漢字「友」
異体字
異体字とは
異体字とは同じ意味・読み方を持つ字体の異なる字のことです。
※ 「万」-「萬」 「竜」-「龍」 「国」-「國」 など
?異体字とは
異体字とは同じ意味・読み方を持つ字体の異なる字のことです。
※ 「万」-「萬」 「竜」-「龍」 「国」-「國」 など
?標準字体・許容字体とは
標準字体・許容字体とは「漢字検定1級・準1級の解答に用いても正解とされる字体」です。
「友」を構成に含む漢字
- 叐
- 伖
- 冹
- 苃
- 抜
- 㧞
- 绂
- 㑓
- 坺
- 帗
- 茇
- 㕹
- 妭
- 沷
- 拔
- 爰
- 柭
- 韨
- 炦
- 胈
- 爱
- 盋
- 祓
- 袚
- 钹
- 秡
- 谖
- 翇
- 菝
- 紱
- 蛂
- 援
- 跋
- 嵈
- 䟦
- 媛
- 猨
- 缓
- 䣮
- 湲
- 愋
- 軷
- 㣪
- 喛
- 萲
- 詙
- 嗳
- 暖
- 楥
- 鲅
- 瑗
- 煖
- 嫒
- 鈸
- 䐘
- 㬊
- 叆
- 髪
- 瞂
- 颰
- 䁔
- 禐
- 褑
- 锾
- 馛
人名読み・名のり(名前での読み)
- すけ
- ゆ
筆順(書き順)
「友」の読み方
「友」を含む言葉・熟語
悪友(あくゆう)
付き合っていて得るものがない、悪い友人。
幼友達(おさなともだち)
子どもの頃からの友達。幼馴染。
会友(かいゆう)
同じ会に所属する友人。
学友(がくゆう)
同じ学校に通う友達。
旧友(きゅうゆう)
昔からの友人。
級友(きゅうゆう)
学級が同じ友人。クラスメート。
「友」を含む四字熟語
以文会友(いぶんかいゆう)
学問を通じて仲間を集めること。 君子の交友をいう言葉。 「文を以て友を会す」とも読む。
益者三友(えきしゃさんゆう)
自分にとって有益な三種の友人のこと。 「益者」は自分に利益をもたらす人。 「三友」は三種の友人。正直な人・誠実な人・博識な人のこと。
金友玉昆(きんゆうぎょっこん)
すぐれた才能や学識のある兄弟のこと。 他人の兄弟をほめる時に使う言葉。 「金」と「玉」は宝石と黄金のことで、すぐれたもののたとえ。 「友」は弟、「昆」は兄のこと。
玉友金昆(ぎょくゆうきんこん)
すぐれた才能や学識のある兄弟のこと。 他人の兄弟をほめる時に使う言葉。 「玉」と「金」は宝石と黄金のことで、すぐれたもののたとえ。 「友」は弟、「昆」は兄のこと。
玉昆金友(ぎょっこんきんゆう)
すぐれた才能や学識のある兄弟のこと。 他人の兄弟をほめる時に使う言葉。 「玉」と「金」は宝石と黄金のことで、すぐれたもののたとえ。 「昆」は兄、「友」は弟のこと。
兄友弟恭(けいゆうていきょう)
兄は弟に兄弟としての愛情を尽くし、弟は兄を慎み敬うこと。 「友」は兄弟としての愛情、友愛。 「恭」は敬って慎むこと、恭敬。 「兄は友、弟は恭」とも読む。
「友」を含むことわざ
己に如かざる者を友とするなかれ(おのれにしかざるものをともとするなかれ)
自分をより向上させるためには、自分より劣った者を友として交際すべきではないという教え
親ずれより友ずれ(おやずれよりともずれ)
子どもにとっては、親から受ける影響よりも友達から受ける影響のほうが大きいということ。
金を貸せば友を失う(かねをかせばともをうしなう)
金の貸し借りには問題が起こりやすく、親しい友人同士でも金の貸し借りはするべきではないという戒め。
昨日の友は今日の仇(きのうのともはきょうのあだ)
人の心は変わりやすく当てにならないということのたとえ。昨日まで親しくしていた友が、今日は敵になってしまったという意から。
昨日の友は今日の敵(きのうのともはきょうのてき)
人間の心は変わりやすく当てにならないことのたとえ。昨日まで仲良くしていた友人が、たった一日で今日は敵になってしまったという意から。
心腹の友(しんぷくのとも)
心の内を許し合った最も親しい友人のこと。「心腹」は、胸と腹。転じて、心から頼りにすること。