「ま」を意味の説明文に含む漢字 6ページ目 — 12891 件
検索語がひらがなの場合、意味欄の漢字をひらがなに変換した結果も含めて表示されます。
例:検索語「たすける」では「助ける」を含んだ結果が表示されます。
- 常用漢字の背景色=
- 人名用漢字の背景色=
- 遊
あそぶ。たわむれる。楽しむ。気ままに楽しむ。
- 遊
交わる。付き合う。交流する。
- 遊
仕事についていない。ひまである。
- 有
また。さらに。そのうえ。=又
- 予
あらかじめ。かねて。前もって。
- 葉
草木のはのように、薄く平たいもの。また、はのような形をしたもの。
- 葉
紙。また、紙などの枚数を数える助数詞。
- 陽
山の南側。川の北側。
- 羊
さまよう。
- 洋
広く大きいさま。いっぱいに広がるさま。満ち溢れるさま。
- 様
さま。すがたかたち。ありさま。
- 様
さま。名前などの下につけて敬意を表す。
- 落
できあがる。おさまる。おちつく。
- 落
人や家の集まり住むところ。例:集落 村落
- 落
まとう。まつわる。つながり。
- 両
二つで一つの組みになるもの。または対をなすもの。二個。双方。
- 両
車を数えることば。=輌
- 流
ながす。ながれる。水がながれる。ただよう。さまよう。
- 流
ながれ。ながれる川。移りゆくさま。
- 流
仲間。血筋。同類。例:流派
- 流
ながし。客を求めて歩き回ること。
- 礼
社会生活を送る上で定まった行動規範。
- 礼
うやまう。もてなす。敬意を表す。敬意をはらう。
- 礼
感謝の気持ちを表す。また、そのための金品や言葉。
- 路
天子の車。
- 和
あえる。まぜる。調合する。
- 和
車の軾につける鈴。軾とは、前部についている横木。
- 和
わ。やまと。日本。
- 和
なぎ。風がおさまり波がおだやかな状態。
- 愛
まな。「とてもかわいがっている」「とても大切に育てている」などの意を表す。
- 案
あん。予想。また、計画。
- 囲
かこう。かこむ。とりまく。周りをかこむ。
- 囲
かこい。かこみ。周りをかこむもの。
- 囲
まわり。ものの周り。
- 英
すぐれている。美しい。秀でている。また、そのような人物。
- 英
名誉。ほまれ。
- 栄
はえ。ほまれ。名誉。
- 貨
まいなう。たからを贈る。買収する。わいろをつかう。
- 加
くわえる。くわわる。仲間にする。仲間になる。
- 加
影響を与える。また、施す。
- 果
はてる。終わる。また、死ぬ。
- 改
あらたまる。きちんとした態度になる。
- 害
そこなう。邪魔をする。妨げる。
- 害
わざわい。災難。また、妨げ。
- 街
まち。ちまた。まちなか。
- 街
よつまた。十字路。
- 完
まったい。まったし。欠けているところがない。すべてそなわっている。
- 完
まっとうする。はたす。すべてやりとげる。
- 完
まっとうする。完全に保つ。
- 管
つかさどる。支配する。とりしまる。統べる。
- 官
役人に任用する。また、役人になる。
- 観
ありさま。様子。姿。外見。
- 季
すえ。すえっこ。兄弟の最年少者。年齢の順に上から「伯・仲・叔・季」または「孟・仲・季」という。
- 季
一年を四季の分けた春夏秋冬それぞれの最後の月。または、春夏秋冬それぞれ三ヵ月の期間。
- 紀
のり。おきて。きまり。すじみち。
- 希
まれ。めずらしい。かすか。まばら。=稀
- 給
たまう。たまわる。目上の者から下の者に物品を与える。
- 給
たまう。動詞にそえて、尊敬や謙譲の意を表すことば。
- 挙
行動。ふるまい。身のこなし。
- 鏡
明らかな。また、明らかにする。
- 共
こまぬく。両手を胸の前で合わせる。
- 共
とも。ども。複数、または謙遜を表すことば。
- 極
きわまる。きわめる。やりつくす。達する。
- 極
磁石の端。また、電気回路の端。
- 訓
おしえる。おしえさとす。いましめる。
- 訓
おしえ。いましめ。
- 郡
こおり。ぐん。周代から宋代までの行政区画の一つ。
- 径
こみち。みち。細い道。また、まっすぐに通じた近道。
- 径
ただちに。すぐに。まっすぐに。
- 景
けしき。ながめ。ようす。ありさま。
- 景
大きい。立派。また、めでたい。
- 景
風情を添える意から、商品に添えておまけとする品物。例:景品
- 芸
植える。草木を植える。種をまいて栽培する。
- 芸
草の名前。ヘンルーダ。強い香りで書物の虫除けに用いる。
- 結
むすぶ。ゆう。ゆわえる。まとめる。束ねる。あつめる。
- 固
かたい。かたまる。かためる。しっかりしている。安定している。
- 固
もとより。もともと。本来。言うまでもなく。
- 候
まつ。待ち受ける。
- 候
そうろう。さぶらう。「あり」「居り」などの謙譲語、または丁寧語。
- 律
のり。決まり。法則。規則。
- 律
のっとる。決まりに従う。手本にする。
- 律
音階。また、音楽の調子。
- 律
仏教の僧侶の守るべきいましめ。
- 功
喪服の名前。例:大功 小功
- 好
よい。このましい。のぞましい。
- 好
よい。仲がよい。仲睦まじい。
- 告
教えさとす。つげさとす。また、つげることば。=誥
- 告
官吏が休暇を申請する。また、その休暇。休み。
- 差
まちがう。あやまる。
- 材
まるた。建築や製造に用いられる木。
- 材
物をつくる原料となるもの。また、役に立つもの。
- 昨
きのう。今日の前の日。
- 昨
去年。今年の前の年。
- 札
かきもの。公文書。また、手紙。
- 札
ふだ。神社や寺のお守り。
- 参
まじわる。いりまじる。
- 参
加わる。仲間にはいる。
- 参
長短ふぞろいに入りまじるさま。参差。
- 参
まいる。神社や寺などにもうでる。
- 参
まいる。「行く」「来る」をへりくだっていう語。