「た」を意味の説明文に含む漢字 11ページ目 — 14975 件
検索語がひらがなの場合、意味欄の漢字をひらがなに変換した結果も含めて表示されます。
例:検索語「たすける」では「助ける」を含んだ結果が表示されます。
- 常用漢字の背景色=
- 人名用漢字の背景色=
- 辺
中央からはずれたところ。
- 辺
へん。数学で多角形の外側の線。
- 辺
へ。べ。あたり・ほとりなどをあらわす接尾語。例:川辺 海辺
- 変
かわる。うつりかわる。改まる。違うものになる。
- 変
かえる。違ったようにする。違うものにする。動かす。
- 変
かわり。かわった出来事。
- 便
たより。音信。
- 便
へつらう。口が達者。
- 法
のっとる。手本とする。従う。ならう。
- 法
てだて。やりかた。手本。模範。
- 法
フラン。フランスの旧通貨単位。
- 望
のぞむ。遠くを眺める。見わたす。
- 末
(農業に対しての)商・工業。
- 満
みちる。みたす。いっぱいになる。みちている。みち足りる。
- 満
全体。全部。すべて。ゆきわたる。
- 満
まん。年齢の数え方。満年齢。
- 民
たみ。ひと。一般の人々。官位をもたない人。統治される人々。
- 約
ちかう。ちぎる。約束する。また、ちかい。ちぎり。約束。
- 約
つづめる。つづまやかにする。簡単にする。節約する。
- 勇
いさむ。いさみ立つ。奮い立つ。
- 要
かなめ。大切なところ。しめくくり。
- 要
会計。会計簿。帳簿。証券。手形。
- 養
やしなう。食物などを与えて育てる。
- 利
はたらきがよい。かしこい。さとい。
- 利
きく。きき。ききめがある。役に立つはたらきがある。
- 陸
おか。くが。水面より高く平らかな土地。
- 陸
契約書や証書などの文書で数字を表すとき、書き換えを防ぐために「六」の代わりに用いる文字。大字。
- 陸
ろく。平ら。水平。
- 陸
ろく。まっすぐ。正しい。
- 良
よい。すぐれている。勝っている。めでたい。富む。
- 良
本当に。まことに。実に。確かに。
- 良
賢者。すぐれた人。また、すぐれた馬。
- 料
たね。もとになるもの。材料。
- 輪
縦。南北をいう。
- 類
たぐい。なかま。似ているもの。同じ性質をもつもの。また、それを区別する。
- 類
たぐえる。くらべる。並べて比較する。
- 類
おおむね。おおよそ。だいたい。
- 令
よい。すぐれた。立派な。相手の親族を敬っていうことば。
- 令
しむ。せしむ。「令AB~」の形で、「AをしてBせしむ」と読み、「AにBをさせる」の意。
- 冷
さます。さめる。ひえる。ひやす。つめたくする。つめたくなる。
- 冷
つめたい。ひややか。すずしい。
- 冷
つめたい。ひややか。情がうすい。心がさめている。
- 冷
ひまな。わびしい。落ちぶれた。
- 冷
ひや。つめたい飲み物。つめたいお酒など。
- 例
たとえる。たとえ。
- 例
たぐい。同じ種類。同類。
- 例
ためし。きまり。しきたり。ならわし。
- 例
たとえば。たとえをあげれば。
- 歴
へる。すぎる。経過する。また、すぎてきた跡。すぎた事柄。
- 歴
ことごとく。また、ひとつひとつ。次々に。
- 連
洋紙を数える単位。
- 老
年をとる。おいる。ふける。また、年寄り。
- 老
経験をつむ。ものなれる。経験豊かな人。
- 老
年をとって退職する。また、その人。
- 労
はたらく。つとめる。仕事をする。
- 労
いたわる。ねぎらう。苦労や働きをねぎらう。
- 録
書きつけ。書きしるしたもの。
- 因
よる。たよる。たよりにする。
- 衛
明代、要所に設けた軍営。
- 益
ためになる。役に立つ。
- 易
かえる。かわる。あらためる。あらたまる。とりかえる。変化する。
- 易
やすい。たやすい。やさしい。
- 易
たいら。高低やでこぼこがない。
- 液
わき。かたわら。両わき。
- 桜
しなみざくら。バラ科の落葉小高木。また、ゆすらうめ(バラ科の落葉低木)を指すこともある。
- 応
こたえる。問いにこたえる。返事をする。
- 応
こたえる。応じる。他の働きかけに反応して行動する。
- 価
あたい。値段。値打ち。
- 価
あたいする。相当する。匹敵する。
- 過
すぎる。時間がたつ。時がたつ。
- 可
「べし」と読み、「~してもよい」「~したほうがよい」「~すべきだ」の意を表す。
- 仮
貸す。与える。貸し与える。
- 仮
いたる。とどく。=格
- 解
おこたる。なまける。=懈
- 解
ゲ。下の者から上の者へ渡す公文書。
- 快
こころよい。気持ちがよい。楽しい。喜ばしい。
- 確
たしか。本当の。間違いない。くるいがない。また、たしかめる。
- 確
かたい。しっかりしている。動かない。
- 格
身分。地位。また、おもむき。ようす。
- 格
木や竹などを間をすかして方形に組んだもの。
- 格
いたる。きわめる。行きつく。
- 格
ただす。ただしくする。改める。
- 格
うつ。たたく。なぐる。
- 格
文法用語。文中のある語が他の語に対する関係を示す。
- 額
ひたい。ぬか。おでこ。まゆから髪の生えぎわのあたりまでの部分。
- 額
たか。決められた数量。
- 額
板や紙に文字を書いて、門や部屋の壁などに掲げておくもの。
- 額
ぬかずく。頭を地につけて礼拝する。
- 慣
ならわし。しきたり。習慣。
- 幹
みき。樹木の中心となる太い部分。また、物事の重要な部分。
- 幹
わざ。はたらき。能力。才能。
- 規
ただす。いましめる。正しくする。
- 規
はかる。計画を立てる。
- 基
もと。もとい。建物の基礎。土台。
- 基
化学での原子の集合体。
- 寄
よる。たよる。たよりにする。
- 寄
よる。近づく。また、たちよる。
- 技
わざ。うでまえ。すぐれた細工。
- 技
たくみ。すぐれた技術を持つ職人。
- 義
人として行うべき正しい道。道理。