「び」を意味の説明文に含む漢字 11ページ目 — 2357 件
検索語がひらがなの場合、意味欄の漢字をひらがなに変換した結果も含めて表示されます。
例:検索語「たすける」では「助ける」を含んだ結果が表示されます。
- 常用漢字の背景色=
- 人名用漢字の背景色=
- 響
ひびき。震えひびく音。広がり伝わる音。
- 響
ひびく。どよめく。音がひびいて伝わる。
- 寬
ゆるやか。きびしくない。ゆったりしている。
- 寬
くつろぐ。ゆったりする。のんびりする。
- 徵
めす。呼び出す。呼びよせる。
- 摑
つかむ。手の指を曲げて、その中にしっかりとにぎる。
- 歷
こえる。とびこえる。
- 每
つね。つねに。ごと。ごとに。いつも。そのたびごとに。
- 蟬
うつくしい。みやびやか。
- 醬
しおから。ししびしお。
- 鸖
つる。ツル科の鳥。色が白く、首や足が長い鳥。長寿のたとえとされる。
- 麴
こうじ。米や麦などにかびを繁殖させたもの。酒や醤油などの原料。
- 潑
水が飛び散る。水がはね散る。
- 醱
酒を再びかもす。発酵させる。
- 屢
しばしば。たびたび。何度もくりかえし。
- 姮
月に住むとされる美女の名「姮娥(こうが・じょうが)」に用いられる字。
- 屭
鼻で息をする。いびき。
- 幷
ならびに。ともに。
- 繈
せおい帯。赤ん坊を背負う布。
- 逬
ほとばしる。勢いよく飛び散る。
- 籲
呼ぶ。叫ぶ。呼び求める。
- 龥
呼ぶ。叫ぶ。呼び求める。
- 黇
薄黄色。黄色を帯びた白色。
- 黚
くろい。黄色を帯びた黒色。
- 黧
黄黒。黄色を帯びた黒色。
- 龞
「龞菜(べっさい)」は、わらびのこと。
- 鱉
「鱉菜(べっさい)」は、わらびのこと。
- 鼑
かなえの足のように、三者が並び立つ。
- 丒
うし。十二支の二番目。方位では北北東。時刻では午前二時、および前後の二時間。動物では牛(うし)。
- 歖
よろこぶ。よろこび。嬉しく思う。
- 㐂
よろこぶ。よろこび。嬉しく思う。
- 傡
ならびに。ともに。一様に。
- 鼫
むささび。リス科の動物。
- 鼯
むささび。リス科の動物。
- 鼺
むささび。動物の名。鼺鼠(るいそ)。
- 齁
いびき。ねいき。眠っているときの呼吸。=鼾
- 齖
歯並びがちぐはぐで揃わないさま。
- 齱
歯並みが揃っていない。歯並びが悪い。
- 齵
歯並みが揃っていない。歯並びが悪い。
- 乑
ならび立つさま。大勢が立つさま。
- 椉
仏教で衆生を悟りの世界に導く教えの種別。
- 駚
獣が飛び跳ねるさま。獣が躍り上がるさま。
- 兦
ほろびる。ほろぼす。なくなる。
- 亾
ほろびる。ほろぼす。なくなる。
- 驇
馬が足をまげて尻を地につけるさま。また、馬の足が曲がる病気。
- 騺
馬が足をまげて尻を地につけるさま。また、馬の足が曲がる病気。
- 骶
尻骨。背骨。尾骨の上辺りの骨。尾骶骨(びていこつ)。
- 骿
ひび。あかぎれ。たこ。
- 髺
いびつなさま。ゆがみ傾いているさま。器などの足が折れて傾いていること。
- 鬁
「鬎鬁(らつり)」は、病気の名。頭部にできたおできの後に生じるはげ。
- 鬋
女性の鬢(びん)が垂れ下がっているさま。鬢は、耳のそばの髪のこと。
- 鬎
「鬎鬁(らつり)」は、病気の名。頭部にできたおできの後に生じるはげ。
- 鬐
