漢字かんじ「令」について

ふりがな表示
漢字「令」

令とは?

令は、いいつけ / 長官ちょうかん / よい / すぐれた / のりなどの意味いみ漢字かんじです。

部首ぶしゅ人部じんぶぞくし、画数かくすうは5かくなら学年がくねん小学校しょうがっこう年生ねんせい漢字かんじ検定けんていきゅうは7きゅうです。

かたには、レイ / リョウ / いいつけ / おさ / よ(い)などがあります。

「令」の部首ぶしゅ画数かくすうかた意味いみなど

部首ぶしゅ人 亻(ひと・にんべん・ひとがしら・ひとやね)
画数かくすうかく(人2+3)
おん1番2番小学校で習う読みレイ
1番2番表外読みリョウ
くん表外読みいいつけ
表外読みおさ
表外読みよ(い)
意味いみ1番いいつけ。うえものからの指示しじ
1番おさ。長官ちょうかん
1番よい。すぐれた。立派りっぱな。相手あいて親族しんぞくうやまっていうことば。
1番のり。おきて。まり。法律ほうりつ
2番しむ。せしむ。「令AB~」のかたちで、「AをしてBせしむ」とみ、「AにBをさせる」の
種別しゅべつ教育きょういく漢字かんじ / 常用じょうよう漢字かんじ / 名前なまえ使つかえる漢字かんじ
分類ぶんるい歴代れきだい今年ことし漢字かんじ
学年がくねん小学校しょうがっこう年生ねんせい
漢字かんじ検定けんていきゅう
JIS水準すいじゅんだい水準すいじゅん
UnicodeU+4EE4

「令」の書体しょたい

令の明朝体
令の教科書体
令の教科書体(筆順付き)
令のゴシック体
令の楷書体
令の行書体
令の草書体
令の隷書体
令の篆書体
  • 明朝みんちょうたい
  • 教科書きょうかしょたい
  • 教科書きょうかしょたい筆順ひつじゅん
  • ゴシックたい
  • 楷書かいしょたい
  • 行書ぎょうしょたい
  • 草書そうしょたい
  • 隷書れいしょたい
  • 篆書てんしょたい
クリップボードにコピーしました

「令」をふく言葉ことば熟語じゅくご

「令」をふく四字よじ熟語じゅくご

「令」をふくむことわざ

ページ先頭に戻る