「た」を意味の説明文に含む漢字 6ページ目 — 14965 件
検索語がひらがなの場合、意味欄の漢字をひらがなに変換した結果も含めて表示されます。
例:検索語「たすける」では「助ける」を含んだ結果が表示されます。
- 常用漢字の背景色=
- 人名用漢字の背景色=
- 局
囲碁や将棋などの盤。また、その勝ち負け。
- 局
つぼね。宮中などでの女房や女官の居室。また、それを与えられた女房や女官。
- 苦
くるしい。くるしむ。なやむ。つらい。また、くるしめる。
- 苦
にがな。キク科の多年草。にがみを持つ。
- 区
小さいさま。こまごましたさま。
- 区
古代中国、斉の国で用いられた容量の単位。
- 君
つかさどる。統治する。人民の上にたつ。
- 君
姓名の後に付け、同輩や目下の人を呼ぶための敬称。
- 君
きみ。対等または目下の人を親しみをこめて呼ぶことば。
- 化
ばかす。ばける。姿をかえる。
- 化
かえる。かわる。今とは違う形・状態になる。新しいものになる。
- 化
天地自然が万物をつくる働き。
- 軽
かるい。目方が少ない。身分が低い。値段が安い。
- 係
かかり。受けもち。担当。担当者。
- 血
ちのつながり。ちすじ。ちを分けた間柄。
- 決
必ず。きっと。確かに。ゆめゆめ。
- 県
中国の地方行政区画の一つ。秦代に設けられた。
- 県
あがた。上代では皇室の御料地。中世では地方官の任国。
- 湖
みずうみ。陸地に囲まれた低い地形にある、比較的大きな水域。中国では、洞庭湖(どうていこ)のことを指す。
- 庫
くら。兵車や武器をしまっておく建物。
- 庫
くら。物品をしまっておく建物。
- 幸
かわいがる。大切にする。気に入る。
- 幸
さち。海や山から収穫したもの。
- 向
北に向いた窓。
- 向
古代中国の国名。また、地名。
- 港
みなと。船着場。また、舟が通る水路。
- 号
数字などの下につけて等級や順序を表す。
- 号
船などの乗り物の名に下にそえる。
- 根
こん。数学で、ある数を何度かかけあわせた数に対して、そのもとの数。
- 根
こん。数学で、方程式を成立させる未知数(値の知られていない数)。
- 皿
さら。食物を盛るための容器。
- 始
はじめて。最初に。新たに。
- 歯
は。口の中で食べ物をかみくだく器官。
- 死
しぬ。命がなくなる。生命が絶える。
- 死
活動をやめる。役に立たなくなる。
- 詩
うた。からうた。韻文の一体。漢詩。
- 仕
つかえる。官につく。役人になる。身分の高い人につき従う。仕事をする。
- 使
つかう。もちいる。働かせる。
- 使
しむ。せしむ。「使AB」の形で、「AをしてBせしむ」と読み、「AにBをさせる」の意。
- 使
しめば。仮定の意。「使AB~」の形で、「AをしてBせしめば」と読み、「もしABすれば(させれば)」と順接の仮定条件の意を表す。
- 次
やどる。軍隊がある土地にとどまる。宿営する。
- 次
やどる。宿泊する。また、その場所。
- 持
たもつ。まもる。ささえる。
- 式
のっとる。手本にする。一定のやり方に従う。
- 式
車の前部についている横木。また、それにつかまり敬礼をすること。=軾
- 式
しき。儀式。定められた作法でとり行う行事。
- 実
み。草木のみ。草木の種。さね。
- 実
みちる。いっぱいになる。豊かになる。
- 写
うつす。うつる。文字などを書きうつす。もとの形を別のところにえがきうつす。
- 守
まもる。持ちこたえる。状態を保つ。
- 習
なれる。繰り返し練習する。慣れ親しむ。熟達する。
- 拾
契約書や証書などの文書で数字を表すとき、書き換えを防ぐために「十」の代わりに用いる文字。大字。
- 州
す。しま。なかす。川の中に砂などが積もってできた陸地。
- 州
古代中国の行政区画。時代によって州の定め方は異なる。
- 重
大切な。大切である。
- 重
おもんじる。大切にする。とうとぶ。たっとぶ。
- 重
かさねて。ふたたび。
- 宿
しゅく。馬を乗り継いだり、泊まったりする街道の要所。宿場。
- 暑
あつい。気温が高くてあつい。また、そのような季節。夏。
- 所
ところ。立場。地位。
- 所
「~ところ」「~するところ」と読み、動詞の前に置かれて、行為の対象となる場所や理由などを示す。
- 所
「為~所・・・」の形で、「~の・・・するところとなる」と読み、「~に・・・される」と受け身の意を表す。
- 助
たすかる。たすける。力を貸す。
- 助
畑などにすきを入れて耕す。
- 章
明らか。明らかにする。形にして明らかにする。
- 章
文体のひとつ。上奏文。
- 商
割り算での答え。割り算で得た値。
- 勝
たえる。こらえる。持ちこたえる。
- 乗
馬四頭。四頭立ての馬車。また、四つでひとそろいになるもの。
- 植
立てる。真っすぐに立てる。
- 身
み。からだ。胴体。肉体。
- 進
のぼる。階級や地位が高くなる。
- 進
すすめる。ささげる。たてまつる。
- 深
ふかい。ふかさ。底がふかい。下へふかい。水がふかい。
- 真
自然のままの。まったくそのままの。生まれたままの。
- 真
すがた。肖像。物の姿。
- 真
書体の一つ。
- 真
ま。まことの。本当の。正しい。完全な。
- 神
人知でははかりしれない不思議なはたらき。霊的なはたらき。
- 神
たましい。霊魂。こころ。
- 全
すべて。まったく。みな。
- 全
まったし。きずや欠点がない。
- 相
かたち。ありさま。すがた。様子。
- 相
たすけ。たすける。補佐する。
- 相
あい。互いに。ともに。こもごも。かわるがわる。
- 息
いき。呼吸。口から吸ったり吐いたりするいき。
- 息
生きる。生存する。また、生まれ育つ。
- 息
子ども。また、息子。
- 打
うつ。ぶつ。たたく。うちたたく。
- 代
かえる。かわる。入れかわる。交代する。
- 代
しろ。代金。ねだん。あたい。
- 代
しろ。田地。田の一区画。
- 対
こたえる。応じる。相手(特に目上の人)の問いにこたえる。
- 対
そろい。二つで一組になるもの。
- 第
ただ。しばらく。限定や強調を表す助字。
- 題
ひたい。おでこ。まゆから髪の生えぎわのあたりまでの部分。
- 題
見出し。内容を短い言葉にまとめてあらわしたもの。
- 題
問われたり、与えられたりする事柄。
- 短
みじかい。たけがみじかい。長くない。背が低い。
- 短
足りない。乏しい。おとる。欠ける。