漢字「乖」について 乖の部首・画数・読み方・意味・乖を含む言葉・四字熟語などの情報です。 「乖」の書体 明朝体 教科書体 教科書体(筆順) ゴシック体 楷書体 行書体 草書体 隷書体 篆書体 この漢字をコピークリップボードにコピーしました 「乖」の部首・画数・読み方・意味など 部首丿(の・はらいぼう) 画数8画(丿1+7) 音読みカイ 訓読みそむ(く) もと(る) 意味そむく。もとる。本来の道理からはずれる。 離れる。分かれる。 漢検級1級 JIS水準第2水準 UnicodeU+4E56 漢字構成 乖 千 北 「乖」を含む漢字 㔞 䓙 㪓 㾩 䂷 「乖」と似ている漢字 千 北 仟 刋 㔓 舌 阡 芊 扦 吀 圱 圲 奷 忏 汘 䢴 纤 丠 迁 杄 忎 歼 瓩 竏 秊 䀒 䄭 钎 邶 苝 㘳 粁 臿 䊹 背 谸 兛 乘 釺 䉾 軰 鉳 冀 「乖」と似ている漢字を全て見る 「乖」を含む言葉・熟語 乖異(かいい)そむきたがう。食い違う。 乖違(かいい)そむきたがう。食い違う。=乖異 乖角(かいかく)道理に背いて争う。また、人に無理難題を言いかける者。 乖覚(かいかく)さとくて才能がある人。 乖隔(かいかく)遠く離れる。遠く隔たる。 乖崖(かいがい)世人とかけ離れること。 「乖」を含む言葉・熟語を全て見る 「乖」を含む四字熟語 牽攣乖隔(けんれんかいかく)心はお互いに惹かれあっていても、遠くに離れていること。 「牽攣」はお互いに心が惹かれあうこと。 「乖隔」は遠く離れていること。 中国の唐の詩人の白居易が友人へ贈ったとされる手紙から。 「乖」を含む四字熟語を全て見る