漢字「董」について

漢字「董」

董とは?

董は、ただす / 監督する / 見張るなどの意味を持ち、骨董(こっとう)に用いられる漢字です。

部首は艸部に属し、画数は12画、漢字検定の級は準1級です。

読み方には、トウ / ただ(す)などがあります。

「董」の部首・画数・読み方・意味など

部首艸 艹(くさ・くさかんむり・そうこう)
画数12画(艸3+9)
音読みトウ
訓読みただ(す)
意味ただす。おさめる。監督する。見張る。
はすの根。れんこん。
古い道具。骨董(こっとう)
種別人名用漢字 / 名前に使える漢字
漢検級準1級
JIS水準第1水準
UnicodeU+8463

「董」の書体

董の明朝体
董の教科書体
董の教科書体(筆順付き)
董のゴシック体
董の楷書体
董の行書体
董の草書体
董の隷書体
董の篆書体
  • 明朝体
  • 教科書体
  • 教科書体(筆順)
  • ゴシック体
  • 楷書体
  • 行書体
  • 草書体
  • 隷書体
  • 篆書体
クリップボードにコピーしました

漢字構成

「董」を含む漢字

「董」と似ている漢字

「重」を含む漢字を全て見る

人名読み・名のり(名前での読み)

  • しげ
  • ただし
  • なお
  • のぶ
  • まこと
  • まさ
  • よし

「董」を含む名字

「董」を含む名字を全て見る
ページ先頭に戻る