「た」を意味の説明文に含む漢字 13ページ目 — 14975 件
検索語がひらがなの場合、意味欄の漢字をひらがなに変換した結果も含めて表示されます。
例:検索語「たすける」では「助ける」を含んだ結果が表示されます。
- 常用漢字の背景色=
- 人名用漢字の背景色=
- 精
こころ。こころの働き。たましい。
- 性
さが。たち。生まれたときから備わっている性質。本性。
- 政
ただす。ただしく変える。=正
- 制
おさえる。やめさせる。従わせる。
- 制
つくる。作り上げる。形を整える。
- 制
きる。切り取る。断ち切る。
- 勢
ありさま。姿。様子。事のなりゆき。
- 勢
むれ。人数。人の集まり。特に、軍隊。兵士の集団。
- 税
取り立てる。徴収する。
- 績
仕事。技。また、仕事の良い結果。てがら。いさお。例:功績
- 設
もし。たとい。仮定の意を表す。
- 接
まじわる。人と交わる。人と触れ合う。また、もてなす。
- 絶
たえる。たちきれる。途切れる。ほろびる。
- 絶
たつ。たやす。断ち切る。うちきる。やめる。とめる。
- 絶
わたる。横切る。
- 絶
へだたる。かけ離れる。遠く離れている。
- 舌
した。口内にあって、味覚や発声などをたすける器官。
- 舌
したのような形をしたもの。
- 銭
重さの単位。一両の十分の一。
- 銭
せん。貨幣の単位。一円の百分の一。
- 祖
その家系の初代の人。または引き継いできた人。先祖。とおつおや。
- 祖
もと。はじめ。物事を最初に始めた人。もととなった人。例:教祖
- 総
ふさ。糸を束ねてくくったかざり。
- 像
かたち。姿。ありさま。
- 像
かたち。似姿。似せて作った絵や像。
- 像
かたどる。似せる。似せて作る。
- 造
つくる。こしらえる。たてる。なす。
- 造
いたる。行く。到達する。
- 造
にわか。あわただしい。
- 属
つく。したがう。つきしたがう。
- 属
たのむ。まかせる。ゆだねる。
- 属
部下。下役。家来。
- 貸
たがう。
- 退
たちのく。のく。立ち去る。
- 態
さま。ありさま。姿。形。様子。
- 団
まるい。まるい形。円形。
- 団
かたまり。ひとかたまり。集まり。
- 断
たつ。たちきる。やめる。
- 断
かならず。絶対に。決して。
- 断
ことわる。わけを述べる。また、はじめにわけを説明して許しを得る。
- 築
きずく。つく。建てる。建物を造る。
- 築
きね。土をついて固める道具。
- 張
はり。弓、幕、また琴などの弦をはったもの数えることば。
- 敵
かたき。あだ。争いの相手。
- 敵
あいて。力が等しい相手。対等の相手。
- 敵
つりあう。かなう。肩を並べる。
- 適
かなう。つりあう。ほどよい。かなう。ぴたりとあう。
- 適
たまたま。ちょうどよく。
- 徳
人の身にそなわった品性。特に道徳的にすぐれた人格や行い。また、それを有する人。
- 徳
ありがたく思う。恩義を感じる。
- 徳
もうけ。もうけたもの。利益。=得
- 任
たえる。こらえる。我慢する。
- 任
おう。になう。負担。荷物。
- 能
はたらき。力。例:才能 能力
- 能
すぐれた才能。また、それを持つ人。
- 能
たえる。たえしのぶ。我慢する。
- 破
やり抜く。なしとげる。果たす。例:踏破
- 犯
罪をおかした人。罪人。つみびと。犯人。
- 版
いた。木材や金属などを平らにしたもの。
- 版
はんぎ。字や図形を彫り付けた印刷用のいた。
- 版
長さの単位。
- 判
かたわれ。半分。二つにわけたうちの一つ。
- 肥
こえる。こやす。ふとる。ふとらせる。土地をこやす。土地を豊かにする。
- 肥
こえた馬。また、こえているもの。
- 比
ならう。たとえる。まねする。なぞらえる。
- 比
仲間。同類。ともがら。たぐい。
- 比
ためし。決まり。先例。
- 比
親しむ。近づく。親しみあう。
- 俵
わける。分け与える。
- 俵
たわら。米・炭などいれる袋。
- 俵
ヒョウ。たわらを数えることば。
- 評
文体のひとつ。批評を加えて書かれた文章。
- 貧
少ない。足りない。とぼしい。
- 富
とむ。多くある。豊かにある。満ち足りている。
- 富
とみ。財産。また、豊かさ。
- 布
ぬの。麻や葛などで織ったきれ。
- 布
しく。広げる。広く行き渡らせる。
- 婦
つま。よめ。子の妻、または自分の妻。
- 武
たけし。たけだけしい。つよい。
- 武
いくさ。戦い。戦争。
- 武
あと。足あと。また、先人が行った事業のあと。
- 武
長さの単位。一歩の半分。
- 復
申す。申し上げる。答える。
- 復
「また」と読み、「ふたたび」「かさねて」「さらに」「もう一度」などの意を表す。
- 復
ふたたびする。もう一度行う。
- 複
あわせ。裏地のついた着物。
- 仏
ほとけ。悟りを開いた者。
- 仏
仏教。また、仏教徒。
- 弁
うりのなかご。瓜のさね。瓜の種。
- 弁
体内の血液の逆流を防いだり液体・気体の流れを調整したりする花弁状の膜。
- 弁
説く。語る。
- 保
たもつ。もつ。ある状態をそのまま続ける。
- 保
やすんじる。かばう。助ける。守る。
- 保
雇われた人。使用人。
- 豊
ゆたか。とよ。作物がよく実る。
- 豊
ゆたか。量が多い。大きい。
- 報
むくいる。お返し、または仕返しをする。相手の行為にこたえる。
- 報
むくい。お返し、または仕返し。
- 務
つとまる。つとめる。はたらく。尽力する。
- 綿
わた。まわた。