漢字「鶴」について
ふりがな表示
目次
【】鶴とは?
鶴は、つる(ツル科の鳥)などの意味を持つ漢字です。
部首は鳥部に属し、画数は21画、漢字検定の級は2級です。
読み方には、カク / つるなどがあります。
「鶴」の基本情報
| 部首 | 鳥部(とり・とりへん) |
|---|---|
| 画数 | 21画(鳥11+10) |
| 音読み | |
| 訓読み | |
| 意味 | つる。ツル科の鳥。色が白く、首や足が長い鳥。長寿のたとえとされる。 |
| 白い色のたとえ。つるが白い鳥であることから。 | |
| 種別 | 常用漢字 / 名前に使える漢字 |
| 分類 | 鳥の名前(漢字一文字) |
| 漢字検定 | 2級 |
| JIS水準 | 第1水準 |
※Unicodeは文字コード欄に移動しました。
異体字
異体字とは
異体字とは同じ意味・読み方を持つ字体の異なる字のことです。
※ 「万」-「萬」 「竜」-「龍」 「国」-「國」 など
→異体字とは
文字コード
| Unicode | U+9DB4 |
|---|---|
| JIS X 0213 | 1-36-65(面区点番号) |
| Shift_JIS-2004 | 92DF |
| MJ文字図形名 | MJ029640 |
| 戸籍統一文字番号 | 534150 |
| 住基ネット統一文字コード | J+9DB4 |
検字番号
検字番号とは
検字番号とは、辞書内での漢字の掲載位置を示す番号です。
先頭の字から順に番号が振られているため、検字番号が小さければ前方のページ、検字番号が大きければ後方のページに掲載されていることが分かるため、目的の漢字が掲載されたページにたどり着く上で役立ちます。
検字番号は「漢字番号」「親字番号」などとも呼ばれます。
| 大漢和辞典 | 47185 |
|---|---|
| 日本語漢字辞典 | 15064 |
| 新大字典 | 20521 |
| 大字源 | 12014 |
| 大漢語林 | 13655 |
漢字構成
「鶴」を含む漢字
「鶴」と似ている漢字
「隺」を含む漢字を全て見る人名読み・名のり(名前での読み)
- ず
- たず
- つ
- づ
- づる
「鶴」を含む名前
「鶴」を含む名前を全て見る「鶴」を含む名字
「鶴」を含む名字を全て見る「鶴」を含む地名
「鶴」を含む地名を全て見る「鶴」を含む言葉・熟語
- 折り鶴(おりづる)
- 鶴首(かくしゅ)
- 千羽鶴(せんばづる)
- 鍋鶴(なべづる)
- 夜鶴(やかく)
- 鶴(つる)
- 鶴亀(つるかめ)
- 鶴嘴(つるはし)
- 真名鶴・真鶴(まなづる)









