「ま」を意味の説明文に含む漢字 2ページ目 — 12881 件
検索語がひらがなの場合、意味欄の漢字をひらがなに変換した結果も含めて表示されます。
例:検索語「たすける」では「助ける」を含んだ結果が表示されます。
- 常用漢字の背景色=
- 人名用漢字の背景色=
- 年
みのり。みのる。穀物がよく実る。また、穀物の実り具合。
- 八
やつ。昔の時刻の呼び方で現在の午前二時ごろ、または午後二時ごろ。
- 百
多い。たくさん。色々。もろもろ。さまざま。
- 本
もともとの。また、まことの。
- 本
この。その。また、自分の。
- 本
書物。また、書物を数えることば。
- 名
な。呼び名。名前。
- 名
すぐれたさま。評判であるさま。例:有名
- 目
め。まなこ。物を見るための器官。
- 目
名。名前。標題。
- 力
りき。ちからの量、また仕事量の単位。例:百人力
- 立
たつ。まっすぐにたつ。しっかりたつ。安定させてたつ。
- 林
おおい。数が多いさま。さかんなさま。
- 六
むつ。昔の時刻の呼び方で現在の午前六時ごろ、または午後六時ごろ。
- 羽
かざし。舞うときの手に持つ飾り。
- 遠
広い。広がる。あまねくいきわたる。
- 家
専門の学問や技芸の流派。また、それに属する人。
- 何
いずれ。場所・時間について問う。またはいくつかの中から選択する場合、二つのうちのいずれかを選択する場合などに用いる。
- 夏
なつ。四季の一つ。立夏から立秋までの期間。六月から八月頃。陰暦では四月から六月。
- 夏
大きいさま。盛んなさま。
- 科
とが。罪。あやまち。
- 科
官吏登用試験。人材を選び取るための試験。また、その課目。
- 科
あな。くぼみ。まるいくぼみ。
- 歌
漢詩に対し、日本のうた。やまとうた。
- 会
あう。一致する。ひとつになる。あてはまる。
- 会
あつまる。あつめる。あつまり。つどい。一つの場所にあつまる。
- 会
たまたま。おりしも。ちょうどその時。
- 回
まわる。めぐる。ぐるぐる何度もまわる。
- 回
まわす。めぐらす。向きをかえる。反対に向ける。後ろに向ける。
- 海
広く大きい。また、多くの人や物が集まる所。
- 外
母方の身内。また、妻の身内。
- 角
つの。動物の頭部にあるつの。また、つののような形をしたもの。
- 角
あげまき。総角。髪の毛を左右でたばねて巻き上げた子どもの髪型。
- 角
将棋の駒のひとつ。角行。
- 活
いきいきしている。勢いがよいさま。
- 活
水が勢いよく流れるさま。
- 間
すきま。へだたり。
- 間
まじる。まじわる。まじえる。
- 間
いえる。病がよくなる。
- 間
ま。具合。様子。
- 丸
まる。まるい。円形。球形。
- 丸
まるめる。まるくする。
- 丸
まるまる。全部。完全に。
- 丸
たま。鉄砲や弓などのたま。
- 丸
「~丸」など人や船の名に添える。
- 帰
物事が最終的に落ち着く。おさまる。
- 弓
長さの単位。一弓は六尺(一説に八尺、また五尺とも)。
- 教
おしえ。いましめ。
- 強
つよまる。つよめる。丈夫にする。つよくする。
- 強
ある数に余りがあり、端数を切り捨てたことを示す。例:十メートル強
- 強
かたくな。かたくなであるさま。
- 今
いま。現在。現代。このとき。
- 今
すぐに。ただちに。まもなく。
- 今
「いま」と読み、「もし~」と仮定を表す。
- 兄
親しい友人などを敬っていうことば。
- 形
かたち。外からみたすがた。ありさま。
- 京
高い。大きい。盛ん。また、高い丘。
- 京
うれえるさま。心配なさま。
- 原
慎み深いさま。生真面目なさま。素直なさま。
- 言
「言言」は、つつしむさま。
- 元
はじめ。はじまり。最初。第一。
- 元
かしら。あたま。こうべ。
- 元
中国の王朝の名前。
- 戸
家屋。また、家屋を数えることば。
- 語
かたらう。親しく話し合う。仲間に引き入れる。
- 午
うま。十二支の七番目。方位では南。時刻では昼の十二時、および前後の二時間。動物では馬。
- 午
昼。真昼。
- 広
ひろがる。ひろまる。広くなる。大きくなる。
- 交
まざる。まじる。まぜる。まじえる。合う。合わす。組み合わせる。
- 交
まじわる。交差する。
- 交
まぜる。調和させる。
- 交
まじわり。交際。交際する。
- 光
ほまれ。名声。名誉。
- 光
景色。ありさま。
- 光
相手の行動を敬っていう言葉。例:光来 光臨
- 公
こう。動物や人物の名前の下につけて親しみや軽蔑を表すことば。
- 行
おこない。ふるまい。よいおこない。
- 高
たかまる。たかめる。たかくなる。たかくする。
- 高
たかしとする。尊ぶ。敬う。
- 高
相手の行動や言動を敬っていうことば。
- 合
あつまる。あつめる。
- 合
あてはまる。あてはめる。
- 合
「まさに~べし」と読み、「~するべきである」「当然~しなければならない」の意を表わす。
- 合
山の高さの単位。山のふもとから頂上までの十分の一。
- 谷
たに。や。山と山の間のくぼみ。
- 谷
きわまる。ゆきづまる。
- 細
こまかい。小さい。わずか。少し。
- 才
生まれつきもっている能力。素質。
- 作
ふるまい。うごき。はたらき。
- 矢
正しい。正しくする。なおし。まっすぐ。
- 姉
年上の女性を親しんで、または敬って呼ぶことば。
- 市
いち。多くの人が集まって物を売り買いする所。
- 市
まち。人が多く集まるにぎやかな場所。
- 止
とまる。とどまる。同じ所にじっとしている。
- 止
ふるまい。姿。様子。
- 止
句末にそえて語調をととのえることば。
- 室
いえ。住まい。建物。
- 室
つま。夫人。
- 社
土地の神を祭るやしろ。お宮。ほこら。また、その祭り。
- 社
ある目的や事業のために集まった人々。また、その人たちの作った団体。組合。組織。