「び」を意味の説明文に含む漢字 13ページ目 — 2357 件
検索語がひらがなの場合、意味欄の漢字をひらがなに変換した結果も含めて表示されます。
例:検索語「たすける」では「助ける」を含んだ結果が表示されます。
- 常用漢字の背景色=
- 人名用漢字の背景色=
- 釄
「酴釄(とび)」は、濁酒(どぶろく)。にごり酒。
- 釄
「酴釄(とび)」は、バラ科の落葉低木の名。ときんいばら。
- 醿
「酴醿(とび)」は、濁酒(どぶろく)。にごり酒。
- 醿
「酴醿(とび)」は、バラ科の落葉低木の名。ときんいばら。
- 舋
きず。ひび。欠点。
- 壄
の。のはら。広々とした平地。のび広がった大地。
- 壄
いやしい。飾り気のない。ありのままの。いなかびた。下品な。
- 㙒
の。のはら。広々とした平地。のび広がった大地。
- 㙒
いやしい。飾り気のない。ありのままの。いなかびた。下品な。
- 笮
えびら。矢を入れる竹製のかご。
- 篊
ひび。海苔や牡蠣(かき)を育てるために、海中に立てておく竹や木。
- 䈰
飯などを入れる竹製の容器。めしびつ。
- 䔍
病気が重い。
- 籊
「籊籊(てきてき)」は、竹が細く伸びているさま。
- 籣
えびら。矢を入れて背負う道具・武具。
- 秶
きび。イネ科の穀物。また、穀物の総称。
- 糱
こうじ。米や麦などにかびを繁殖させたもの。
- 糵
こうじ。米や麦などにかびを繁殖させたもの。
- 䋎
ほころび。また、ほころびを繕う。
- 絕
たえる。たちきれる。途切れる。ほろびる。
- 綖
のびる。ゆるくなる。
- 緌
冠の垂れ紐。あご下で結んだ結び目から、下に垂れた部分。
- 縉
さしはさむ。礼装するときに、笏(しゃく)を大帯にはさむこと。
- 䋣
馬の腹帯。
- 綳
せおいおび。赤ん坊を背中に負う帯。
- 縭
帯。飾りのついた腰帯。
- 繥
喜び笑う。また、楽しいさま。
- 繸
おびだまに通すひも。
- 纇
節のある糸。また、その節。結び目。
- 纕
帯。おびだまに通すひも。
- 纕
はらおび。馬の腹帯。
- 覉
たび。旅をする。旅住まい。
- 覉
たびびと。旅をして暮らす人。
- 羗
えびす。蛮族の名。異民族の名。
- 羑
みちびく。善導する。正しい道に導く。
- 羐
みちびく。善導する。正しい道に導く。
- 羏
かける。飛ぶ。飛びめぐる。=翔
- 翀
空に向かってまっすぐ飛び上がる。
- 翥
飛ぶ。高く飛び上がる。飛び立つ。羽ばたく。
- 䬡
飛ぶ。高く飛び上がる。飛び立つ。羽ばたく。
- 翺
鳥が空高く飛ぶ。飛び回る。飛翔する。
- 翱
鳥が空高く飛ぶ。飛び回る。飛翔する。
- 翶
鳥が空高く飛ぶ。飛び回る。飛翔する。
- 聤
みみだれ。耳の病気の一種。耳から膿がでる病気。また、その分泌物。
- 臶
次々に来る。再び来る。
- 臶
重ねて。再び。しきりに。たびたび。
- 舝
くさび。車輪の軸が抜けないように留めるもの。
- 舝
くさびする。車輪の軸が抜けないようにくさびをとめる。
- 芨
「白芨(びゃくきゅう)」は、草の名。ラン科の多年草。紫蘭(しらん)。
- 芵
「芵明(けつめい)」は、マメ科の多年草。夷草(えびすぐさ)。
- 芿
刈り取らない伸び放題の草。
- 芼
選ぶ。葉を選びとる。
- 芼
草がはびこる。
