「ま」を意味の説明文に含む漢字 3ページ目 — 12881 件
検索語がひらがなの場合、意味欄の漢字をひらがなに変換した結果も含めて表示されます。
例:検索語「たすける」では「助ける」を含んだ結果が表示されます。
- 常用漢字の背景色=
- 人名用漢字の背景色=
- 弱
よわまる。よわめる。よわる。おとろえて力がなくなる。
- 首
くび。かしら。こうべ。あたま。
- 首
はじめ。はじまり。最初。先頭。
- 首
むかう。頭を向ける。
- 週
ひとまわりするために要する時間の単位。しゅう。
- 週
しゅう。七日間を一回りとした日時の単位。
- 秋
あき。四季の一つ。立秋から立冬までの期間。九月から十一月頃。陰暦では七月から九月。
- 春
はる。四季の一つ。立春から立夏までの期間。三月から五月頃。陰暦では一月から三月。
- 書
ふみ。書物。また、手紙。
- 書
文字。また、文字のかき方。
- 少
すくない。すこし。まれ。わずかにしかない。おおくない。
- 少
わかい。年が若い。また、幼い。
- 場
神を祭るために清められた所。
- 場
人が集まったり何かを催したりする所。
- 新
あらたにする。あたらしいものにする。あらたまる。
- 心
真ん中。中心。中央。
- 頭
あたま。かしら。こうべ。人や動物などの、身体の首から上の部分。
- 頭
あたま。髪の毛。また、髪の生えた部分。
- 頭
あたま。いただき。頂上。最先端。
- 頭
はじめ。はじまり。最初。
- 数
こまかい。目がこまかい。
- 星
遠くに見えるほしのように小さいもの。こまかいもの。
- 声
ほまれ。名誉。評判。
- 晴
はれる。はれ。空がよくはれる。雲が消え去る。また、そのような天気。
- 晴
はれ。表向きの。人前の。
- 晴
はらす。悩みやわだかまりなどを解消する。
- 切
せまる。近づく。さしせまる。例:切迫
- 前
まえ。さき。時間的、場所的に先のほう。
- 前
まえ。さき。あらかじめ。先だって。
- 前
まえ。さき。過去。昔。例:以前
- 前
まえ。わりあて。分量。例:三人前の料理
- 組
くむ。編成する。仲間になる。
- 組
くみ。団体。仲間。
- 多
まさに。ただ。ただそれのみ。
- 体
かたち。外からみたすがた。ありさま。
- 体
本性。もちまえ。本体。
- 台
相手を敬って呼ぶ語。
- 台
機械や車などを数える語。
- 池
いけ。自然にできた水たまり。
- 昼
ひる。ひるま。日の出から日の入りまで。
- 昼
ひる。まひる。正午。正午ごろ。
- 長
ながく。いつまでも。永久に。
- 長
むだ。あまり。余計な。
- 朝
ひとりの天子が統治した期間。また、同じ系統の君主が統治した時代。
- 直
正しい。曲がっていない。すなお。まっすぐ。なおい。
- 電
いなずま。いなびかり。
- 電
とてもはやい。いなずまのようにはやい。
- 冬
ふゆ。四季の一つ。立冬から立春までの期間。十二月から二月頃。陰暦では十月から十二月。
- 当
あたる。あてる。ちょうどあてはまる。
- 当
「まさに~べし」と読み、「~するべきである」「当然~しなければならない」の意を表わす。
- 当
質にいれる。また、質にいれる品。
- 東
あずま。箱根から東の地。関東。
- 道
みち。ことわり。人が守り行うべき決まり。道理。
- 同
おなじ。等しいさま。一致している。違いがない。
- 同
集まる。集合する。また、集まり。つどい。
- 同
諸侯が集まり、同時に天子に謁見する礼。
- 同
むやみに仲間にする。従う。調子を合わせる。
- 内
うち。家庭の中。妻。身内。
- 馬
うま。ウマ科の哺乳動物。家畜の一種。
- 馬
将棋の駒「竜馬」「桂馬」のこと。
- 買
求める。あさる。まねく。
- 売
うる。だます。裏切る。
- 半
なかば。中ほど。真ん中。
- 半
不十分なさま。不完全なさま。
- 番
つがい。雄と雌の組み合わせ。また、二つで一組のもの。
- 歩
あるく。あゆむ。足を踏み出して前に進む。
- 歩
ぶ。割合、また形勢。
- 歩
ふ。将棋の駒の名。
- 風
おもむき。味わい。ありさま。
- 分
もちまえ。性質。例:本分
- 分
さだめ。おきて。きまり。
- 聞
きく。音声を耳で感じる。うけたまわる。鼻でにおいをかぐ。
- 聞
きこえ。知れわたる。名誉。名声。ほまれ。
- 米
こめ。よね。稲の実。また、脱穀した穀物の実。
- 米
国名「亜米利加(アメリカ)」の略。また、アメリカ大陸のこと。
- 方
ただしい。正直である。また、きちんとしている。
- 方
「まさに」と読み、「ちょうど今」「まさしく」などの意を表す。
- 方
さまよう。あてもなくぶらぶらと歩きまわる。=彷
- 妹
年下の女性や妻を親しんで呼ぶことば。
- 万
まん。数の単位。千の十倍。
- 明
みん。王朝の名前。
- 明
あき。あく。すき間。すき間ができる。
- 門
物事の大まかな区分。
- 野
の。町外れ。郊外。田舎。
- 野
いやしい。飾り気のない。ありのままの。いなかびた。下品な。
- 野
動植物が自然であるさま。野生の。
- 夜
よ。よる。日没から日の出までの時間。
- 友
とも。ともだち。仲間。
- 友
仲が良いさま。味方であるさま。助け合うさま。
- 来
このかた。ある時点から現在まで。今まで。
- 来
これから先。まだきていない先のこと。
- 来
助字。句中や句末に置いて、語調を整える。普通は訓読しない。
- 来
ねぎらう。いたわる。はげます。
- 里
やしき。住まい。
- 悪
わるい。あし。粗末。いいかげん。
- 安
やすい。やすらか。おだやかなさま。落ち着いているさま。
- 委
ゆだねる。まかせる。思いのままにさせる。
- 委
くわしい。こまかい。つぶさに。
- 委
(人の動作などが)ゆったりと落ち着いているさま。また、美しいさま。
- 医
甘酒。