「び」を意味の説明文に含む漢字 2ページ目 — 2357 件
検索語がひらがなの場合、意味欄の漢字をひらがなに変換した結果も含めて表示されます。
例:検索語「たすける」では「助ける」を含んだ結果が表示されます。
- 常用漢字の背景色=
- 人名用漢字の背景色=
- 旅
たくさんの人々。
- 列
れつ。並び。行列。順に並んだもの。
- 路
旅行。旅をする。
- 英
はなびら。はなぶさ。はなしべ。
- 栄
さかえる。さかえ。きらびやかで美しい花のように、華やかにさかえる。
- 観
しめす。みせる。人々に見せる。
- 喜
よろこぶ。よろこび。嬉しく思う。
- 挙
科挙(官吏登用試験)の略。転じて、選び取ること。
- 結
むすび。しめくくり。終わり。
- 欠
かけ。不足や不備。
- 欠
あくび。口を大きくあけて息を吸う。欠伸はあくびとせのびの意。
- 差
いえる。病気の症状がよくなる。
- 史
ふびと。記録をつかさどる役人。
- 士
立派な男性。男性の美称。
- 治
なおす。なおる。修理する。病気や怪我をなおす。例:治療
- 焼
野火。野焼き。また、火事。
- 賞
ほうび。たまもの。
- 賞
たまわる。金品をたまわる。ほうびをたまわる。
- 信
のびる。のばす。
- 選
詩文をえらび書物をつくる。
- 束
つか。長さの単位。握った指四本分の長さ。
- 帯
おび。着物の上から腰に巻く細長い布。
- 帯
おびる。身につける。
- 達
たち。だち。人の複数を示す接尾語。例:友達 子供達
- 灯
ひ。あかり。あかし。ともしび。火をともす道具。
- 票
火が飛ぶ。火の粉が舞い上がるさま。火の粉が飛び散るさま。
- 辺
へ。べ。あたり・ほとりなどをあらわす接尾語。例:川辺 海辺
- 牧
やしなう。教え導く。動物を養う。
- 未
ひつじ。十二支の八番目。方位では南南西。時刻では午後二時、および前後の二時間。動物では羊。
- 民
たみ。ひと。一般の人々。官位をもたない人。統治される人々。
- 要
おどかす。おびやかす。しいる。
- 浴
あびる。あびせる。湯あみする。風呂に入る。
- 浴
受ける。こうむる。身にあびる。
- 陸
とびはねる。とびあがる。
- 冷
ひまな。わびしい。落ちぶれた。
- 歴
こえる。とびこえる。
- 旧
ふる。ふるびる。ふるくなる。
- 居
や。疑問や呼びかけを表す助字。
- 均
響き。調和した響き。
- 経
首をくくる。くびれる。
- 険
きびしい。きつい。とげとげしい。
- 構
かまえ。準備。用意。
- 構
かまえる。準備をする。用意をする。
- 興
楽しみ。喜び。おもむき。
- 採
とる。指の先でつまんでとる。
- 採
とる。えらぶ。えらびとる。
- 再
ふたたび。二度。もう一度。
- 再
ふたたびする。くり返す。もう一度する。
- 賛
みちびく。引く。
- 師
手本となる人。教え導く人。
- 謝
あやまる。わびる。わびを入れる。
- 序
まなびや。中国周代の学校。
- 証
病気の様子。病状。
- 招
まねく。呼び寄せる。引き起こす。
- 条
のびる。のびやか。
- 絶
たえる。たちきれる。途切れる。ほろびる。
- 導
みちびく。案内する。手引きする。指導する。
- 犯
罪をおかした人。罪人。つみびと。犯人。
- 復
「また」と読み、「ふたたび」「かさねて」「さらに」「もう一度」などの意を表す。
- 復
ふたたびする。もう一度行う。
- 弁
はなびら。花弁。
- 綿
わたる。はびこる。
- 率
ひきいる。導く。
- 領
くび。うなじ。首すじ。
- 領
えり。衣服のえり。首回りの部分。
- 延
のびる。のばす。のべる。長くのびる。長くのばす。
- 延
のびる。のばす。のべる。くりのべる。長びかせる。
- 灰
はいになる。はいにする。燃え尽きる。燃えつくす。ほろびる。
- 閣
開いた門の扉を止めるくい。また、閉じた門の扉を止めるかんぬき。
- 革
あらたまる。せまる。さしせまる。病状が急変する。危篤になる。
- 胸
むね。身体の首と胸の間の部分。
- 警
驚く。びっくりする。目覚める。また、驚かす。
- 劇
はげしい。きびしい。程度がはなはだしい。
- 激
はげしい。きびしい。勢いが速く、強い。はなはだしい。
- 厳
きびしい。きつい。程度がはげしい。一瞬の気のゆるみも許されない。
- 呼
よぶ。よびかける。声をかける。よびよせる。
- 刻
きびしい。ひどい。むごい。
- 除
病気が治る。病気を治す。
- 染
そめる。そまる。感化される。影響を受けて性質が変わる。また、病気がうつる。
- 痛
いたく。きびしく。はげしく。ひどく。非常に。
- 党
むら。同じ村里に住む人々。
- 難
おにやらい。疫病神を追い払う行事。=儺
- 奮
ふるう。鳥が飛び立つ。鳥がはばたく。
- 並
ならびに。ともに。一様に。
- 暮
くらす。くらし。日々を過ごす。生活する。
- 亡
ほろびる。ほろぼす。なくなる。
- 威
おどす。おびやかす。おそれさせる。
- 壱
ひとたび。一度。
- 暇
ゆっくりする。のんびりする。
- 雅
みやびやか。みやび。上品なさま。
- 甘
あまい。厳しくない。不足している。徹底していない。
- 歓
よろこぶ。たのしむ。喜び楽しむ。
- 戯
たわむれ。冗談。遊び。
- 及
および。ならびに。ふたつ以上のものを並列させる。
- 朽
くちる。すたれる。ほろびる。だめになる。
- 距
とびあがる。とびこえる。
- 驚
おどろく。びっくりする。おびえる。
- 驚
おどろかす。びっくりさせる。
- 響
ひびき。震えひびく音。広がり伝わる音。
- 響
ひびく。どよめく。音がひびいて伝わる。