「とう」を意味の説明文に含む漢字 2ページ目 — 770 件
検索語がひらがなの場合、意味欄の漢字をひらがなに変換した結果も含めて表示されます。
例:検索語「たすける」では「助ける」を含んだ結果が表示されます。
- 常用漢字の背景色=
- 人名用漢字の背景色=
- 良
本当に。まことに。実に。確かに。
- 応
「まさに~べし」と読み、「当然~すべきである」「きっと~であろう」などの意を表す。
- 価
あたいする。相当する。匹敵する。
- 快
刃物の切れ味がよい。例:快刀
- 確
たしか。本当の。間違いない。くるいがない。また、たしかめる。
- 基
灯籠(とうろう)や墓などを数えることば。
- 経
治める。営む。統治する。
- 護
率いる。統べる。統率する。
- 志
主典(さかん)。四等官で、衛門府・兵衛府などの第四位。
- 質
しち。抵当。
- 常
とこ。名詞などの上につけて「いつまでも変わらない」「永遠に変わらない」などの意を表す接頭語。
- 情
うそ偽りのないこと。本当のありさま。
- 造
いたる。行く。到達する。
- 属
さかん。四等官(シトウカン)で、寮・職・坊の第四位。
- 敵
あいて。力が等しい相手。対等の相手。
- 破
やり抜く。なしとげる。果たす。例:踏破
- 豊
とよ。続く語をほめる接頭語。
- 留
とまる。とどまる。じっと動かない。とどこおる。
- 貴
たっとい。とうとい。身分が高い。価値が高い。地位が高い。
- 貴
たっとぶ。とうとぶ。うやまう。おもんじる。尊敬する。
- 貴
尊敬の意を表す接頭語。
- 筋
血統。血のつながり。素質。
- 敬
うやまう。とうとぶ。たっとぶ。
- 系
すじ。ちすじ。血統。
- 視
みる。つかさどる。仕事を担当する。
- 至
日の最も長い日、短い日。例:夏至 冬至
- 磁
やきもの。せともの。堅く焼き上げた陶器。
- 若
「しく」と読み、「同等である」の意。また、「不若」は「しかず」と読み、比較して優劣を判断する意。
- 宗
とうとぶ。たっとぶ。敬い重んじる。
- 誠
まこと。本当。真実。事実。まごころ。
- 誠
まことに。実に。本当に。
- 尊
たっとい。とうとい。身分や価値などが高い。敬うべきである。
- 尊
たっとぶ。とうとぶ。敬う。大切にする。
- 存
とう。安否を問う。見舞う。なぐさめる。
- 段
だん。囲碁・将棋・柔道・剣道などの技量の等級。
- 値
あう。あたる。出会う。当面する。
- 忠
じょう。四等官で、弾正台の第三位。
- 賃
やとう。やとわれる。
- 糖
あめ。砂糖。甘味料。また、甘いもの。
- 届
とどく。送ったものが到着する。
- 訪
たずねる。おとずれる。とう。人をたずね問う。訪問する。
- 臨
治める。統治する。
- 為
おさめる。まとめる。統治する。
- 緯
よこ。東西の方向。左右の方向。
- 押
おさえる。物品をおさえる。抵当に入れる。
- 介
すけ。四等官で、国司の第二位。
- 監
げん。大宰府の第三等官。
- 幾
「いく」「いくばく」と読み、「どれくらい」「どれほど」と程度を問う意を表す。
- 御
おさめる。安定させる。統治する。
- 狭
さ。語調を整える接頭語。せまいの意に用いる。
- 更
一夜(日没から日の出まで)を五等分した時間の単位。また、それぞれの時刻。初更・二更・三更・四更・五更。
- 抗
はりあう。あたる。対等にはりあう。対等に接する。
- 歳
星の名。木星。木星は約十二年で天を一周し、その軌道を十二等分した十二次を一年に一次ずつ進むことから「歳星」と呼ばれた。
- 襲
つぐ。おそう。受けつぐ。引きつぐ。後をつぐ。例:踏襲
- 振
ふり。刀剣を数えることば。
- 陣
じんだて。戦闘の備え。軍隊の配置。
- 陣
いくさ。戦い。戦闘。
- 尋
たずねる。問う。聞きただす。
- 抵
あたる。相当する。釣り合う。
- 倒
たおす。たおれる。例:打倒
- 峠
とうげ。山道をのぼりつめて、そこから下りになる所。上りと下りと境目。
- 弐
すけ。四等官で、大宰府の第二位。
- 柄
つか。刀剣や弓などのにぎる部分。
- 抱
かかえる。人を雇う。
- 絡
からまる。からむ。からめる。まとう。まとわる。まといつく。
- 該
その。この。事物を指定することば。例:当該
- 掛
かかり。受け持ち。担当。
- 契
人名。殷王朝の湯王の祖先の名。
- 雇
やとう。賃金を払って人を使う。
- 甲
物事や等級の第一番目。
- 諮
はかる。問う。相談する。
- 双
ならぶ。ならび。同等の力を持つ。匹敵する。
- 痘
もがさ。ほうそう。天然痘。感染症。伝染病。
- 揺
ゆれる。ゆらぐ。ゆるぐ。ゆれ動く。ゆらゆらと動く。
- 尉
じょう。四等官で、衛門府・兵衛府などの第三位。
- 韻
漢字の一音節のうち、頭子音(初めの子音)を除いた残りの部分。
- 宜
むべ。うべ。もっともである。当然である。
- 糾
よじれる。まとう。まつわる。からみつく。
- 侯
五等級の爵位(公・侯・伯・子・男)の二番目。
- 爵
貴族・諸侯の身分の等級。爵位。
- 囚
とらえる。罪人などをつかまえて自由を制限する。投獄する。
- 叔
妻から見た夫の弟。
- 准
平らにする。同類・同等のものとみなす。
- 緒
すじ。つづき。つながり。系統。
- 尚
たっとぶ。とうとぶ。敬い重んじる。
- 帥
軍隊を統率する人。指揮官。将軍。
- 帥
ひきいる。人々の先頭に立って行動を指揮する。
- 崇
とうとぶ。たっとぶ。あがめる。敬う。尊敬する。重んじる。敬意をはらう。
- 衷
あたる。かなう。適合する。適当。
- 挑
かかげる。かきあげる。灯心をかきたてる。
- 挑
「挑達」は、軽々とはねるさま。
- 貞
うらなう。問う。
- 謄
うつす。うつし。原本をうつしたもの。例:謄本
- 督
かしら。おさ。長官。統率する人。
- 督
ひきいる。統率する。統べる。
- 伯
五等級の爵位(公・侯・伯・子・男)の三番目。
- 妃
女神。女神を尊び敬う呼び方。
- 譜
系統・順序などを書き並べたもの。系図。例:系譜 年譜
- 譜
系統・順序にしたがって書くこと。
- 窯
かま。かまど。かわらや陶器を焼くかまど。