「ま」を意味の説明文に含む漢字 4ページ目 — 12881 件
検索語がひらがなの場合、意味欄の漢字をひらがなに変換した結果も含めて表示されます。
例:検索語「たすける」では「助ける」を含んだ結果が表示されます。
- 常用漢字の背景色=
- 人名用漢字の背景色=
- 育
生む。生まれる。
- 院
いん。法皇・上皇・女院の御所。また、法皇・上皇・女院を敬っていうことば。
- 員
かず。人、または物の数。
- 員
係。役人。また、あるもの(団体など)に属する人。
- 員
まわり。周囲。幅。
- 員
まる。まるい形。=円
- 員
増す。増やす。増える。
- 飲
のます。みずかう。のみものをのませる。
- 運
めぐる。まわる。
- 運
めぐらす。まわす。働かせる。
- 駅
うまや。馬継ぎ場。馬を交換したり休んだりする場所。
- 駅
はやうま。つぎうま。乗り継ぐために用意された馬。
- 横
よこ。左右。また、東西の方向。
- 横
よこしま。道理に従わない。
- 横
ほしいまま。心のまま。勝手気まま。
- 央
なかば。まんなか。
- 央
鮮明なさま。
- 央
声が調和するさま。
- 屋
や。いえ。人のすまい。
- 温
あたたか。あたたかい。あたたまる。あたためる。あたたかさ。ぬくもり。
- 荷
に。やっかいもの。じゃまもの。
- 開
はじめる。はじまる。
- 階
物事の順序。段取り。また、手引き。
- 館
やかた。客人を招いて泊める建物。
- 館
やかた。貴人を敬っていうことば。
- 寒
さびしい。まずしい。いやしい。物資が乏しい。生活が苦しい。
- 寒
二十四節気の「小寒」と「大寒」。立春前までの約三十日間。
- 漢
天の川。
- 漢
中国の王朝の名。また、中国に関することがら。
- 起
始まる。おこる。
- 期
ちぎる。きめる。約束する。また、約束して会う。
- 期
ひとまわり。一年。また、一ヶ月。=朞
- 客
まろうど。別の所から訪れてきた人。招かれてきた人。
- 急
いそぐ。せく。進行がはやい。また、進行をはやめる。
- 急
せまる。さしせまる。余裕がない。
- 急
にわかに。たちまち。突然。
- 球
たま。美しい玉。丸い形をしたもの。
- 球
まり。ボール。
- 究
きわめる。きわまる。物事の本質をつきつめる。明らかにする。
- 究
きわみ。きわまり。はて。終わり。
- 去
さる。時間が過ぎさる。また、過ぎさった時間。
- 去
おさめる。引っこめる。しまいこむ。
- 橋
はねつるべ。また、はねつるべの横木。
- 橋
かご。やまかご。山を越えるのに用いたかご。=轎
- 業
すでに。もはや。まえに。
- 曲
まがる。まげる。折れまがる。また、まっすぐでない。
- 曲
まげる。ねじまげる。ゆがめる。
- 曲
よこしま。不正。正しくない。
- 曲
すみ。くま。まがって入りくんだところ。
- 曲
ふし。音楽のふし。また、音楽の作品。
- 曲
こまかい。くわしい。こまかく。くわしく。
- 曲
くせ。正しくない。また、疑わしい。
- 局
役所などの組織構成で、職務ごとにこまかく分けられた区分。
- 局
まがる。ちぢまる。
- 局
ちいさい。また、せまい。
- 局
囲碁や将棋などの盤。また、その勝ち負け。
- 局
つぼね。宮中などでの女房や女官の居室。また、それを与えられた女房や女官。
- 銀
将棋の駒のひとつ。銀将。
- 苦
くるしい。くるしむ。なやむ。つらい。また、くるしめる。
- 区
小さいさま。こまごましたさま。
- 具
つぶさに。くわしく。こまかく。
- 君
世代が上位の肉親、先祖を敬っていうことば。
- 君
きみ。対等または目下の人を親しみをこめて呼ぶことば。
- 化
かえる。かわる。今とは違う形・状態になる。新しいものになる。
- 化
手品。魔術。
- 血
意気盛んなさま。例:熱血
- 決
きめる。きまる。きっぱり定める。断定する。
- 湖
みずうみ。陸地に囲まれた低い地形にある、比較的大きな水域。中国では、洞庭湖(どうていこ)のことを指す。
- 庫
くら。兵車や武器をしまっておく建物。
- 庫
くら。物品をしまっておく建物。
- 幸
さち。海や山から収穫したもの。
- 向
北に向いた窓。
- 向
古代中国の国名。また、地名。
- 港
みなと。船着場。また、舟が通る水路。
- 号
周りに言いふらす。となえる。
- 号
呼び名。本名以外の名前。
- 祭
まつり。まつる。神や先祖をまつる。
- 始
はじめ。はじまり。物事のおこり。
- 始
はじまる。はじめる。おこす。
- 仕
つかまつる。「する」「おこなう」の謙譲語。
- 次
やどる。軍隊がある土地にとどまる。宿営する。
- 次
やどる。宿泊する。また、その場所。
- 持
たもつ。まもる。ささえる。
- 式
のり。決まり。作法。手本。
- 式
車の前部についている横木。また、それにつかまり敬礼をすること。=軾
- 実
まこと。まごころ。
- 実
まこと。本当。偽りのない。
- 実
まことに。本当に。
- 実
じつ。真心。親切心。誠意。
- 者
時を示す語に添える助字。発音はしない。例:今者(いま) 昔者(むかし)
- 守
まもる。持ちこたえる。状態を保つ。
- 守
まもる。見張る。目を離さないようにする。
- 守
まもる。かばう。保護する。
- 守
まもり。防衛。備え。
- 守
まもり。神仏のおまもり。
- 取
めとる。妻として迎える。
- 習
ならう。まなぶ。身につける。
- 集
あつまる。つどう。むらがる。
- 集
あつまり。つどい。
- 終
おわる。おわり。おえる。おしまいにする。すませる。最後。果て。