「た」を意味の説明文に含む漢字 10ページ目 — 14975 件
検索語がひらがなの場合、意味欄の漢字をひらがなに変換した結果も含めて表示されます。
例:検索語「たすける」では「助ける」を含んだ結果が表示されます。
- 常用漢字の背景色=
- 人名用漢字の背景色=
- 焼
やく。やける。火で燃やす。たく。
- 焼
野火。野焼き。また、火事。
- 焼
やく。ねたむ。嫉妬する。
- 賞
ほうび。たまもの。
- 賞
たまわる。金品をたまわる。ほうびをたまわる。
- 賞
ほめる。ほめたたえる。
- 象
かたち。ようす。ありさま。しるし。
- 象
かたどる。のっとる。なぞらえる。
- 信
たより。手紙。
- 臣
たみ。一般の人民。
- 臣
君主に対して家来が謙遜する自称。
- 成
ととのった。できあがった。
- 成
たいらぎ。和睦する。また、争いを静めて安定させる。
- 席
むしろ。竹や草などを編んで作った敷物。
- 積
ためておく。たくわえる。たくわえ。
- 積
数学で、二つ以上の数や式を掛け合わせた数値。
- 積
たくわえ。
- 節
ふし。よ。竹のふし。草木のふし。体のふし。つなぎめ。結合している部分。
- 節
ほどよい。ほどよくする。ひかえめにする。適度を保つ。
- 節
しるし。割り符。手形。
- 節
ノット。舟の速度の単位。
- 折
おる。おれる。おりまげる。おりたたむ。
- 折
くじける。くじく。勢いがそがれる。また、勢いを断って弱らせる。
- 折
おり。うすい板や厚さのある紙などを折り曲げて作った箱。おり箱。
- 説
文体のひとつ。ものごとについて意見を述べたもの。
- 説
よろこぶ。楽しむ。
- 説
従う。服従する。
- 戦
たたかう。武器をもってたたかう。
- 戦
たたかい。いくさ。戦争。
- 選
えらばれた人。
- 巣
す。鳥のすみか。また、獣や虫などのすみか。
- 争
いさめる。あやまちや誤りを指摘し改めるように忠告する。
- 倉
にわか。あわただしい。あわてるさま。
- 束
つかねる。たばねる。しばってひとつにまとめる。
- 束
たば。たばねたもの。ひとつにまとめたもの。また、それを数えることば。
- 束
そく。まとめた物を数える単位。
- 束
つか。長さの単位。握った指四本分の長さ。
- 側
かたわら。そば。わき。
- 側
そばだてる。そばめる。かたむける。片方に寄せる。
- 側
いたむ。=惻
- 側
がわ。かわ。ものの一方の面。片面。例:片側
- 卒
百人の軍隊。
- 卒
死ぬ。高い身分の人が死ぬ。
- 孫
ひこばえ。切り株から生えた植物。
- 達
いたる。届く。行きつく。なしとげる。
- 達
届ける。送り届ける。伝える。
- 達
たち。だち。人の複数を示す接尾語。例:友達 子供達
- 達
たっし。ふれ。
- 単
ひとつ。ひとり。ただひとつである。
- 置
うまつぎ。宿場の馬。宿駅。また、宿場。
- 仲
兄弟の二番目。年齢の順に上から「伯・仲・叔・季」または「孟・仲・季」という。
- 貯
ためる。しまっておく。たくわえる。たくわえ。
- 腸
はらわた。内臓の一つ。例:小腸 大腸
- 低
ひくい。高さがひくい。値がやすい。身分がひくい。
- 低
たれる。下がる。
- 底
そこ。物の一番下の部分。
- 底
とどまる。いたりとどまる。
- 的
あきらかな。あざやかな。はっきりとした。
- 的
明らかに。確かに。はっきりと。
- 典
儀式。礼式。しきたり。
- 伝
つたう。つたえる。つたわる。授ける。受け継ぐ。言いつたえる。語り継ぐ。広める。広がる。広くつたえる。
- 伝
言いつたえ。人の一生を書き記したもの。伝記。
- 伝
宿場。または宿場から人やものを送り届ける馬車。
- 伝
つて。ことづて。ひとづて。事をなすときにたよりにするもの。
- 徒
なにもない。なにも持たない。から。
- 徒
「ただ」と読み、限定の意を表す。
- 徒
「いたずらに」と読み、「むだに」「むなしく」と無駄、無益の意を表す。
- 努
書法「永字八法」の一つ。筆画の竪。縦画のこと。
- 灯
ひ。はげしい火。また、火の勢いが激しい。
- 働
はたらく。仕事をする。
- 働
はたらき。仕事ぶり。動作。作用。
- 堂
たかどの。大きな御殿。大きな建物。
- 堂
父方の親族。
- 特
おうし。雄の牛。たね牛。また、家畜の雄のこと。
- 特
ひとつ。ひとり。ただひとつの。
- 特
「ただ・・・のみ」と読み、「ただ・・・だけ」の意。
- 熱
あつい。人や物の温度が高い。
- 熱
あつくする。あつくなる。温度を高くする。
- 然
しかりとする。正しいと認める。
- 敗
やぶれる。まける。戦いに負ける。
- 博
ひろい。広く通じる。広く行きわたる。
- 飯
くらう。くらわす。めしを食べる。また、めしを食べさせる。
- 飛
とぶ。鳥が空をとぶ。また、鳥のように空をとぶ。
- 飛
高い。高い所にある。
- 票
ふだ。手形。切手。紙幣。
- 票
選挙や採択などに用いる札。また、その札を数える語。
- 標
しるす。しめす。高くかかげてしめす。書きしめす。
- 付
与える。わたす。
- 府
唐代から清代まで続いた行政区画の一つ。
- 府
はらわた。内臓。=腑
- 府
ふ。地方公共団体の一つ。
- 夫
(肉体的な)労働に従事する男性。
- 夫
「それ」と読み、「そもそも」「いったい」「さて」などの意を表す。
- 副
さく。切りさく。わける。二つにわける。
- 粉
こ。こな。穀物を細かく砕いたもの。
- 粉
デシメートル。長さの単位。一メートルの十分の一。十センチメートル。
- 兵
いくさ。戦い。戦争。
- 兵
つわもの。軍人。軍隊。兵士。
- 兵
武器。また、武器で戦う者。兵器。
- 辺
はて。はし。はずれ。片田舎。かぎり。