「び」を意味の説明文に含む漢字 10ページ目 — 2357 件
検索語がひらがなの場合、意味欄の漢字をひらがなに変換した結果も含めて表示されます。
例:検索語「たすける」では「助ける」を含んだ結果が表示されます。
- 常用漢字の背景色=
- 人名用漢字の背景色=
- 皸
ひび。あかぎれ。
- 翊
とびこえる。
- 翔
かける。飛ぶ。飛びめぐる。
- 翔
つまびらか。詳しい。
- 翕
おこる。鳥がいっせいに飛び立つ。また、多くの物事がいっせいに起こるさま。
- 窈
しとやか。のびやか。あでやか。しなやか。
- 禧
さいわい。めでたい。よろこび。
- 谺
やまびこ。こだま。
- 峩
けわしい。山がけわしくそびえるさま。
- 蠏
かに。十脚目短尾下目に属する甲殻類の総称。
- 丶
ともし火。
- 龜
あかぎれ。ひび。ひび割れ。
- 燈
ひ。あかり。あかし。ともしび。火をともす道具。
- 珱
玉をつないでつくった首飾り。
- 鵈
とび。とんび。タカ科の鳥。=鵄
- 證
病気の様子。病状。
- 蟲
むし。子供の病気。
- 蠻
えびす。文化の開けていない地に住む民のこと。
- 乘
仏教で衆生を悟りの世界に導く教えの種別。
- 學
まなび。まなぶこと。学問。学説。
- 學
まなびや。まなぶ場所。教育の場。
- 斈
まなび。まなぶこと。学問。学説。
- 斈
まなびや。まなぶ場所。教育の場。
- 矗
そびえる。そびえ立つ。そばだつ。
- 逹
たち。だち。人の複数を示す接尾語。例:友逹 子供逹
- 醫
いやす。病気をなおす。
- 醫
くすし。医者。病気をなおす人。
- 榮
さかえる。さかえ。きらびやかで美しい花のように、華やかにさかえる。
- 樂
らく。たやすい。心身に苦痛がなく、のびのびする。
- 凉
うすい。少ない。物寂しい。乏しい。
- 舮
とも。ふねの後ろ部分。船尾。
- 發
のびる。のばす。盛んになる。成長する。
- 邉
へ。べ。あたり・ほとりなどをあらわす接尾語。
- 邊
へ。べ。あたり・ほとりなどをあらわす接尾語。
- 藥
くすり。病気や怪我を治す効き目のあるものの総称。
- 藥
いやす。くすりを用いて病気や怪我を治す。
- 壹
ひとたび。一度。
- 黨
むら。同じ村里に住む人々。
- 濕
じめじめしている。水気を帯びている。
- 缺
かけ。不足や不備。
- 聽
しのび。まわしもの。
- 擇
えらぶ。よる。適したものをえらびとる。
- 貳
ふたたび。再度。=二
- 經
首をくくる。くびれる。
- 緜
わたる。はびこる。
- 彈
はじく。指先ではじく。指先ではねのける。
- 彌
つくろう。おぎなう。ほころびを縫ってつくろう。
- 岷
「岷山(びんざん)」は山の名。
- 岷
「岷江(びんこう)」は川の名。
- 鏥
さび。さびる。金属のさび。金属がさびる。
- 鍜
「錏鍜(あか)」は、しころ。かぶとの左右や後方に垂らし、首すじを守る防具。
- 竝
ならびに。ともに。一様に。
- 竊
ぬすむ。こっそり取る。こっそり盗む。また、ぬすびと。
- 盜
ぬすびと。どろぼう。つまらぬ人。
- 輕
かろんじる。かろんずる。あなどる。みくびる。
- 刧
おびやかす。おどす。
- 劵
つかれる。くたびれる。疲労する。
- 夘
う。十二支の四番目。方位では東。時刻では午前六時、および前後の二時間。動物では兎(うさぎ)。
- 憙
よろこぶ。よろこび。嬉しく思う。=喜
- 條
のびる。のびやか。
- 梹
「梹榔(びんろう)」は、ヤシ科の常緑高木。
- 它
へび。=蛇
- 稱
となえる。となえ。名づける。呼び名。
- 稱
はかり。天秤。重さをはかる道具。
- 雙
ならぶ。ならび。同等の力を持つ。匹敵する。
- 嚴
きびしい。きつい。程度がはげしい。一瞬の気のゆるみも許されない。
- 壽
ことぶき。ことほぐ。長命を喜び祝う。
- 壽
ことぶき。ことほぐ。めでたいことを喜び祝う。また、その言葉。
- 尅
きびしい。ひどい。むごい。
- 嶐
山が高くそびえるさま。
- 帶
おび。着物の上から腰に巻く細長い布。
- 帶
おびる。身につける。
- 戲
たわむれ。冗談。遊び。
- 擧
科擧(官吏登用試験)の略。転じて、選び取ること。
- 舉
科舉(官吏登用試験)の略。転じて、選び取ること。
- 數
しばしば。たびたび。何度も。
- 歡
よろこぶ。たのしむ。喜び楽しむ。
- 毓
そだてる。はぐくむ。みちびく。やしなう。しつける。
- 燒
野火。野焼き。また、火事。
- 犹
ためらう。ぐずぐずする。のんびりする。ゆったりしたさま。
- 穰
きびの茎。きびがら。
- 聲
こえ。音。動物の鳴きごえ。ひびき。
- 肅
きびしい。きびしくする。ただす。
- 舊
ふる。ふるびる。ふるくなる。
- 號
よぶ。よびかける。よびよせる。
- 號
呼び名。本名以外の名前。
- 觀
しめす。みせる。人々に見せる。
- 觸
ふれる。人々に広く知らせる。
- 戝
ぬすびと。ぬすむ。
- 貮
ふたたび。再度。=二
- 贊
みちびく。引く。
- 險
きびしい。きつい。とげとげしい。
- 弎
みたび。さんど。
- 弎
たびたび。何度も。
- 虜
えびす。蛮族。敵をののしっていう言葉。
- 都
みやびやか。上品で美しい。
- 社
ある目的や事業のために集まった人々。また、その人たちの作った団体。組合。組織。
- 繁
馬の腹帯。
- 謹
つつしむ。気を引き締める。控えめにする。厳しくする。禁止する。
- 難
おにやらい。疫病神を追い払う行事。=儺