「た」を意味の説明文に含む漢字 2ページ目 — 14964 件
検索語がひらがなの場合、意味欄の漢字をひらがなに変換した結果も含めて表示されます。
例:検索語「たすける」では「助ける」を含んだ結果が表示されます。
- 常用漢字の背景色=
- 人名用漢字の背景色=
- 石
値打ちのないもの、役にたたないもの。
- 石
堅いものの形容。
- 石
融通のきかないもののたとえ。
- 石
容量の単位。一石は十斗。
- 石
船の積載量の単位。十立方尺。
- 夕
ゆう。ゆうべ。夕方。日暮れ。
- 千
ちたび。千回。千度。
- 千
たくさん。数が多いことを表す。
- 草
詩や文章の下書き。おおまかな下書き。
- 草
書体の一つ。草書。
- 早
はやく。朝はやく。明け方。
- 足
器具の下の部分で、あしの形をしたもの。
- 足
たりる。たる。十分である。
- 足
たる。する価値がある。
- 足
たす。みたす。
- 足
たす。そえる。加える。増す。
- 村
いなか。いなかめく。いなかじみた。ひなびた。
- 大
おごる。態度が大きい。態度が偉そう。
- 大
おおよそ。おおむね。だいたい。
- 大
名詞の上につけて、他人を敬うことば。
- 竹
たけ。イネ科の多年生植物の名。
- 竹
たけで作られた楽器。管楽器。八音(「金」「石」「糸」「竹」「匏」「土」「革」「木」)の一つ。
- 竹
たけのふだ。かきもの。書物。
- 中
なか。うち。まんなか。なかほど。どちらか一方にかたよらない。
- 中
じゅう。期間や範囲の全体。
- 中
あたる。あてる。命中する。
- 町
あぜみち。あぜ。田畑のうね。
- 町
まち。ちょう。地方自治体の一つ。
- 町
面積の単位。距離の単位。
- 天
神仏。また、神仏の住むところ。
- 天
天子。君。天命をうけた者。
- 田
た。たんぼ。たはた。耕地の総称。
- 田
たがやす。
- 田
何かを産出する場所のたとえ。
- 土
焼いたつちで作られた楽器。八音(「金」「石」「糸」「竹」「匏」「土」「革」「木」)の一つ。
- 二
ふた。ふたつ。数の名。
- 二
ふたたび。再度。
- 二
ふたつ目。つぎ。つぎの。
- 二
別の。違った。ふたごころ。
- 二
うたがう。そむく。
- 日
ひ。太陽。太陽の光。
- 日
ひる。ひるま。太陽のでている間。
- 年
みのり。みのる。穀物がよく実る。また、穀物の実り具合。
- 八
やたび。はちかい。はっかい。八度。
- 八
やつ。昔の時刻の呼び方で現在の午前二時ごろ、または午後二時ごろ。
- 百
多い。たくさん。色々。もろもろ。さまざま。
- 本
もと。大切な部分。要点。
- 本
(商・工業に対しての)農業。
- 本
もともとの。また、まことの。
- 本
この。その。また、自分の。
- 本
書物。また、書物を数えることば。
- 名
すぐれたさま。評判であるさま。例:有名
- 木
き。たちき。
- 木
きで作られた楽器。八音(「金」「石」「糸」「竹」「匏」「土」「革」「木」)の一つ。
- 目
め。まなこ。物を見るための器官。
- 目
かしら。人の上に立つ者。
- 目
もく。生物分類学上の単位。
- 文
ふみ。文字で書いたもの。書物。手紙。
- 文
もん。昔の貨幣の単位。一貫の千分の一。
- 文
もん。足袋(たび)や靴などの大きさの単位。約二・四センチメートル。
- 右
西。方位の西。南面した場合のみぎが西に当たることから。
- 右
たすける。かばう。補佐する。
- 力
ちから。体の筋肉などのはたらき。
- 力
りき。ちからの量、また仕事量の単位。例:百人力
- 立
たつ。まっすぐにたつ。しっかりたつ。安定させてたつ。
- 立
たてる。つくる。おこす。定める。
- 立
ただちに。すぐに。たちどころに。
- 立
リットル。容量の単位。
- 林
はやし。木や竹などがむらがり生えた所。
- 六
むたび。ろくど。ろっかい。
- 六
むつ。昔の時刻の呼び方で現在の午前六時ごろ、または午後六時ごろ。
- 引
ひきつれる。先に立ってみちびく。
- 羽
たすけ。たすけとなるもの。補佐。
- 雲
雲のようなもの。高い、多い、すぐれた、遠いなどのたとえ。
- 遠
とおい。距離や時間のへだたりが大きい。
- 遠
広い。広がる。あまねくいきわたる。
- 遠
親しくない。うとんじる。うとい。
- 園
その。にわ。畑。
- 家
いえ。うち。や。住居。人が居住する建物。
- 家
一族。同じ血筋の人たち。
- 家
専門の学問や技芸の流派。また、それに属する人。
- 何
いずれ。場所・時間について問う。またはいくつかの中から選択する場合、二つのうちのいずれかを選択する場合などに用いる。
- 何
いかん。様子・状態・程度などについて問う。
- 夏
漢民族が自国を称したことば。
- 科
官吏登用試験。人材を選び取るための試験。また、その課目。
- 科
か。生物分類学上の単位。
- 歌
うたう。節をつけてうたう。音楽にあわせてうたう。
- 歌
うた。拍子や節をつけて歌詞を発声するもの。
- 歌
詩の一体。漢詩の形式の一つ。
- 歌
漢詩に対し、日本のうた。やまとうた。
- 会
たまたま。おりしも。ちょうどその時。
- 回
まわす。めぐらす。向きをかえる。反対に向ける。後ろに向ける。
- 海
うみ。わた。わたつみ。
- 海
広く大きい。また、多くの人や物が集まる所。
- 外
そと。ほか。よそ。と。ある範囲のはずれた場所。
- 外
そと。よそ。中央に対しての地方。自国に対しての他国など。
- 外
母方の身内。また、妻の身内。
- 角
つの。動物の頭部にあるつの。また、つののような形をしたもの。
- 角
かど。とがったところ。
- 角
あげまき。総角。髪の毛を左右でたばねて巻き上げた子どもの髪型。