「た」を意味の説明文に含む漢字 7ページ目 — 14975 件
検索語がひらがなの場合、意味欄の漢字をひらがなに変換した結果も含めて表示されます。
例:検索語「たすける」では「助ける」を含んだ結果が表示されます。
- 常用漢字の背景色=
- 人名用漢字の背景色=
- 炭
すみ。木をむしやきにして作った燃料。
- 炭
「石炭」の略。
- 炭
元素の一つ。炭素。
- 談
かたる。はなす。
- 談
かたり。はなし。物語。
- 着
ちゃく。衣服を数えるための助数詞。
- 柱
はしら。屋根を支える材木。また、はしらのように物を支えるもの。中心となるもの。
- 調
とりたてる。めしあげる。徴発する。
- 調
しらべる。確かめる。
- 帳
とばり。室内にたれ下げる布。カーテン。
- 帳
ものを書き記すために複数の紙をとじて作ったもの。帳面。ノート。
- 追
従う。あとをしたう。あとについて行く。
- 追
みがく。玉をみがく。彫刻。
- 丁
働き盛りの男性。壮年の男性。
- 丁
しもべ。下働き、雑用の男性。
- 丁
あたる。出遭う。遭遇する。
- 丁
よほろ(よぼろ)。公用に徴発された男子。
- 丁
町を細かく分けた区分。例:二丁目
- 丁
長さ・面積の単位。「町」とも。一丁は六十間。約109メートル。
- 定
じょう。仏教で、雑念を断ち切って無念無想になること。
- 庭
にわ。表座敷の前の平らな空き地。
- 庭
にわ。屋敷内の土地に草木を植えたり池を造ったりした所。
- 庭
朝廷。または、役所。
- 笛
ふえ。竹の管に穴をあけて吹き鳴らすもの。
- 鉄
かたい。つよい。堅固。
- 鉄
鉄でつくった武器。刃物。
- 転
ころぶ。ころがる。倒れる。ひっくりかえる。
- 転
うたた。いよいよ。ますます。
- 都
ああ。感嘆の声。
- 度
ものさし。長さをはかるための基準。
- 度
たび。回数。
- 度
わたる。わたす。=渡
- 度
たい。「~したい」と願い望む意を表わす助動詞。
- 島
しま。四方が海や湖で囲まれた陸地。
- 等
仲間。ともがら。たぐい。区分。
- 登
のぼる。あがる。高い所にあがる。上にのる。
- 登
今。たちどころに。すぐに。
- 湯
ゆ。水に熱を加えて熱くしたもの。温泉。風呂。
- 湯
殷を建国した王の名。湯王。
- 湯
ほしいままにする。したい放題する。
- 湯
暖める。
- 投
与える。贈る。差し出す。
- 投
かなう。一致する。ぴったり合う。
- 豆
たかつき。供え物をのせる器。
- 豆
春秋時代の量の単位。
- 動
うごき。はたらき。例:動作
- 農
たがやす。田畑を耕す。土をほぐす。
- 農
農業。はたけしごと。
- 波
なみ。風によって起きる水面の動き。また、なみ状のもの。
- 波
なみのように伝わるもの。なみのように動くもの。
- 配
したがえる。したがわせる。
- 箱
はこ。ものを入れるもの。竹製のはこ。はこの総称。
- 畑
はた。はたけ。農作物を育てる場所。
- 発
たつ。出かける。出発する。進む。
- 発
おこる。おこす。やる。生じる。致す。
- 反
たん。田の面積の単位。十畝。
- 反
たん。布地の長さの単位。鯨尺で二丈八尺。
- 板
いた。うすく平らに切った材木。また、そのような形のもの。
- 板
はんぎ。印刷をするために文字や絵などを彫った木のいた。
- 板
長さの単位。十尺(八尺とも)。
- 板
いたを打ち合わせて音を出す打楽器。
- 坂
さか。傾斜した土地。傾斜した道。
- 悲
かなしむ。かなしく思う。心が痛む思いをする。
- 悲
かなしい。心が痛む思い。
- 皮
皮を張った的。
- 鼻
はな。息をしたり、においを嗅いだりする器官。
- 美
ほめる。たたえる。よみする。
- 筆
ふで。文字や絵をかくための道具。
- 筆
ふでで書いた文字や絵。
- 氷
こおりのように純白でけがれのないもののたとえ。
- 氷
とけやすいもののたとえ。
- 表
しるし。目印。旗印。あらわし記したもの。
- 表
たていし。人徳などをたたえて建てた石柱。
- 表
事柄を分類ごとに整理して、一目でわかるようにしたもの。
- 病
欠点。短所。
- 秒
時間や角度の単位。一秒は一分の六十分の一。
- 秒
のぎ。稲や麦の穂先にある針のように固い毛。
- 品
たぐい。種類。また、物事の種類を数えることば。
- 品
ほん。昔の律令制で親王に賜った位。品位は一品から四品まである。
- 負
まける。まけ。戦いにまける。やぶれる。
- 負
たのむ。たよりにする。たのみとする。
- 負
そむく。うらぎる。したがわない。
- 部
くみ。軍隊の編成単位。
- 部
区分されたものを数える助数詞。
- 部
べ。上代、ある職務を専門として朝廷に仕えた集団。
- 福
さいわいを与える。しあわせを与える。
- 服
したがう。つきしたがう。
- 服
したがう。おそれしたがう。
- 平
たいら。たいらか。高低やでこぼこがない。
- 平
たいらか。おやだや。やすらか。
- 平
かたよっていない。公平。等しい。
- 平
たいらげる。たいらぐ。おさめる。しずめる。
- 返
かえす。借りたものを戻す。手紙をかえす。
- 返
かえる。反対になる。
- 放
ほうる。物を投げすてる。また、途中であきらめる。
- 味
あじ。あじわい。飲食したときに舌にうける感覚。
- 味
あじわう。飲食物を舌で感じる。あじを知る。
- 味
あじわう。物事の意味や深みを感じとる。理解する。体得する。
- 命
おおせ。目上の人からの指図。言いつけ。また、お告げ。おきて。
- 命
みこと。神や貴人の名にそえた敬称。