「た」を意味の説明文に含む漢字 12ページ目 — 14975 件
検索語がひらがなの場合、意味欄の漢字をひらがなに変換した結果も含めて表示されます。
例:検索語「たすける」では「助ける」を含んだ結果が表示されます。
- 常用漢字の背景色=
- 人名用漢字の背景色=
- 義
よい。正しい。道理にかなった。
- 逆
さからう。そむく。はむかう。たがう。
- 逆
さかさま。反対。
- 旧
昔なじみ。以前から親しい人。
- 居
おく。とりおく。たくわえる。
- 境
置かれている状態や様子。めぐりあわせ。ありさま。
- 均
響き。調和した響き。
- 禁
閉じ込める。また、閉じ込めるためのろうや。監獄。
- 禁
たえる。もちこたえる。おさえる。
- 句
あたる。仕事や任務にあたる。
- 群
もろもろの。たくさんの。多くの。数が多い。
- 経
へる。たつ。経過する。めぐる。時間がたつ。
- 経
たていと。織物の縦糸。
- 経
たて。南北の方向。上下の方向。
- 潔
いさぎよくする。清く正しくする。
- 険
けわしい。山が切り立っている。
- 険
けわしい所。平らでない所。
- 検
しらべる。あらためる。良し悪しを調べる。とり調べる。
- 券
手形。割符。契約や取引などの証拠としたもの。
- 券
切手・印紙・切符などの類。
- 件
くだり。くだん。文章などで前に記述した事柄。
- 現
あらわれる。あらわす。見えなかったものが見えるようになる。
- 現
今の。目の前の。目の当たり。例:現在
- 個
全体に対して、別々になった一つのものをいう語。例:個人
- 故
ゆえに。そのような理由で。したがって。
- 故
死ぬ。死んだ。亡くなった。
- 護
まもる。まもり。かばう。助ける。
- 効
いたす。尽力する。
- 講
こう。神仏の信仰者の団体。
- 構
かまえる。組み立てる。組み合わせる。
- 構
かまえる。計画を立てる。
- 鉱
あらがね。掘り出したままで、精錬していない金属。
- 耕
たがやす。田畑をととのえる。
- 耕
働いて生計をたてる。
- 興
おこす。盛んにする。新たに始める。挙げ用いる。
- 興
おこる。たつ。盛んになる。立ち上がる。
- 興
楽しみ。喜び。おもむき。
- 興
楽しむ。喜ぶ。
- 再
ふたたび。二度。もう一度。
- 再
ふたたびする。くり返す。もう一度する。
- 財
たから。金銭。価値があるもの。
- 財
才能。才知。知能のはたらき。
- 財
たつ。さばく。きりもりする。
- 賛
たすける。力をそえる。
- 賛
たたえる。ほめる。
- 賛
文体のひとつ。人をほめたたえる文章。
- 酸
すい。す。すっぱい。また、そのような味の液体。五味の一つ。
- 酸
つらい。苦しい。いたましい。みすぼらしい。
- 酸
いたむ。悲しむ。
- 支
ささえる。もちこたえる。ふみこたえる。
- 支
はらう。しはらう。また、わけ与える。
- 資
たから。財貨。
- 資
助ける。金品を与えて助ける。
- 資
よる。たよる。たのむ。とる。
- 資
たち。もちまえ。生まれつき。
- 師
いくさ。軍隊。周代では、二千五百人の兵。
- 師
みやこ。多くの人が集まる所。また、多くの人。
- 師
ある専門の技術をもつ人。また、技芸のすぐれた人。
- 志
こころざし。心に決めた目的や目標。
- 志
書き記された記録。書物。
- 飼
かう。やしなう。食べ物を与えて、やしない育てる。
- 枝
えだ。木のえだ。また、木のえだのように中心から分かれ出たもの。
- 似
にる。にせる。姿や形などが類似している。
- 質
ただす。突き詰める。問いただす。
- 質
たち。生まれつき。もちまえ。
- 謝
ことわる。辞退する。しりぞける。
- 舎
いえ。建物。屋敷。
- 舎
軍隊が一日に進む距離。約三十里。
- 舎
自分、または身内を謙遜していう語。例:舎弟
- 授
さずける。与える。手渡しで与える。
- 授
さずける。教えさずける。伝える。
- 授
さずかる。いただく。たまわる。
- 修
おさまる。正しくなる。形が整う。備わる。
- 修
おさめる。正す。形を整える。
- 述
のべる。筋道を立てて話す。説明する。
- 述
したがう。つぐ。
- 述
受けつぎ伝える。
- 術
はかりごと。たくらみ。計略。
- 準
平ら。水平。平らにする。
- 証
あかし。しるし。事実を明らかにするためのよりどころ。
- 証
いさめる。あやまちや誤りを指摘し改めるように忠告する。
- 承
うける。うけたまわる。つつしんでうける。
- 承
うけたまわる。「聞く」をへりくだっていうことば。
- 招
まねく。接待の用意をして客を呼ぶ。
- 常
あたりまえ。なみ。普通。
- 常
はた。日月や竜などを描いた天子の旗。
- 常
長さの単位。一常は、尋(八尺)の二倍。一丈六尺。
- 状
かたち。すがた。ありさま。様子。
- 状
あらわす。かたちをなす。かたちづくる。形容する。
- 条
ひとつひとつ並べて述べる。また、並べて書いたもの。
- 条
細長いもの。また、細長いものを数えることば。
- 情
物事の実際の様子。実際の姿。
- 情
異性を恋い慕う気持ち。
- 情
なさけ。他人を思いやる心。
- 織
おる。はたおり。機をおる。布をおる。また、織ったもの。
- 織
組み立てる。
- 織
あやぎぬ。色糸で織った絹織物。
- 織
しるし。はた。旗じるし。
- 製
たつ。断ち切る。切りそろえる。衣服を仕立てる。
- 精
しらげよね。よくついて白くした米。