「た」を意味の説明文に含む漢字 5ページ目 — 14964 件
検索語がひらがなの場合、意味欄の漢字をひらがなに変換した結果も含めて表示されます。
例:検索語「たすける」では「助ける」を含んだ結果が表示されます。
- 常用漢字の背景色=
- 人名用漢字の背景色=
- 方
かた。係。担当する人。
- 方
かた。ころ。例:夕方 朝方
- 北
きた。方位の名。
- 北
きたする。北のほうにいく。
- 毎
つね。つねに。ごと。ごとに。いつも。そのたびごとに。
- 妹
いもうと。女性のきょうだいの年下の人。
- 妹
年下の女性や妻を親しんで呼ぶことば。
- 妹
いも。女性を親しんで呼ぶことば。
- 万
まん。数の単位。千の十倍。
- 万
決して。絶対に。どんなことがあっても。
- 鳴
なる。なりひびく。名声が広く伝わる。
- 明
あかるい。光が当たってあかるい。
- 明
あかり。光。あかるくするためのもの。
- 毛
ごく小さく、わずかなもののたとえ。
- 毛
長さ・重さ・貨幣の単位。
- 門
かど。もん。建物などに出入りするために設けられたもの。
- 門
もん。大砲を数える助数詞。
- 野
の。のはら。広々とした平地。のび広がった大地。
- 野
の。朝廷や政府に対して、民間。
- 野
いやしい。飾り気のない。ありのままの。いなかびた。下品な。
- 友
ともとする。親しくする。付き合う。仲良くする。
- 友
仲が良いさま。味方であるさま。助け合うさま。
- 曜
ひかり。太陽のひかり。
- 曜
日(太陽)・月(太陰)・五星(火星・水星・木星・金星・土星)を合わせた七つの天体。七曜。
- 用
もちいる。使う。役立たせる。行う。治める。聞き入れる。
- 用
能力。働き。効き目。作用。
- 来
くる。きたる。やってくる。
- 来
きたす。こさせる。
- 来
このかた。ある時点から現在まで。今まで。
- 来
ねぎらう。いたわる。はげます。
- 里
道のりの単位。
- 里
り。長さの単位。
- 里
さと。いなか。子の養育を頼む家。
- 話
はなし。物語。例:談話
- 話
はなす。言う。しゃべる。語る。告げる。
- 悪
わるい。あし。よくない。正しくない。
- 安
やすんじる。やすんずる。楽しむ。
- 安
やすい。たやすい。容易である。
- 委
(人の動作などが)ゆったりと落ち着いているさま。また、美しいさま。
- 院
やしき。囲いのある建物。
- 院
役所や寺院、学校などの建物。
- 院
いん。法皇・上皇・女院の御所。また、法皇・上皇・女院を敬っていうことば。
- 員
かず。人、または物の数。
- 員
係。役人。また、あるもの(団体など)に属する人。
- 運
めぐらす。まわす。働かせる。
- 駅
うまや。馬継ぎ場。馬を交換したり休んだりする場所。
- 駅
はやうま。つぎうま。乗り継ぐために用意された馬。
- 横
よこ。左右。また、東西の方向。
- 横
よこたわる。よこたえる。よこにする。よこにねかす。
- 横
よこしま。道理に従わない。
- 屋
や。職業の名や商店の名の下にそえる語。
- 温
あたたか。あたたかい。あたたまる。あたためる。あたたかさ。ぬくもり。
- 温
たずねる。ならう。復習する。例:温故知新
- 荷
はす。はちす。すいれん科の多年草。
- 荷
になう。物をかつぐ。肩の上にのせて持つ。
- 荷
いただく。ひきつける。身に受ける。
- 開
ひらき。へだたり。違い。間隔。
- 階
きざはし。上り下りするための階段。
- 階
はしご。高い所にのぼるための道具。
- 階
物事の順序。段取り。また、手引き。
- 階
建物の層、階数を数えることば。
- 館
やかた。客人を招いて泊める建物。
- 館
役所や学校などの公共の大きな建物。
- 館
やかた。貴人の住むりっぱな家。
- 館
やかた。貴人を敬っていうことば。
- 館
たち。たて。貴人の邸宅。
- 館
たち。たて。役人などの宿舎。
- 館
たち。たて。小さな城。
- 感
心が動く。物事に触れて、ある気持ちをいただく。
- 寒
さむい。つめたい。ひえる。
- 漢
中国の王朝の名。また、中国に関することがら。
- 岸
きし。みずぎわの高くきり立った所。
- 岸
かどだつ。きりたつ。けわしい。
- 起
たつ。立ち上がる。出発する。
- 起
立てる。立たせる。立ち上がらせる。おこす。
- 期
とき。定められた日時。
- 期
ちぎる。きめる。約束する。また、約束して会う。
- 期
ひとまわり。一年。また、一ヶ月。=朞
- 客
まろうど。別の所から訪れてきた人。招かれてきた人。
- 客
旅。旅をする人。
- 客
過去の。過ぎ去った。
- 急
いそぐ。せく。進行がはやい。また、進行をはやめる。
- 急
にわかに。たちまち。突然。
- 級
くび。討ち取った敵の首。しるし。
- 球
たま。美しい玉。丸い形をしたもの。
- 去
さる。たちさる。その場所から離れる。
- 去
さる。時間が過ぎさる。また、過ぎさった時間。
- 橋
川や谷などにかけわたすはし。
- 橋
たかい。そそり立つ。=喬
- 橋
はねつるべ。また、はねつるべの横木。
- 橋
かご。やまかご。山を越えるのに用いたかご。=轎
- 橋
ためる。ただす。=矯
- 業
なりわい。生活のための仕事。
- 業
ごう。腹が立つこと。怒りの心。
- 曲
まがる。まげる。折れまがる。また、まっすぐでない。
- 曲
よこしま。不正。正しくない。
- 曲
ふし。音楽のふし。また、音楽の作品。
- 曲
くせ。正しくない。また、疑わしい。
- 局
役所などの組織構成で、職務ごとにこまかく分けられた区分。
- 局
ちいさい。また、せまい。