漢字「灯」について
ふりがな表示

目次
【】灯とは?
灯は、あかり / あかし / ともしびなどの意味を持つ漢字です。
部首は火部に属し、画数は6画、習う学年は小学校4年生、漢字検定の級は7級です。
読み方には、トウ / チョウ / チン / テイ / ドン / ひ / あかし / あかりなどがあります。
「灯」の書体
- 明朝体
- 教科書体
- 教科書体(筆順)
- ゴシック体
- 楷書体
- 行書体
- 草書体
- 隷書体
- 篆書体
クリップボードにコピーしました
NEW漢字練習帳
異体字
異体字とは
異体字とは同じ意味・読み方を持つ字体の異なる字のことです。
※ 「万」-「萬」 「竜」-「龍」 「国」-「國」 など
→異体字とは
※補足
「灯」は複数の字として扱われます。
読み・意味・異体字欄の
の番号はそれぞれの字に対応しています。
燈の新字体としての灯。
燈とは別の字としての灯。
文字コード
Unicode | U+706F |
---|---|
JIS X 0213 | 1-37-84(面区点番号) |
Shift_JIS-2004 | 9394 |
MJ文字図形名 | MJ016265 |
戸籍統一文字番号 | 212480 |
住基ネット統一文字コード | J+706F |
検字番号
検字番号とは
検字番号とは、辞典内での漢字の掲載位置を示す番号です。
先頭の字から順に番号が振られているため、検字番号が小さければ前方のページ、検字番号が大きければ後方のページに掲載されていることが分かるため、目的の漢字が掲載されたページにたどり着く上で役立ちます。
検字番号は「漢字番号」「親字番号」などとも呼ばれます。
大漢和辞典 | 18855 |
---|---|
日本語漢字辞典 | 6564 |
新大字典 | 9137 |
大字源 | 5411 |
大漢語林 | 6442 |
漢字構成
「灯」と似ている漢字
「丁」を含む漢字を全て見る人名読み・名のり(名前での読み)
- あかり
地名での読み
「灯」を含む地名を全て見る「灯」を含む名字
「灯」を含む名字を全て見る「灯」を含む言葉・熟語
- 赤提灯(あかちょうちん)
- 有り明け行灯・有明け行灯・有明行灯(ありあけあんどん)
- 行灯(あんどん)
- 石灯籠(いしどうろう)
- 一灯(いっとう)
- 小田原提灯(おだわらぢょうちん)
- 角灯(かくとう)
- 外灯(がいとう)
- 街灯(がいとう)
- 切子灯籠(きりこどうろう)
- 紅灯(こうとう)
- 孤灯(ことう)
- 御神灯(ごしんとう・ごじんとう)
- 消灯(しょうとう)
- 神灯(しんとう)
- 常夜灯(じょうやとう)
- 太陽灯(たいようとう)
- 高張提灯(たかはりぢょうちん)
- 探海灯(たんかいとう)
- 探照灯(たんしょうとう)
- 灯影(とうえい)
- 灯下(とうか)
- 灯火(とうか)
- 灯火管制(とうかかんせい)
- 灯心(とうしん)
- 灯台(とうだい)
- ともし火・灯火(ともしび)
- 灯(ともし・とぼし)
- 灯す・点す(ともす・とぼす)
- 点る・灯る(ともる)
「灯」を含む四字熟語
「灯」を含むことわざ
- 暗夜に灯火を失う(あんやにともしびをうしなう)
- 傘と提灯は戻らぬつもりで貸せ(かさとちょうちんはもどらぬつもりでかせ)
- 暮れぬ先の提灯(くれぬさきのちょうちん)
- 紅灯の巷(こうとうのちまた)
- 長者の万灯より貧者の一灯(ちょうじゃのまんとうよりひんじゃのいっとう)
- 提灯で餅を搗く(ちょうちんでもちをつく)
- 提灯に釣り鐘(ちょうちんにつりがね)
- 提灯持ち(ちょうちんもち)
- 提灯持ち川へはまる(ちょうちんもちかわへはまる)
- 提灯持ちは先に立て(ちょうちんもちはさきにたて)
- 提灯を持つ(ちょうちんをもつ)
- 月の前の灯(つきのまえのともしび)
- 月夜に提灯(つきよにちょうちん)
- 月夜に提灯も外聞(つきよにちょうちんもがいぶん)
- 灯火親しむべし(とうかしたしむべし)
- 灯心で竹の根を掘る(とうしんでたけのねをほる)
- 灯台下暗し(とうだいもとくらし)
- 灯明で尻を焙る(とうみょうでしりをあぶる)
- 灯滅せんとして光を増す(とうめっせんとしてひかりをます)
- 盗人の提灯持ち(ぬすびとのちょうちんもち)
- 貧者の一灯(ひんじゃのいっとう)
- 風前の灯火(ふうぜんのともしび)
- 風前の灯(ふうぜんのともしび)
- 闇夜の提灯(やみよのちょうちん)
- 闇夜の灯火(やみよのともしび)