漢字「雨」
漢字構成
「雨」を含む漢字
- 屚
- 雪
- 䨋
- 雫
- 雩
- 雲
- 雭
- 雳
- 雮
- 雯
- 䨌
- 雰
- 雬
- 雱
- 䨍
- 電
- 雺
- 䨎
- 零
- 雴
- 雼
- 雷
- 雵
- 雽
- 雹
- 雸
- 雾
- 雿
- 䨒
- 䨖
- 漏
- 需
- 嶀
- 霁
- 䨏
- 䨓
- 嫮
- 鄠
- 䨐
- 䨔
- 摴
- 䨑
- 䨕
- 震
- 樰
- 霅
- 膤
- 霈
- 蕓
- 霉
- 䨗
- 霄
- 霊
- 澐
- 霂
- 靁
- 㻬
- 䨘
- 樗
- 霆
- 墵
- 霃
- 䨙
- 蕾
- 霎
人名読み・名のり(名前での読み)
- さめ
- ふる
難読読み
- 小雨(こさめ)
- 春雨(はるさめ)
筆順(書き順)
「雨」の読み方
「雨」を含む言葉・熟語
秋雨(あきさめ)
秋に降る雨。冷たく長い間降り続くことが特徴。
秋雨前線(あきさめぜんせん)
九月から十月にかけて日本上空に現れる停滞前線。北から南へ移動して消滅する。
雨(あま)
空から水滴が降ってくる気象現象。あめ。
雨間(あまあい)
雨が一時的に止んでいる期間。
雨脚・雨足(あまあし)
雨が通り過ぎていく様子。
雨音(あまおと)
雨が地面に落ちたりして発する音。
「雨」を含む四字熟語
雨過天晴(うかてんせい)
物事の悪い状況や状態がよい方向へ向かうこと。 雨が止み、雲がなくなり晴れ渡るという意味から。 「雨過ぎて天晴る」とも読む。 「雨過天青」とも書く。
雨奇晴好(うきせいこう)
晴れでも雨でも美しい景色のこと。 山水の景色は、晴れた日は美しく、雨の日は趣きがあり、どちらも見事であるという意味。
雨後春筍(うごしゅんじゅん)
同じようなものが次から次へと出現したり、発生したりすること。 「筍」は植物のたけのこ。 雨が降った後に、たけのこが次から次へと生えてくるという意味から。
雨笠煙蓑(うりゅうえんさ)
雨の中で働いている漁師の容姿を言い表す言葉。 霧雨でぬれた笠と蓑ということから。
雨霖鈴曲(うりんれいきょく)
中国の唐の玄宗が楊貴妃の死を悼み悲しんで作った楽曲の名前。 「霖」は雨のこと。 「鈴」は馬につけている鈴の音のこと。 雨と鈴の音が調和しているのを聞いて作ったという故事から。
雨露霜雪(うろそうせつ)
さまざまな気象状態の変化のこと。 または、人生でのさまざまな苦しみや悩みのこと。 雨や露が降り、霜や雪が降りるという意味から。
「雨」を含むことわざ
秋の雨が降れば猫の顔が三尺になる(あきのあめがふればねこのかおがさんじゃくになる)
秋は晴れた日より雨の日の方が暖かいので、猫も顔を長くし喜ぶということ。
朝雨馬に鞍置け(あさあめうまにくらおけ)
朝に降る雨はすぐに止むから、馬に鞍を置いて外出する用意をせよ、ということ。
朝雨と女の腕捲り(あさあめとおんなのうでまくり)
朝の雨はすぐにやむから、女の腕まくりと同様恐れるに足りないということ。「俄雨(にわかあめ)と女の腕捲り」ともいう。
朝雨に傘いらず(あさあめにかさいらず)
朝の雨はすぐにやむということ。
朝虹は雨夕虹は晴れ(あさにじはあめゆうにじははれ)
朝に虹が出るとその日は雨、夕方の虹は翌日が晴れになるということ。
雨垂れ石を穿つ(あまだれいしをうがつ)
小さな努力も辛抱強く続けていけば、いつかは必ず成功するというたとえ。小さな雨だれでも、長い年月、同じ所に落ち続ければ、石に穴をあけてしまうという意から。「点滴石を穿つ」ともいう。