漢字「鬨」について 鬨の部首・画数・読み方・意味・鬨を含む言葉・ことわざなどの情報です。 「鬨」の書体 明朝体 教科書体 教科書体(筆順) ゴシック体 楷書体 行書体 草書体 隷書体 篆書体 この漢字をコピークリップボードにコピーしました 「鬨」の部首・画数・読み方・意味など 部首鬥(とうがまえ・たたかいがまえ) 画数16画(鬥10+6) 音読みコウ 訓読みさわ(がしい) さわ(ぐ) たたか(う) とき 意味とき。ときのこえ。戦場で士気を高めるためにあげる声。 たたかう。ときの声をあげてたたかう。 さわぐ。さわがしい。 漢検級1級 JIS水準第2水準 UnicodeU+9B28 漢字構成 鬨 鬥 共 丨 王 亅 龷 八 丨 王 亅 卄 一 八 「鬨」と似ている漢字 共 供 㓋 䜤 洪 巷 哄 拱 垬 娂 㤨 䢼 䧆 恭 珙 拲 晎 栱 烘 烡 㬴 㭟 異 䀧 龚 㳟 硔 蛬 粠 舼 衖 粪 谼 輂 輁 䢽 閧 鉷 髸 䳍 䱋 龔 「鬨」と似ている漢字を全て見る 「鬨」を含む言葉・熟語 勝ちどき・勝鬨(かちどき)競争や争いなどに勝利した時にあげる叫び声。凱歌。 鬨・鯨波(とき) 「鬨」を含む言葉・熟語を全て見る 「鬨」を含むことわざ 勝ち鬨を挙げる(かちどきをあげる)試合や戦争などの戦いに勝利して喜ぶ。 「凱歌」は、勝利を祝う歌。 「挙げる」は「上げる」「挙げる」とも書く。 鬨を作る(ときをつくる)多くの人々が一斉に大きな声を出すこと。鬨の声を上げること。 「鬨」は士気を鼓舞したり、戦闘の開始を知らせたりするために発する大声。 「鬨」を含むことわざを全て見る