「び」を意味の説明文に含む漢字 — 2357 件
検索語がひらがなの場合、意味欄の漢字をひらがなに変換した結果も含めて表示されます。
例:検索語「たすける」では「助ける」を含んだ結果が表示されます。
- 常用漢字の背景色=
- 人名用漢字の背景色=
- 一
ひとたび。いちど。
- 火
あかり。ともしび。
- 火
か。火曜日。七曜のひとつ。
- 学
まなび。まなぶこと。学問。学説。
- 学
まなびや。まなぶ場所。教育の場。
- 休
さいわい。よろこび。めでたい。
- 九
ここのたび。くど。きゅうど。きゅう回目。
- 空
むなしい。さびしい。何もない。とぼしい。無駄。虚ろ。あき。
- 月
げつ。月曜日。七曜のひとつ。
- 五
いつたび。ごかい。ごど。
- 五
いつつ。昔の時刻の呼び方で午前八時(辰の刻)、または午後八時(戌の刻)のこと。
- 校
まなびや。学校。学舎。
- 校
かせ。罪人の首・手・足などにはめる刑具。
- 金
きん。金曜日。七曜のひとつ。
- 三
みたび。さんど。
- 三
たびたび。何度も。
- 四
よたび。四回。四度。
- 四
よつ。昔の時刻の呼び方で午前十時(巳の刻)、または午後十時(亥の刻)のこと。
- 子
ね。十二支の一番目。方位では北。時刻では夜の十二時、および前後の二時間。動物では鼠(ねずみ)。
- 手
て。手首。また、手首から先の部分。
- 十
とたび。十回。十度。
- 水
すい。水曜日。七曜のひとつ。
- 千
ちたび。千回。千度。
- 足
あし。人や動物のあし。特にあしくびから先の部分。
- 村
いなか。いなかめく。いなかじみた。ひなびた。
- 虫
むし。子供の病気。
- 土
ど。土曜日。七曜のひとつ。
- 二
ふたたび。再度。
- 日
ひび。まいにち。
- 日
にち。日曜日。七曜のひとつ。
- 八
やたび。はちかい。はっかい。八度。
- 八
やつ。昔の時刻の呼び方で現在の午前二時ごろ、または午後二時ごろ。
- 名
な。呼び名。名前。
- 木
しびれる。感覚が失われる。
- 木
もく。木曜日。七曜のひとつ。
- 文
もん。足袋(たび)や靴などの大きさの単位。約二・四センチメートル。
- 六
むたび。ろくど。ろっかい。
- 六
むつ。昔の時刻の呼び方で現在の午前六時ごろ、または午後六時ごろ。
- 引
ひきつれる。先に立ってみちびく。
- 科
官吏登用試験。人材を選び取るための試験。また、その課目。
- 楽
らく。たやすい。心身に苦痛がなく、のびのびする。
- 教
おしえる。おしえみちびく。おしえさとす。
- 戸
と。とびら。家や部屋などの出入り口。
- 午
うま。十二支の七番目。方位では南。時刻では昼の十二時、および前後の二時間。動物では馬。
- 行
たび。例:旅行
- 行
ならび。列。文字の並び。
- 色
いろ。響き。調子。
- 社
ある目的や事業のために集まった人々。また、その人たちの作った団体。組合。組織。
- 首
くび。かしら。こうべ。あたま。
- 首
くび。首と胴の間の部分。
- 首
くび。職をやめさせる。免職。
- 頭
あたま。かしら。こうべ。人や動物などの、身体の首から上の部分。
- 数
しばしば。たびたび。何度も。
- 声
こえ。音。動物の鳴きごえ。ひびき。
- 前
みちびき。みちびく。
- 地
語尾につける助辞。
- 長
たける。そだつ。のびる。
- 電
いなずま。いなびかり。
- 道
みちびく。手引きする。教え導く。
- 風
病気。病気の名。
- 毎
つね。つねに。ごと。ごとに。いつも。そのたびごとに。
- 鳴
なる。なりひびく。名声が広く伝わる。
- 野
の。のはら。広々とした平地。のび広がった大地。
- 野
いやしい。飾り気のない。ありのままの。いなかびた。下品な。
- 医
いやす。病気をなおす。
- 医
くすし。医者。病気をなおす人。
- 育
そだてる。はぐくむ。みちびく。やしなう。しつける。
- 階
物事の順序。段取り。また、手引き。
- 寒
さびしい。まずしい。いやしい。物資が乏しい。生活が苦しい。
- 客
旅。旅をする人。
- 級
くび。討ち取った敵の首。しるし。
- 具
そなえる。そなわる。整う。準備する。
- 具
そなえ。用意。準備。
- 化
人を教え導いて心や考えをかえる。
- 軽
かろんじる。かろんずる。あなどる。みくびる。
- 号
よぶ。よびかける。よびよせる。
- 号
呼び名。本名以外の名前。
- 指
ゆび。手や足のゆび。
- 指
さす。ゆびさす。ゆびでさし示す。
- 取
とる。選びとる。採用する。
- 重
かさねて。ふたたび。
- 消
きえる。なくなる。ほろびる。火がきえる。
- 乗
仏教で衆生を悟りの世界に導く教えの種別。
- 申
さる。十二支の九番目。方位では西南西。時刻では午後四時、および前後の二時間。動物では猿。
- 深
きびしい。むごい。
- 速
まねく。召す。呼び寄せる。
- 待
まつ。もてなす。あしらう。準備をして人をもてなす。
- 都
みやびやか。上品で美しい。
- 度
たび。回数。
- 動
心にひびく。心をゆさぶる。
- 発
のびる。のばす。盛んになる。成長する。
- 病
やむ。わずらう。苦しむ。心配する。病気にかかる。
- 病
やまい。わずらい。苦しみ。心配。病気。悩み。
- 秒
時間や角度の単位。一秒は一分の六十分の一。
- 負
まける。値引きする。安くする。
- 薬
くすり。病気や怪我を治す効き目のあるものの総称。
- 薬
いやす。くすりを用いて病気や怪我を治す。
- 遊
あそび。
- 遊
あそび。すさび。
- 旅
たび。たびする。よその土地に行く。