「ま」を意味の説明文に含む漢字 5ページ目 — 12900 件
検索語がひらがなの場合、意味欄の漢字をひらがなに変換した結果も含めて表示されます。
例:検索語「たすける」では「助ける」を含んだ結果が表示されます。
- 常用漢字の背景色=
- 人名用漢字の背景色=
- 州
す。しま。なかす。川の中に砂などが積もってできた陸地。
- 住
すむ。すまう。ある一定の場所にとどまり生活する。
- 住
とどまる。とどめる。一定の場所から動かないでいる。
- 住
すまい。住居。
- 宿
やどる。泊まる。
- 宿
やどす。とどまらせる。
- 宿
やど。やどや。旅館。泊まる場所。
- 宿
しゅく。馬を乗り継いだり、泊まったりする街道の要所。宿場。
- 暑
あつい。気温が高くてあつい。また、そのような季節。夏。
- 所
「~ところ」「~するところ」と読み、動詞の前に置かれて、行為の対象となる場所や理由などを示す。
- 勝
かつ。うちかつ。相手を負かす。
- 勝
まさる。すぐれる。他よりも良い。
- 乗
馬四頭。四頭立ての馬車。また、四つでひとそろいになるもの。
- 植
立てる。真っすぐに立てる。
- 進
すすむ。前に出る。
- 進
すすめる。ささげる。たてまつる。
- 深
ふかまる。ふかめる。ふかくする。
- 深
ふかく。はなはだしいさま。重大なさま。
- 真
まこと。まことに。本当の。本当に。うそいつわりのない。
- 真
自然のままの。まったくそのままの。生まれたままの。
- 真
ま。まことの。本当の。正しい。完全な。
- 神
かみ。天のかみ。あまつかみ。万物の創造主。
- 神
たましい。霊魂。こころ。
- 世
よ。親のあとを継いでから、その地位を子に引き継ぐまでの期間。
- 全
すべて。まったく。みな。
- 全
まったし。きずや欠点がない。
- 全
まっとうする。何事もなくやりとげる。無事になしとげる。
- 相
かたち。ありさま。すがた。様子。
- 相
あい。仲間。例:相棒
- 相
あい。動詞の前につけ、語調を強めるのに使う語。例:相変わらず 相済みません
- 息
生きる。生存する。また、生まれ育つ。
- 息
子ども。また、息子。
- 息
増える。増す。数や量が多くなる。
- 速
まねく。召す。呼び寄せる。
- 族
やから。身内。同類。仲間。グループ。
- 族
あつまる。むらがる。=簇
- 代
よよ。代々。何代も続いているさま。
- 待
まつ。まちうける。人、機会などが来るのをまつ。
- 待
まつ。もてなす。あしらう。準備をして人をもてなす。
- 題
ひたい。おでこ。まゆから髪の生えぎわのあたりまでの部分。
- 題
見出し。内容を短い言葉にまとめてあらわしたもの。
- 短
欠点。あやまち。
- 柱
はしら。屋根を支える材木。また、はしらのように物を支えるもの。中心となるもの。
- 調
ととのう。ととのえる。ほどよくする。まとめ上げる。
- 帳
はり。とばりや幕などを数える語。
- 追
おう。あとをおう。おいかける。おいまわす。
- 追
みがく。玉をみがく。彫刻。
- 丁
書物の枚数を数える語。
- 丁
町を細かく分けた区分。例:二丁目
- 丁
国名「丁抹(デンマーク)」の略。
- 定
さだまる。さだめる。落ち着かせる。安定させる。
- 定
さだまる。さだめる。きまる。きめる。
- 定
さだめ。きまり。
- 庭
にわ。表座敷の前の平らな空き地。
- 庭
朝廷。または、役所。
- 転
まわる。めぐる。くるくるまわる。
- 転
うたた。いよいよ。ますます。
- 都
大きな町。
- 都
集まる。集める。
- 度
のり。決まり。規則。法則。
- 島
しま。四方が海や湖で囲まれた陸地。
- 等
仲間。ともがら。たぐい。区分。
- 等
待つ。
- 登
今。たちどころに。すぐに。
- 湯
ほしいままにする。したい放題する。
- 湯
水が勢いよく流れるさま。
- 豆
まめ。穀物の一種。
- 動
ややもすれば。どうかすると。ともすれば。ある状況になりがちなさま。
- 童
はげる。頭髪のないさま。山に草木がないさま。
- 波
なみ。風によって起きる水面の動き。また、なみ状のもの。
- 配
島流しにする。
- 倍
ます。増える。増加する。ばいにする。
- 倍
ますます。いよいよ。
- 反
そらす。そる。体や物などが弓なりに曲がる。
- 板
いた。うすく平らに切った材木。また、そのような形のもの。
- 皮
皮を張った的。
- 鼻
はじめ。はじまり。はじめて。
- 美
美味しい。美味い。
- 筆
散文。韻を踏まない文。
- 病
やまい。わずらい。苦しみ。心配。病気。悩み。
- 品
たぐい。種類。また、物事の種類を数えることば。
- 品
きまり。制度。基準。法則。
- 品
仏典のなかで、章・編などの一まとまりのこと。
- 品
ほん。昔の律令制で親王に賜った位。品位は一品から四品まである。
- 負
まける。まけ。戦いにまける。やぶれる。
- 負
まける。値引きする。安くする。
- 福
祭りの際、神に供える酒や肉。
- 平
ととのう。治まる。
- 勉
つとめる。はげむ。はげます。
- 放
ほしいまま。気まま。
- 放
ならう。まねる。=倣
- 放
ほうる。物を投げすてる。また、途中であきらめる。
- 味
あじ。気のきいているさま。
- 命
おおせ。目上の人からの指図。言いつけ。また、お告げ。おきて。
- 命
名付ける。名前をつける。
- 面
まみえる。対面する。向かい合う。
- 面
まのあたり。目の前。また、現在。今。
- 問
とう。たずねる。おとずれる。人をたずねる。また、人がおとずれる。
- 役
人に仕事をさせる。人をこき使う。また、召し使い。
- 油
盛んにわき出る。わき起こるさま。