「とう」を意味の説明文に含む漢字 5ページ目 — 770 件
検索語がひらがなの場合、意味欄の漢字をひらがなに変換した結果も含めて表示されます。
例:検索語「たすける」では「助ける」を含んだ結果が表示されます。
- 常用漢字の背景色=
- 人名用漢字の背景色=
- 駼
「騊駼(とうと)」は北方の駿馬・良馬。また、青毛の馬。馬に似た青毛の獣。
- 騊
「騊駼(とうと)」は北方の駿馬・良馬。また、青毛の馬。馬に似た青毛の獣。
- 騑
そえうま。四頭立ての馬車で、外側を引く二頭の馬のこと。
- 騳
二頭の馬が並んで走る音の形容。
- 鬹
陶器の一種。注ぎ手と取っ手のある、三本足の蒸器。
- 魌
「魌頭(きとう)」は、追儺(ついな)・鬼やらいの儀式でかぶる鬼の面。
- 鯳
すけとうだら。すけそうだら。魚の名。タラ科の海魚。卵は食用に用いられる。
- 鵃
「鵃鵝(とうが)」は、想像上の鳥の名。梟(ふくろう)に似ている。
- 䴺
「䴺𪌘(ほうとう)」は、饅頭(まんじゅう)に似た食べ物。餢飳(ぶと)。
- 靸
「靸霅(そうとう)」は、はやく走るさま。
- 靶
取っ手。にぎり。柄。刀剣の柄。
- 鞺
「鞺鞺(とうとう)」は、鼓を打つ大きな音の形容。
- 鼞
「鼞鼞(とうとう)」は、鼓を打つ大きな音の形容。
- 鞱
「六鞱(りくとう)」は、兵法の奥義書。
- 頇
頭髪がない。
- 飣
「飣餖(ていとう)」「餖飣(とうてい)」は、皿に盛り付けられた観賞用の食べ物。また、文章中の無意味な表現のたとえ。
- 飥
「餺飥(はくたく・ほうとう)」は、料理の名。小麦粉などの粉を練ったものを、煮込んだ食べ物。
- 飳
「餢飳(ほうとう)」は、食べ物の名。小麦粉を発酵させ、焼いたり蒸したりしたもの。
- 餖
「飣餖(ていとう)」「餖飣(とうてい)」は、皿に盛り付けられた観賞用の食べ物。また、文章中の無意味な表現のたとえ。
- 餢
「餢飳(ほうとう)」は、食べ物の名。小麦粉を発酵させ、焼いたり蒸したりしたもの。
- 餺
「餺飥(はくたく・ほうとう)」は、料理の名。小麦粉などの粉を練ったものを、煮込んだ食べ物。
- 釭
灯火。燭台。ひともし。
- 鈨
はばき。刀身が鞘から抜けないように、つばの上下にはめる金具。
- 釽
にえ。刀身に表れる文様。
- 銗
投書箱。
- 銻
「鎕銻(とうてい)」は、鉱物、または宝石の名。雲母ににている。
- 鋃
「鋃鐺(ろうとう)」は、つなぎとめるためのくさり。
- 錈
曲がる。刀剣の刃が曲がる。
- 鎕
「鎕銻(とうてい)」は、鉱物、または宝石の名。雲母ににている。
- 鎺
はばき。刀身が鞘から抜けないように、つばの上下にはめる金具。
- 鎩
つばのある刀剣。また、両刃の矛。長い矛。
- 鏢
こじり。刀剣の鞘の先端につける金属製の飾り。
- 闈
(官吏登用試験)(科挙)を行う場所。
- 僱
やとう。賃金を払って人を使う。
- 雒
からまる。まらむ。からめる。まとう。まとわる。まといつく。=絡
- 眎
みる。つかさどる。仕事を担当する。
- 誻
「誻誻(とうとう)」は、よく喋るさま。わいわいと話すさま。
- 豇
「豇豆(こうとう)」は、草の名。ささげ。マメ科の一年草。
- 豩
二頭の豚。また、二頭のいのしし。いのこ。
- 䝿
たっとい。とうとい。身分が高い。価値が高い。地位が高い。
- 䝿
たっとぶ。とうとぶ。うやまう。おもんじる。尊敬する。
- 儨
しち。抵当。
- 蹋
「蹋鞠(とうきく)」は、蹴鞠(けまり)のこと。まりを蹴り上げる遊戯のこと。
- 躢
「躢鞠(とうきく)」は、蹴鞠(けまり)のこと。まりを蹴り上げる遊戯のこと。
