「しる」を意味の説明文に含む漢字 — 417 件
検索語がひらがなの場合、意味欄の漢字をひらがなに変換した結果も含めて表示されます。
例:検索語「たすける」では「助ける」を含んだ結果が表示されます。
- 常用漢字の背景色=
- 人名用漢字の背景色=
- 左
あかし。しるし。証拠。
- 字
文字。ことばを書き記す記号。
- 足
あゆみ。あゆむ。はしる。
- 記
しるす。書きしるす。書きとめる。
- 記
しるす。おぼえる。心にとどめる。
- 記
ある事柄を書きしるしたもの。
- 記
しるし。記号。
- 書
かく。かきしるす。かきつける。
- 走
はしる。かける。速足でいく。
- 知
しる。さとる。みとめる。感じる。わかる。
- 点
小さいしるし。
- 点
文章の切れ目のしるし。
- 点
一つ一つ調べる。しるしをつけて調べる。
- 級
くび。討ち取った敵の首。しるし。
- 号
しるし。合図。記号。
- 章
あや。しるし。模様。美しい模様。
- 題
書きつける。書きしるす。
- 短
そしる。欠点を指摘する。悪く言う。
- 注
記す。書き記す。書き留める。あつらえる。記載する。
- 帳
ものを書き記すために複数の紙をとじて作ったもの。帳面。ノート。
- 湯
スープ。汁。
- 筆
文字や絵を書く。書き記す。
- 表
しるし。目印。旗印。あらわし記したもの。
- 味
あじわう。飲食物を舌で感じる。あじを知る。
- 礼
礼について記した書物。
- 印
しるし。目じるし。記号。
- 印
しるす。しるしをつける。跡を残す。
- 印
しるし。紋所。
- 覚
おぼえる。知る。分かる。感じる。
- 紀
しるす。書く。記録する。
- 議
そしる。非難する。
- 験
あかし。しるし。証拠。
- 札
ふだ。文字を書き記すためのうすい木の板。
- 察
あきらか。みる。しる。あきらかにする。よく見る。くわしく知る。くわしく調べる。
- 象
かたち。ようす。ありさま。しるし。
- 信
わりふ。しるし。あかし。
- 節
しるし。割り符。手形。
- 兆
きざし。しるし。前ぶれ。
- 伝
言いつたえ。人の一生を書き記したもの。伝記。
- 標
しるし。目印。
- 標
しるす。しめす。高くかかげてしめす。書きしめす。
- 録
しるす。書きしるす。うつしとる。
- 録
書きつけ。書きしるしたもの。
- 液
しる。つゆ。物の内部から出るしる。水状のもの。
- 効
かい。しるし。ききめ。例:効果
- 志
しるす。おぼえる。記憶する。
- 志
しるす。書きつける。記録する。
- 志
書き記された記録。書物。
- 識
しる。見分ける。さとる。覚える。
- 識
知ること。知っていること。見解。意見。考え。
- 識
しるし。目印。
- 識
しるす。書き付ける。記録する。覚える。
- 証
あかし。しるし。事実を明らかにするためのよりどころ。
- 職
しるす。
- 織
しるし。はた。旗じるし。
- 責
せめる。もとめる。とがめる。そしる。勧める。
- 非
そしる。責めとがめる。認めない。
- 簡
ふだ。文字を書き記す竹のふだ。
- 策
ふだ。かきつけ。紙のない時代に文字をしるした竹の札。
- 誌
しるす。書きとめる。記録する。
- 誌
しるし。目印。目印をつける。
- 署
しるす。書き記す。表書き。
- 著
あらわす。書き表す。書き記す。
- 秘
人知では知ることができない。はかりしれない。例:神秘
- 駆
かける。走る。馬に乗って走る。
- 載
しるす。書く。記録する。例:記載
- 刺
そしる。なじる。責める。
- 芝
ひじりだけ。さいわいだけ。めでたいしるしとされる。
- 詳
つまびらかにする。明らかにする。よく知る。
- 跳
速く走る。
- 徴
しるし。あかし。証拠。
- 紋
もん。もんどころ。家々によって定めている、家をあらわすしるし。
- 躍
はやい。速く走る。とびあがって走る。
- 謡
そしる。悪口をいう。
- 暦
こよみ。天体の運行をもとに、季節や月日などを定める方法。また、それを記したもの。
- 閲
功績をしるして門の右側に立てる柱。
- 契
わりふ。しるし。手形。
- 軸
俳句・川柳などの巻末に記す評者の句。
- 籍
人別・戸別・地所などを書き記した帳簿。
- 籍
記す。書き込む。書き記す。
- 符
わりふ。あいふだ。しるし。
- 符
あかし。証拠。おしで。印章。しるし。
- 逸
はしる。にげる。にがす。そらす。
- 款
しるす。刻む。彫る。また、その文字。
- 璽
しるし。はん。印章。印鑑。秦代以降は、特に天子の印のことをいう。
- 渋
しぶ。しぶ柿からとった汁。
- 汁
しる。つゆ。吸い物。物質からしみでる液。
- 祥
きざし。しるし。前ぶれ。吉事の前兆。
- 症
しるし。病気の状態・兆候・様子。
- 津
しる。つば・あせ・涙などの体液。
- 逝
ゆく。進む。走る。
- 朕
きざし。しるし。前兆。
- 騰
はせる。馬が速く走る。
- 洞
見抜く。見通す。知り尽くす。深く知る。
- 閥
功績をしるして門の左側に立てる柱。
- 譜
音楽の曲折を符号で記したもの。例:楽譜 音譜
- 奔
はしる。かける。はしりまわる。
- 奔
はしる。にげる。はしりのがれる。
- 奔
はしる。正式ではない結婚をする。
- 銘
刀や器物、石碑などにしるされた作者名や製作のいわれなどの言葉。また、それを刻む。