「ま」を意味の説明文に含む漢字 — 12880 件
検索語がひらがなの場合、意味欄の漢字をひらがなに変換した結果も含めて表示されます。
例:検索語「たすける」では「助ける」を含んだ結果が表示されます。
- 常用漢字の背景色=
- 人名用漢字の背景色=
- 一
あるいは。または。
- 一
なんと。まったく。
- 音
おん。中国から伝来した漢字の発音。また、その読み方。
- 雨
あめ。あま。空から落ちてくる水滴。
- 円
まる。まるい形。円形。
- 円
まるい。まどか。まろやか。角のないさま。
- 円
つぶら。つぶらか。まるいさま。まるくて可愛らしいさま。
- 円
まったし。完全な。欠けているところがない。
- 王
徳によって天下を統治すること。また、その人。
- 火
いそぐ。せく。さしせまる。
- 花
はなのような形をしたもの。また、はなのように美しいさま。
- 学
まなぶ。教えてもらう。見習う。
- 学
まなぶ。勉強する。
- 学
まなび。まなぶこと。学問。学説。
- 学
まなびや。まなぶ場所。教育の場。
- 学
まなぶ者。学問をする人。
- 休
やすむ。やすまる。やすめる。いこう。休息する。
- 九
あまた。たくさん。おおい。なんども。
- 九
あつまる。あつめる。あわせる。
- 玉
たま。宝石。美しいたま。
- 玉
たまにする。大切にする。立派にする。
- 玉
たま。たまのように丸いもの。真珠。
- 玉
ぎょく。将棋の駒の名。
- 玉
ぎょく。料理屋で、鳥のたまごのこと。
- 空
すきま。間があいている。
- 気
なんとなく感じられるいきおい。心構え。
- 月
つきごとに。つきごとの。毎月。
- 見
まみえる。人に会う。対面する。
- 見
まのあたり。目の前。また、現在。今。
- 犬
つまらない者のたとえ。自分をへりくだっていう言葉。また、他人をいやしめていう言葉。
- 犬
いぬ。スパイ。まわし者。
- 五
いつつ。昔の時刻の呼び方で午前八時(辰の刻)、または午後八時(戌の刻)のこと。
- 口
しゃべる。くちに出す。また、そのことば。
- 口
くち。物事の分類。種類。例:甘口、 別口
- 口
くち。勤め先。仕事先。また、嫁入り先。例:就職口
- 校
まなびや。学校。学舎。
- 校
くらべる。かんがえる。照らし合わせて考える。また、よく調べて誤りを正す。
- 金
星の名前。金星。
- 金
きん。将棋の駒のひとつ。金将。
- 山
やま。高く盛り上がった場所や地形。また、そのような形をしたもの。
- 山
やま。物事の関心が最も高まる所。最高潮。
- 山
やま。「山をはる」「山をかける」は万一の幸運をねらうこと。
- 山
やま。比叡山(ひえいざん)の延暦寺(えんりゃくじ)のこと。
- 四
よつ。昔の時刻の呼び方で午前十時(巳の刻)、または午後十時(亥の刻)のこと。
- 子
こ。こども。親から生まれたこども。
- 子
思想家。学問に精通する人。また、その著書やその思想、学問についての書物。
- 子
み。たね。果実。また、生物のたまご。
- 子
小さいもの。細かいもの。
- 糸
し。数の単位。一の一万分の一。転じて、わずかな分量。
- 糸
かすか。わずか。少ない。細かい。
- 耳
つまみ。物の両側についたみみの形状をしたもの。
- 七
ななかい。しちど。ななど。また、何度も。何回も。
- 車
くるま。車輪の回転によって動く乗り物。
- 車
くるま。車の輪のように丸い形。
- 手
て。手首。また、手首から先の部分。
- 出
でる。あらわれる。うまれる。うみだす。
- 出
で。生まれ。出身(しゅっしん)。
- 女
なんじ。おまえ。=汝
- 小
つまらない。とるにたりない。
- 正
ただしい。まっすぐである。
- 正
ただしい。まちがいない。
- 正
ただす。まっすぐにする。
- 正
ただす。間違いを直す。
- 正
まさ。まさに。まさしく。ちょうど。
- 正
まと。弓の的。的の中心。
- 上
かみ。時間・順序・物事の流れなどの前の方。
- 上
たてまつる。さしあげる。献上する。
- 上
おかみ。人の妻。女主人。
- 森
樹木が多く茂るさま。
- 森
おごそかなさま。身の引き締まるさま。
- 森
ほの暗いさま。ひっそりとしたさま。
- 水
河川。沼。湖。海。
- 水
みず。邪魔。例:水をさす
- 生
いきたまま。いきながら。
- 生
うむ。うまれる。子がうまれる。ものを作り出す。物事が起きる。発生する。
- 生
うまれながら。うまれつき。
- 生
なま。なまの。なまき。加工をしていない。熟れていない。習熟していない。
- 生
き。純粋な。混じり気のない。
- 生
学問などを学ぶ人。生徒。門下生。
- 青
あお。青馬。馬。
- 赤
まこと。まごころ。
- 夕
年や月の末。
- 先
さき。まえ。位置が前のほう。
- 先
まず。さきに。はじめに。第一に。
- 草
そまつな。いい加減な。いやしい。おおまかな。あらい。
- 草
はじめ。はじめる。はじまり。
- 草
詩や文章の下書き。おおまかな下書き。
- 早
はやまる。はやめる。早くなる。早くする。
- 足
たす。そえる。加える。増す。
- 足
おもねるさま。へつらうさま。
- 大
名詞の上につけて、他人を敬うことば。
- 虫
まむし。
- 中
なか。うち。まんなか。なかほど。どちらか一方にかたよらない。
- 町
まち。ちょう。地方自治体の一つ。
- 天
あま。あめ。そら。大空。
- 天
生まれつき。生まれつきの。
- 天
神仏。また、神仏の住むところ。
- 日
ひる。ひるま。太陽のでている間。
- 日
いちにち。まるいちにち。二十四時間。
- 日
ひび。まいにち。