漢字「七」について

七の部首・画数・読み方・意味・成り立ち・七を含む言葉・四字熟語・ことわざなどの情報です。

「七」の書体

七の明朝体
七の教科書体
七の教科書体(筆順付き)
七のゴシック体
七の楷書体
七の行書体
七の草書体
七の隷書体
七の篆書体
  • 明朝体
  • 教科書体
  • 教科書体
    (筆順)
  • ゴシック体
  • 楷書体
  • 行書体
  • 草書体
  • 隷書体
  • 篆書体
クリップボードにコピーしました

「七」の部首・画数・読み方・意味など

部首一(いち)
画数2画(一1+1)
音読み小学校で習う読みシチ
表外読みシツ
訓読み小学校で習う読みなな
小学校で習う読みなな(つ)
小学校で習う読みなの
意味ななつ。なな番目。ななつ目。
ななかい。しちど。ななど。また、何度も。何回も。
成り立ち指事。横線を縦線で切るさまから切ることを表す。借りて、数の「ななつ」の意を示す。一説に、十の縦線を曲げて十に満たない数を表すともいう。
種別教育漢字常用漢字名前に使える漢字
学年小学校1年生
漢検級10級
JIS水準第1水準
UnicodeU+4E03

「七」を含む言葉・熟語

「七」を含む四字熟語

「七」を含む四字熟語を全て見る

「七」を含むことわざ

ページ先頭に戻る