- 偀
はなびら。はなぶさ。はなしべ。
- 苘
草の名。アオイ科の一年草。いちび。麻の類。
- 苠
「苠苠(びんびん)」は、ものの数が多いさま。
- 苭
「苭茮(ようじょう)」は、草や葉が細長くのびているさま。
- 茊
しげる。草がおいしげる。はびこる。
- 兹
しげる。草がおいしげる。はびこる。
- 茮
「苭茮(ようじょう)」は、草や葉が細長くのびているさま。
- 荑
穀物の名。いぬびえ。稗(ひえ)の類。
- 萁
草の名。荻(おぎ)の一種。箙(えびら)を編む材料に用いた。
- 褏
植物の苗が伸びるさま。
- 萙
くたびれ。くたびれる。疲れる。疲労する。
- 茝
「白茝(びゃくし)」は、よろいぐさ。セリ科の植物。
- 葸
恐れる。怖がる。びくびくする。
- 葼
しもと。樹木の細長く伸びた小枝。また、枝の茂った若い立木。
- 萯
穀物の名。黒黍(くろきび)。
- 蒺
「蒺蔾(しつれい・しつり)」は、ハマビシ科の植物。はまびし。また、はまびしの実に似た武器。撒菱(まきびし)。
- 蔪
麦などの穀物の穂が伸びて揃っているさま。
- 蔌
「蔌蔌(そくそく)」は、風が激しく吹く音の形容。水の流れる音の形容。物のがさがさとひびく音の形容。まずしくゆとりのないさま。花が散るさま。花の落ちるさま。
- 蔾
「蒺蔾(しつれい・しつり)」は、ハマビシ科の植物。はまびし。また、はまびしの実に似た武器。撒菱(まきびし)。
- 薁
木の名。蝦蔓(えびづる)。ブドウ科の植物。
- 薌
響き。風が吹く音。
- 薋
草が集まって多いさま。草の蔓延(はびこ)るさま。
- 䔥
しずか。ひっそりしたさま。ものさびしいさま。
- 薟
「白薟(びゃくれん・はくれん)」は、植物の名。ブドウ科の多年生つる草。
- 薾
花がびっしりと咲くさま。
- 萕
はまびし。草の名。つるくさの一種。
- 蘁
驚く。びっくりする。
- 薲
うきくさ。大きなうきくさ。水面にうかび生える草の総称。
- 蘡
「蘡薁(えいいく)」は、ブドウ科の植物の名。蝦蔓(えびづる)。野葡萄(のぶどう)。
- 蘞
草の名。ブドウ科のつる性多年草。ヤブガラシ。貧乏葛(びんぼうかずら)。
- 蘞
「白蘞(びゃくれん)」は、ブドウ科のつる性多年草。鏡草(かがみぐさ)。
- 蘼
「蘼蕪(びぶ)」は、草の名。芎藭(きゅうきゅう)。
- 蘼
「墻蘼(しょうび)」は、木の名。バラ科のつる性落葉低木。
- 䖝
むし。子供の病気。
- 蚧
皮膚病の名。
- 蚦
大蛇。大型の錦蛇(にしきへび)。
- 蚺
大蛇。大型の錦蛇(にしきへび)。
- 虵
へび。くちなわ。爬虫類の一種。
- 虵
「委虵(いい)」は、のびのびするさま。曲がりくねったさま。なよなよしたさま。
- 蜲
「蜲蛇(いい)」は、のびのびするさま。曲がりくねったさま。なよなよしたさま。
- 䖤
へびなどがうねるさま。曲がりくねったさま。
- 䖤
龍やへびの動くさま。
- 蝰
毒蛇の一種。鎖蛇(くさりへび)。
- 螧
えび。甲殻類の一種。エビ目の総称。海老。=蛯
- 蟉
「蜩蟉(ちょうりょう)」は、リュウが首を動かすさま。
- 蟜
「夭蟜(ようきょう)」は、竜が首を上げるさま。また、伸びをするさま。
- 蠪
「鮭蠪(けいろう)」は、神の名。姿形は小児のようで、大きな冠を被り、剣を帯びている。