漢字「複」について 複の部首・画数・読み方・意味・複を含む言葉・四字熟語などの情報です。 「複」の書体 明朝体 教科書体 教科書体(筆順) ゴシック体 楷書体 行書体 草書体 隷書体 篆書体 この漢字をコピークリップボードにコピーしました 「複」の部首・画数・読み方・意味など 部首衣 衤(ころも・ころもへん) 画数14画(衣5+9) 音読みフク 訓読みかさ(ねる) 意味かさねる。かさなる。二重になる。あるものの上にくわえる。 こみいる。こみいってるさま。 あわせ。裏地のついた着物。 種別教育漢字常用漢字名前に使える漢字 学年小学校5年生 漢検級6級 JIS水準第1水準 UnicodeU+8907 漢字構成 複 衤+复 衤+日+夂 「複」と似ている漢字 复 復 愎 㙏 䧗 腹 椱 稪 蝮 㬼 緮 輹 鍑 鳆 馥 䪖 䮡 鰒 「复」を含む漢字を全て見る 「複」を含む言葉・熟語 単複(たんぷく)単数と複数。 複勝式(ふくしょうしき)競馬や競輪などで、二着または三着までに入れば的中となる方式。 重複(ちょうふく・じゅうふく) 複(ふく) 複音(ふくおん) 複眼(ふくがん) 「複」を含む言葉・熟語を全て見る 「複」を含む四字熟語 複雑怪奇(ふくざつかいき)様々な要素が絡み合っていて、理由や原因などがよくわからないこと。またはその様子。 「複雑」は物事の関係が互いに絡まり合っていること。 「怪奇」は理解も説明もできない怪しげで奇妙なこと。 複雑多岐(ふくざつたき)様々な要素が絡み合っている上に、様々なものに関わっていて分かりにくいこと。 「多岐」は道がいくつにも分岐していること。 複雑多様(ふくざつたよう)物事が様々に込み入っていること。 「複雑」は様々に絡み合っていること。 「多様」はいろいろなものがあること。 「多様複雑」ともいう。 「複」を含む四字熟語を全て見る