「た」を意味の説明文に含む漢字 8ページ目 — 14975 件
検索語がひらがなの場合、意味欄の漢字をひらがなに変換した結果も含めて表示されます。
例:検索語「たすける」では「助ける」を含んだ結果が表示されます。
- 常用漢字の背景色=
- 人名用漢字の背景色=
- 面
おも。おもて。つら。顔。顔の形をしたもの。顔につけるもの。
- 面
まみえる。対面する。向かい合う。
- 面
まのあたり。目の前。また、現在。今。
- 面
平たいものを数えることば。
- 問
とい。とう。たずねる。知らないことや分からないことなどを聞いてたずねる。
- 問
とう。罪を問いただす。追及する。
- 問
とう。たずねる。おとずれる。人をたずねる。また、人がおとずれる。
- 問
たより。手紙。知らせ。
- 役
つとめ。仕事。与えられた職務。
- 役
いくさ。戦い。戦争。
- 役
人に仕事をさせる。人をこき使う。また、召し使い。
- 役
やく。担当する仕事。
- 由
よる。もとづく。従う。由来する。のっとる。
- 遊
あそぶ。たわむれる。楽しむ。気ままに楽しむ。
- 遊
泳ぐ。浮かぶ。ただよう。
- 有
もつ。たもつ。持ち続ける。
- 有
また。さらに。そのうえ。=又
- 予
ためらう。ぐずぐずする。
- 予
よろこぶ。楽しむ。
- 予
あたえる。さずける。
- 葉
草木のはのように、薄く平たいもの。また、はのような形をしたもの。
- 葉
紙。また、紙などの枚数を数える助数詞。
- 陽
ひなた。日の当たるあかるい所。
- 陽
ひ。日の光。太陽。
- 陽
山の南側。川の北側。
- 羊
よい。めでたい。
- 洋
世界を東西に大きく二分したそれぞれ。東洋。西洋。
- 様
さま。すがたかたち。ありさま。
- 様
かた。のり。手本。
- 様
さま。名前などの下につけて敬意を表す。
- 落
おちる。木の葉などが枯れおちる。上から下へおちる。
- 落
おち。手抜かり。抜けた点。もれおち。
- 旅
たび。たびする。よその土地に行く。
- 旅
軍隊。周代の軍制で、一旅は五百人の部隊。
- 旅
たくさんの人々。
- 両
二つで一つの組みになるもの。または対をなすもの。二個。双方。
- 両
重さの単位。一斤の十六分の一。
- 両
りょう。昔の貨幣の単位。
- 流
ながす。ながれる。水がながれる。ただよう。さまよう。
- 流
ながす。広める。伝える。
- 流
根拠のないこと。いいかげんなこと。確かでない。
- 流
りゅう。ながれ。旗や放棄を数えることば。
- 礼
社会生活を送る上で定まった行動規範。
- 礼
感謝の気持ちを表す。また、そのための金品や言葉。
- 礼
礼について記した書物。
- 列
たくさんの。多くの。多数の。
- 路
すじみち。やり方。道理。条理。
- 路
方法。やり方。しかた。
- 路
旅行。旅をする。
- 和
二つ以上の数を足したもの。
- 和
応える。声で反応する。
- 和
なぎ。風がおさまり波がおだやかな状態。
- 愛
いとおしむ。いとしむ。いつくしむ。かわいがる。かわいがって大切にする。
- 愛
めでる。好む。味わい楽しむ。
- 愛
おしむ。おしんで大切にする。
- 愛
まな。「とてもかわいがっている」「とても大切に育てている」などの意を表す。
- 案
かんがえ。かんがえた内容。
- 案
あん。予想。また、計画。
- 以
はなはだ。非常に。大変。
- 位
くらいする。正しい位置にいる。あるべき所にある。
- 位
人に対しての敬語。例:各位
- 位
くらい。ほど。ばかり。だいたいの程度・数量・範囲などを表すことば。
- 印
文字などを彫った版を刷る。
- 英
すぐれている。美しい。秀でている。また、そのような人物。
- 貨
たから。金銭。金。品物。
- 貨
まいなう。たからを贈る。買収する。わいろをつかう。
- 加
くわえる。くわわる。足す。増やす。多くする。
- 加
影響を与える。また、施す。
- 加
足し算。例:加法
- 果
はたす。なしとげる。やりとげる。
- 果
はたして。思ったとおり。予想したとおり。
- 果
はたして。本当に。
- 果
はてる。終わる。また、死ぬ。
- 改
あらためる。やめて新しくする。よくなるように直す。
- 改
あらためる。検査する。
- 改
あらたまる。きちんとした態度になる。
- 害
そこなう。邪魔をする。妨げる。
- 害
わざわい。災難。また、妨げ。
- 害
いずれ。いつか。いつになったら。疑問の意を表す。
- 街
まち。ちまた。まちなか。
- 街
よつまた。十字路。
- 完
まったい。まったし。欠けているところがない。すべてそなわっている。
- 完
まっとうする。はたす。すべてやりとげる。
- 完
まっとうする。完全に保つ。
- 管
ふえ。竹製の笛。吹き鳴らす楽器の総称。
- 管
くだ。竹の管。細い筒状のもの。
- 官
役人に任用する。また、役人になる。
- 官
鼻、耳、目、口など、人体でいろいろな働きをする部分。
- 観
みる。広く見わたす。
- 観
ありさま。様子。姿。外見。
- 観
ものの見方。考え方。意識。
- 観
見晴らし台。高く立てた建物。
- 喜
好む。好き。楽しむ。
- 喜
めでたい。祝い。
- 季
すえ。すえっこ。兄弟の最年少者。年齢の順に上から「伯・仲・叔・季」または「孟・仲・季」という。
- 季
一年を四季の分けた春夏秋冬それぞれの最後の月。または、春夏秋冬それぞれ三ヵ月の期間。
- 旗
はた。はたの総称。
- 紀
おさめる。秩序を正す。整理する。
- 機
はた。はた織り。はたを織る道具。
- 機
はたらき。心のはたらき。