漢字「鵃」について

漢字「鵃」

鵃とは?

鵃は、部首は鳥部に属し、画数は17画、漢字検定は配当外の漢字です。

読み方には、チョウ / トウなどがあります。

「鵃」の基本情報

部首鳥部(とり・とりへん)
画数17画(鳥11+6)
音読み1番2番チョウ
1番トウ
意味1番「鶻鵃(こっちょう)」は、鳥の名。ハトに似た鳥。
1番「鵃鵝(とうが)」は、想像上の鳥の名。梟(ふくろう)に似ている。
2番「鵃䑠(ちょうりょう)」は、船体が細長く、足の速い船。
漢字検定配当外
JIS水準第3水準

※Unicodeは文字コード欄に移動しました。

「鵃」の書体(明朝体)

鵃の明朝体
鵃のゴシック体
  • 明朝体
  • ゴシック体
クリップボードにコピーしました

異体字

文字コード

UnicodeU+9D43
JIS X 02131-94-58(面区点番号)
Shift_JIS-2004EFD8
MJ文字図形名MJ029513
MJ029514
戸籍統一文字番号530850(MJ029513)
住基ネット統一文字コードJ+9D43(MJ029513)
J+B918(MJ029514)

※文字図形(MJ文字図形名)が複数あるため、戸籍統一文字番号・住基ネット統一文字コード欄にはそれぞれに対応するものをカッコ()で表示しています。

検字番号

大漢和辞典30535
46892
日本語漢字辞典14972
新大字典20416
大字源-
大漢語林13586

漢字構成

ページ先頭に戻る