「た」を意味の説明文に含む漢字 3ページ目 — 14964 件
検索語がひらがなの場合、意味欄の漢字をひらがなに変換した結果も含めて表示されます。
例:検索語「たすける」では「助ける」を含んだ結果が表示されます。
- 常用漢字の背景色=
- 人名用漢字の背景色=
- 楽
たのしい。たのしむ。よろこぶ。
- 楽
らく。たやすい。心身に苦痛がなく、のびのびする。
- 活
いかす。命を助ける。生き返らせる。
- 活
かつ。気絶した者の意識を戻す方法。元気づける方法。
- 間
あいだ。あい。二つのもののあいだ。
- 間
すきま。へだたり。
- 間
けん。長さの単位。六尺(約一・八メートル)。
- 間
けん。建物の柱と柱のあいだ。
- 顔
かお。つら。ひたい。おでこ。
- 岩
いわ。いわお。ごつごつした大きな石。=巌
- 丸
たま。鉄砲や弓などのたま。
- 記
ある事柄を書きしるしたもの。
- 弓
ゆみなり。ゆみのような形。
- 弓
長さの単位。一弓は六尺(一説に八尺、また五尺とも)。
- 教
しむ。せしむ。「教AB」の形で、「AをしてBせしむ」と読み、「AにBをさせる」の意。
- 強
つよい。こわい。かたい。
- 強
ある数に余りがあり、端数を切り捨てたことを示す。例:十メートル強
- 強
かたくな。かたくなであるさま。
- 近
ちかい。時間的・距離的にちかい。へだたりが少ない。
- 今
すぐに。ただちに。まもなく。
- 兄
親しい友人などを敬っていうことば。
- 形
かたち。外からみたすがた。ありさま。
- 形
かたち。からだ。人間の肉体。
- 形
かた。基本的な形。もとになる形。=型
- 形
あらわれる。形があらわれる。
- 京
高い。大きい。盛ん。また、高い丘。
- 計
はかり。数量をしらべるためのもの。
- 原
はら。広く平らな土地。
- 原
たずねる。もとにさかのぼる。
- 元
かしら。あたま。こうべ。
- 元
たみ。民衆。人民。
- 元
中国の貨幣の単位。
- 戸
家屋。また、家屋を数えることば。
- 語
かたる。かたらう。話す。述べる。ものがたる。言う。
- 語
ことば。文句。成句。ことわざ。物語。
- 語
かたらう。親しく話し合う。仲間に引き入れる。
- 語
かたる。節をつけて読む。
- 交
こもごも。かわるがわる。たがいに。
- 工
たくみ。わざ。技術。
- 工
たくみ。すぐれた技術で物をつくる職人。
- 工
たくむ。作る。細工をする。
- 公
かたよっていない。公正。公平。
- 公
こう。動物や人物の名前の下につけて親しみや軽蔑を表すことば。
- 考
調べる。試す。試験をする。試みる。
- 行
たび。例:旅行
- 行
書体の一つ。行書。
- 高
たかい。人の身長がたかい。位置がたかい。地位や身分がたかい。
- 高
たかい。すぐれている。等級や程度がたかい。
- 高
たかい。名だかい。有名。
- 高
たかまる。たかめる。たかくなる。たかくする。
- 高
たかしとする。尊ぶ。敬う。
- 高
たかしとする。たかぶる。おごる。
- 高
たか。分量。程度。
- 合
ごう。容量の単位。一合は一升の十分の一。
- 合
土地の面積の単位。一坪の十分の一。
- 合
山の高さの単位。山のふもとから頂上までの十分の一。
- 谷
たに。や。山と山の間のくぼみ。
- 黒
くろい。悪い。正しくない。
- 才
はたらき。能力。知恵。
- 才
わずか。わずかに。たった。そればかり。ようやく。やっと。=纔
- 作
つくる。新たにこしらえる。
- 作
耕す。耕作する。
- 作
立つ。立ち上げる。
- 作
ふるまい。うごき。はたらき。
- 作
つくられてできたもの。作品。
- 作
さく。制作したもののできばえ。
- 紙
かみ。植物の繊維を材料として作られたもの。
- 矢
正しい。正しくする。なおし。まっすぐ。
- 姉
年上の女性を親しんで、または敬って呼ぶことば。
- 止
ふるまい。姿。様子。
- 止
ただ。それだけ。わずかに。
- 時
とき。時間。一日を二十四分(昔は十二分)したもの。
- 色
顔いろ。顔の表情。顔のかたち。
- 色
仏教で、感覚でとらえることができる形あるすべてのもの。
- 室
へや。建物の奥にある部屋。
- 室
いえ。住まい。建物。
- 室
むろ。物を蓄えておく穴。
- 社
土地の神を祭るやしろ。お宮。ほこら。また、その祭り。
- 社
ある目的や事業のために集まった人々。また、その人たちの作った団体。組合。組織。
- 弱
ある数に足りずに、端数を切り上げたことを示す。例:十メートル弱
- 首
くび。かしら。こうべ。あたま。
- 首
むかう。頭を向ける。
- 週
ひとまわりするために要する時間の単位。しゅう。
- 週
しゅう。七日間を一回りとした日時の単位。
- 秋
とき。大切なとき。大事なとき。
- 書
ふみ。書物。また、手紙。
- 書
文字。また、文字のかき方。
- 少
かく。かける。足りない。
- 少
わかい。年が若い。また、幼い。
- 場
神を祭るために清められた所。
- 場
人が集まったり何かを催したりする所。
- 食
くう。くらう。はむ。たべる。
- 食
たべもの。めし。食事。
- 食
くらわす。やしなう。たべさせる。食べ物を与える。
- 食
めし。たべもの。食糧。
- 食
「酈食其」は人名。人名に用いられる読み方。
- 新
あたらしい。あらた。あたらしい物事。
- 新
あらたにする。あたらしいものにする。あらたまる。
- 新
にい。あら。ことばの上につけて「あたらしい」の意を表す。
- 親
したしい。したしむ。身近。仲がよい。