「手」を意味の説明文に含む漢字 — 857 件
検索語がひらがなの場合、意味欄の漢字をひらがなに変換した結果も含めて表示されます。
例:検索語「たすける」では「助ける」を含んだ結果が表示されます。
- 常用漢字の背景色=
- 人名用漢字の背景色=
- 下
くだす。手をくだす。物事を行う。
- 校
かせ。罪人の首・手・足などにはめる刑具。
- 左
たすける。手助けをする。=佐
- 手
て。手首。また、手首から先の部分。
- 手
てにする。手に持つ。
- 手
てずから。自分自身で。自分の手で。
- 文
ふみ。文字で書いたもの。書物。手紙。
- 文
ふみ。手紙。
- 羽
かざし。舞うときの手に持つ飾り。
- 何
いかん。いかんせん。手段・方法について問う。
- 光
相手の行動を敬っていう言葉。例:光来 光臨
- 高
相手の行動や言動を敬っていうことば。
- 書
ふみ。書物。また、手紙。
- 数
せめる。罪をかぞえて相手を責める。
- 台
相手を敬って呼ぶ語。
- 知
しりあい。相手をしっている。
- 道
みちびく。手引きする。教え導く。
- 方
やりかた。手段。技術。
- 野
荒っぽい。勝手な。
- 横
ほしいまま。心のまま。勝手気まま。
- 階
物事の順序。段取り。また、手引き。
- 客
商売の相手となる、お金を払う人。
- 化
手品。魔術。
- 指
ゆび。手や足のゆび。
- 持
もつ。手にとる。身につける。
- 式
のり。決まり。作法。手本。
- 式
のっとる。手本にする。一定のやり方に従う。
- 取
とる。手に持つ。
- 取
とる。自分のものにする。得る。手に入れる。
- 勝
かつ。うちかつ。相手を負かす。
- 対
こたえる。応じる。相手(特に目上の人)の問いにこたえる。
- 対
つれあい。相手。
- 坂
つつみ。堤防。土手。
- 表
手本。のり。
- 返
かえす。借りたものを戻す。手紙をかえす。
- 問
たより。手紙。知らせ。
- 様
かた。のり。手本。
- 落
おち。手抜かり。抜けた点。もれおち。
- 械
かせ。罪人の手や足にはめる刑具。
- 鏡
かがみ。手本。模範。
- 鏡
かんがみる。手本にする。参考にする。
- 共
こまぬく。両手を胸の前で合わせる。
- 型
かた。のり。手本。見本。模範。
- 律
のっとる。決まりに従う。手本にする。
- 功
いさお。手柄。
- 札
かきもの。公文書。また、手紙。
- 焼
手をやく。世話をやく。
- 信
たより。手紙。
- 節
しるし。割り符。手形。
- 単
まこと。誠意がある。手厚い。
- 典
のり。手本。規則。法則。
- 堂
相手の母を敬っていう語。
- 得
える。うる。手に入れる。自分の所有とする。
- 票
ふだ。手形。切手。紙幣。
- 変
非常の際の方法。非常手段。
- 法
のっとる。手本とする。従う。ならう。
- 法
てだて。やりかた。手本。模範。
- 約
つづまやか。ひかえめ。手軽。きりつめる。
- 要
会計。会計簿。帳簿。証券。手形。
- 令
よい。すぐれた。立派な。相手の親族を敬っていうことば。
- 労
手柄。功績。
- 規
のり。おきて。きまり。基準。手本。
- 券
手形。割符。契約や取引などの証拠としたもの。
- 券
切手・印紙・切符などの類。
- 厚
あつい。丁寧なさま。手あついさま。
- 支
てあし。人間や動物の手足。=肢
- 師
手本となる人。教え導く人。
- 質
にえ。君主や先生にさしだす礼物。手土産。
- 授
さずける。与える。手渡しで与える。
- 術
すべ。方法。てだて。手段。
- 術
わざ。学問。手わざ。技芸。
- 承
うける。両手でささげうける。
- 招
まねく。手まねきをする。
- 状
文書。手紙。かきつけ。
- 祖
もととする。もとにする。手本とする。のっとる。
- 則
のっとる。手本とする。
- 提
さげる。ひっさげる。持つ。手にさげて持つ。
- 敵
かたき。あだ。争いの相手。
- 敵
あいて。力が等しい相手。対等の相手。
- 導
みちびく。案内する。手引きする。指導する。
- 独
ひとり。ひとりで。相手がいない。ひとつ。
- 弁
言葉が上手。話しぶりが上手。
- 報
むくいる。お返し、または仕返しをする。相手の行為にこたえる。
- 防
つつみ。土手。水をせきとめるもの。
- 暴
あらい。手あらい。あらあらしい。
- 簡
ふみ。手紙。書物。
- 簡
省く。減らす。手軽にする。
- 簡
手軽な。おおまかな。
- 干
もとめる。手に入れようとする。欲しがる。
- 看
みる。よく見る。手をかざしてみる。注意してみる。のぞみみる。
- 巻
にぎりこぶし。にぎりしめた手。
- 憲
のっとる。手本にする。手本として従う。
- 己
おのれ。相手をののしって呼ぶことば。
- 私
わたくしする。自分のものとする。自分の勝手にする。
- 捨
すてる。不要なものを手放す。
- 尺
手紙。昔は一尺の長さの木の札に文字を書いていたことから。
- 収
おさめる。手に入れる。受け入れる。中に入れる。
- 従
ほしいまま。心のまま。勝手気まま。ほしいままにする。=縦
- 縦
ほしいまま。心のまま。勝手気まま。ほしいままにする。
- 将
「もって」と読み、「~によって」「~をもちいて」と方法や手段などを表す。