- 蹭
「蹭蹬(そうとう)」は、足場を失うさま。よろめくさま。
- 蹬
「蹭蹬(そうとう)」は、足場を失うさま。よろめくさま。
- 軇
「軂軇(ろうとう)」は、背が高いさま。
- 軂
「軂軇(ろうとう)」は、背が高いさま。
- 衜
昔の地域区分の名。例:東海道(とうかいどう) 山陽道(さんようどう)
- 衟
昔の地域区分の名。例:東海道(とうかいどう) 山陽道(さんようどう)
- 遛
「逗遛(とうりゅう)」とは、進まずにとどまる。軍隊が駐留する。
- 邳
殷代の国名。現在の山東省にあった。
- 邳
古代中国の地名。現在の山東省にあった。
- 邴
春秋時代の地名。現在の山東省。
- 郈
古代中国の地名。現在の山東省にあった。
- 邿
古代中国の地名。また、国名。現在の山東省にあった。
- 邾
周代の国名。後に「鄒(すう)」と改称した。現在の山東省にあった。
- 郚
古代中国の地名。現在の山東省にあった。
- 郜
周代の国名。現在の山東省にあった。
- 郠
古代中国の地名。現在の山東省にあった。
- 郕
古代中国の国名。周の武王が、弟の叔武を封じたとされる。現在の山東省にあった。
- 郕
春秋時代の魯(ろ)の地名。現在の山東省にあった。
- 郳
周代の国名。現在の山東省にあった。
- 郰
春秋時代の魯の地名。現在の山東省にあった。孔子誕生の地。
- 郯
春秋時代の国の名。現在の山東省にあった。
- 郱
古代中国の地名。現在の山東省にあった。
- 郲
古代中国の国名。現在の山東省にあった。
- 鄅
春秋時代の国名。現在の山東省にあった。
- 鄆
春秋時代、魯(ろ)の地名。現在の山東省にあった。
- 鄈
春秋時代、斉(せい)の地名。現在の山東省にあった。
- 鄄
春秋時代、衛(えい)の地名。現在の山東省にあった。
- 鄃
漢代の県名。現在の山東省にあった。
- 郿
春秋時代、魯の地名。現在の山東省にあった。
- 鄗
春秋時代、斉の地名。現在の山東省にあった。
- 鄋
春秋時代、北方の少数民族の国名。現在の山東省にあった。
- 鄌
「鄌郚(とうご)」は、山東省にある地名。
- 鄣
春秋時代、周代の国名。斉に滅ぼされ属国となった。現在の山東省にあった。
- 鄟
春秋時代、魯の属国だった小国の名。現在の山東省にあった。
- 鄩
古代中国の国の名。現在の山東省にあった。
- 鄹
春秋時代、魯(ろ)の地名。孔子の故郷。現在の山東省にあった。
- 酅
春秋時代の地名。現在の山東省にあった。
- 酈
春秋時代、魯(ろ)の地名。現在の山東省にあった。
- 筕
「筕篖(こうとう)」は、竹を編んだむしろ。アンペラ。
- 篔
「篔簹(うんとう)」は、竹の名。大きく、節と節との間が長い。
- 篖
「筕篖(こうとう)」は、竹を編んだむしろ。アンペラ。
- 簹
「篔簹(うんとう)」は、竹の名。大きく、節と節との間が長い。
- 䊸
まつわる。まとう。まとわりつく。
- 絧
「鴻絧(こうとう)」は、まっすぐに走るさま。
- 綶
まとう。糸を束ねる。
- 縈
巻き付く。まとう。まつわる。
- 縚
刀剣を入れる袋。
- 繳
まとう。まとわりつく。絡め取る。
- 繵
まとう。まとわりつく。
- 纍
まとう。からめる。
- 䋝
まとう。まつわる。めぐらす。
- 缿
投書箱。信書や密告の文書などを入れる箱。
- 䍶
「䍶䍶(とうとう)」は、羊に似た伝説上の獣。
- 舨
「艟舨(とうはん・どうはん)」は、船。
- 茌
「茌平(しへい)」は、山東省にある地名。
- 茼
「茼蒿(とうこう)」は、キク科の一年草の名。春菊(しゅんぎく)。