魚の背びれ。
- 髩
びん。びんずら。耳のそばの髪。
- 鬂
びん。びんずら。耳のそばの髪。
- 䰗
くじ。おみくじ。選びとるくじ。
- 䦰
くじ。おみくじ。選びとるくじ。
- 魮
「文魮(ぶんび)・𩶯魮(じょひ)」は、伝説上の魚の名。鳥の頭を持ち、真珠を生むと言われている。
- 魵
えび。海老。甲殻類の一種。=鰕
- 䱈
うおびしお。魚の塩辛。
- 鯇
あめ。あめのうお。サケ科の淡水魚。琵琶湖に生息する固有種。びわます。=鰀
- 鰀
あめ。あめのうお。サケ科の淡水魚。琵琶湖に生息する固有種。びわます。=鯇
- 鰝
海にすむ大型の海老(えび)。
- 鰨
舌平目(したびらめ)。魚の名。ウシノシタ科の海魚の総称。
- 鰢
えび。海に生息する海老(えび)。
- 鰩
「文鰩(ぶんよう)」は、魚の名。とびうお。トビウオ科の海魚。
- 鴰
「鶥鴰(びかつ)」は、鳥の名。ツル科の水鳥。また、鶴(つる)に似た鳥。
- 鴯
「鴯鶓(じびょう・アルミアオ)」は、鳥の名。エミュー。駝鳥(だちょう)に似ている。
- 鶓
「鴯鶓(じびょう・アルミアオ)」は、鳥の名。エミュー。駝鳥(だちょう)に似ている。
- 鴺
「鴺𩿬(いゆう)」は、獣の名。むささび。リス科の哺乳類。
- 鵟
のすり。鳥の名。タカ科の鳥。くそとび。
- 鶥
「鶥鴰(びかつ)」は、鳥の名。ツル科の水鳥。また、鶴(つる)に似た鳥。
- 鶱
鳥が高く飛び上がる。また、鳥が高く飛ぶさま。
- 鸇
鳥の名。タカ科の鳥。鳶(とび)。隼(はやぶさ)。
- 鸓
「鸓鼠(るいそ)」は、動物の名。リス科の動物。ももんが。むささび。
- 麯
こうじ。米や麦などにかびを繁殖させたもの。酒や醤油などの原料。
- 蔴
しびれる。感覚が失われる。
- 麽
接尾語。疑問詞などの後につけて語調を整える。
- 靪
靴の底の綻びを繕う。
- 鞙
革紐。車の軛(くびき)を縛る革製の紐。
- 鞙
「鞙鞙(けんけん)」は、帯に付けた宝玉が揺れるさま。
- 鞖
しおで。馬具の一種。鞍の前輪(まえわ)と後輪(しずわ)の左右両方にとり付け、むながい・しりがいを結びつけるひも。四緒手(しおで)とも。
- 䪎
しおで。馬具の一種。鞍の前輪(まえわ)と後輪(しずわ)の左右両方にとり付け、むながい・しりがいを結びつけるひも。四緒手(しおで)とも。
- 鞮
たび。中敷や飾りのない履き物。
- 鞲
「鞲鞴(こうび)」は、ふいご。ふいごう。
- 韝
「韝鞴(こうび)」は、ふいご。ふいごう。
- 鞶
おおおび。幅の広い革製の帯。
- 韄
下緒(さげお)。刀の鞘を帯に結びつけるためのもの。
- 䪝
下緒(さげお)。刀の鞘を帯に結びつけるためのもの。
- 韤
たび。くつした。=襪
- 韊
えびら。やなぐい。矢を入れて背負う道具・武具。
- 䪍
えびら。やなぐい。矢を入れて背負う道具・武具。
- 韘
ゆがけ。弓を射るときに、指を保護するためにはめる道具。
- 弽
ゆがけ。弓を射るときに、指を保護するためにはめる道具。
- 响
ひびき。震えひびく音。広がり伝わる音。
- 响
ひびく。どよめく。音がひびいて伝わる。
- 頞
額(ひたい)。また、鼻梁(びりょう)。鼻すじ。
- 頲
まっすぐであるさま。正しいさま。また、頭をまっすぐにする。首をまっすぐに伸ばす。
- 顩
歯並びが悪いさま。
- 凬
病気。病気の名。