漢字「芨」について
芨とは?
芨は、部首は艸部に属し、画数は7画、漢字検定は配当外の漢字です。
読み方は、キュウです。
「芨」の基本情報
| 部首 | 艸部(くさ・くさかんむり・そうこう) |
|---|---|
| 画数 | 7画(艸3+4) |
| 音読み | キュウ |
| 意味 | 「白芨(びゃくきゅう)」は、草の名。ラン科の多年草。紫蘭(しらん)。 |
| そくず。草の名。薬草。 | |
| 漢字検定 | 配当外 |
| JIS水準 | 第4水準 |
※Unicodeは文字コード欄に移動しました。
文字コード
| Unicode | U+82A8 |
|---|---|
| JIS X 0213 | 2-85-94(面区点番号) |
| Shift_JIS-2004 | F89E |
| MJ文字図形名 | MJ021571 |
| MJ021572 | |
| 戸籍統一文字番号 | 343340(MJ021571) |
| 住基ネット統一文字コード | J+B939(MJ021571) |
| J+82A8(MJ021572) |
※文字図形(MJ文字図形名)が複数あるため、戸籍統一文字番号・住基ネット統一文字コード欄にはそれぞれに対応するものをカッコ()で表示しています。
検字番号
検字番号とは
検字番号とは、辞書内での漢字の掲載位置を示す番号です。
先頭の字から順に番号が振られているため、検字番号が小さければ前方のページ、検字番号が大きければ後方のページに掲載されていることが分かるため、目的の漢字が掲載されたページにたどり着く上で役立ちます。
検字番号は「漢字番号」「親字番号」などとも呼ばれます。
| 大漢和辞典 | 30719 |
|---|---|
| 日本語漢字辞典 | 9951 |
| 9952 | |
| 新大字典 | 13629 |
| 大字源 | 8163 |
| 大漢語林 | 9302 |


