漢字「七」
漢字構成
「七」を構成に含む漢字
- 乇
- 切
- 讬
- 厇
- 㲺
- 仛
- 汑
- 饦
- 㐂
- 宅
- 圫
- 奼
- 㡯
- 吒
- 虍
- 托
- 彻
- 灹
- 苆
- 沏
- 皂
- 杔
- 侂
- 秅
- 侘
- 矺
- 虏
- 诧
- 䖈
- 虎
- 㭍
- 窃
- 虐
- 挓
- 柒
- 虴
- 䒲
- 㤞
- 垞
- 姹
- 䖉
- 咤
- 砌
- 籷
- 䀙
- 唣
- 虓
- 㭦
- 䖋
- 虔
- 烢
- 䖌
- 亳
- 俿
- 託
- 虑
- 㓒
- 䖍
- 虒
- 袃
- 䖊
- 虙
- 䖏
- 唬
- 梍
人名読み・名のり(名前での読み)
- かず
- な
難読読み
- 七夕(たなばた)
地名での読み
七を含む地名(地名辞典)筆順(書き順)
「七」の読み方
「七」を含む言葉・熟語
秋の七草(あきのななくさ)
秋に咲く七種類の花。萩、尾花、葛、撫子、女郎花、藤袴、桔梗の七種類。
一七日(いちしちにち)
人が死んでから七日目。また、その期間。初七日。
御七夜(おしちや)
子どもが生まれてから七日目の夜。また、その日に行う祝い事。七夜。
五七調(ごしちちょう)
和歌や詩などの音数律の一つ。五音節の句と七音節の句を一組として繰り返すもの。
五七日(ごしちにち)
死後三十五日目。また、その日に行われる法事。
七月(しちがつ)
一年の七番目の月。文月。
「七」を含む四字熟語
一死七生(いっししちしょう)
天上界で一度死ぬと、人間界で七たび生まれ変わるということ。 仏教用語。
倚馬七紙(いばしちし)
素晴らしい文章をあっという間に書き上げる才能。 「倚馬」は馬の近くにたったままでいること。 「七紙」は紙七枚におよぶ長い文章。 中国の晋の時代、哀虎は主君の桓温に布告の文を書くように言われ、馬の前にたったまま、あっという間に紙七枚にわたる名文を書き上げたという故事から。
三汁七菜(さんじゅうしちさい)
豪華な食べ物のこと。 または、日本の本膳料理の正式な品数。 三品の汁物と七品のおかずのこと。
七擒七縦(しちきんしちしょう)
敵を捕らえたり逃がしたりを繰り返して、力を見せ付けて屈服させて味方にすること。 「擒」は捕まえること、「縦」は放つこと。 蜀の諸葛亮が、南蛮王孟獲を七回捕らえては逃がすを繰り返しつつ南部を平定して行き、孟獲も最後には二度と反乱を起こさないと誓ったという故事から。
七嘴八舌(しちしはちぜつ)
七つの嘴(くちばし)と八つの舌という意味で、たくさんの意見が色々なところから出ること。 または、多くの人々が喋っている様子。
七種菜羹(しちしゅのさいこう)
七種の野菜の汁物。または、七草粥のこと。 「菜羹」は野菜の汁物。 一年の健康を願い、陰暦一月七日に食べる。
「七」を含むことわざ
赤子のうちは七国七里の者に似る(あかごのうちはななくにななさとのものににる)
赤ん坊ははっきりした特長がないので、似てると思って見ればあちこちの誰にでも似て見えるということ。「七国七里」は諸所方々のこと。
朝起きは七つの徳(あさおきはななつのとく)
朝早く起きるとなにかしらいい事があるということ。「徳」は「得」と同じ。
朝茶は七里帰っても飲め(あさちゃはしちりかえってものめ)
朝の茶は一日の災難よけなので、飲み忘れて旅立ちしたら、たとえ七里の道を戻ってでも飲むべきだということ。
伊勢へ七度、熊野へ三度(いせへななたび、くまのへみたび)
信仰心が深いことのたとえ。伊勢神宮へ七度、熊野三山へ三度もお参りしたことがあるほど信仰深いという意から。このあと続けて「愛宕様へは月参り」ともいう。
色の白いは七難隠す(いろのしろいはしちなんかくす)
色が白ければ、顔かたちに多少の欠点があっても気にならないということ。
浮き沈み七度(うきしずみななたび)
長い人生には良いときもあれば悪いときもあり、それを何度も繰り返すということ。