漢字「粉」
漢字構成
「粉」を含む漢字
「粉」と似ている漢字
- 分
- 份
- 扮
- 吩
- 岔
- 芬
- 汾
- 邠
- 坋
- 坌
- 妢
- 岎
- 帉
- 弅
- 㞣
- 㤋
- 纷
- 忿
- 枌
- 氛
- 玢
- 攽
- 肦
- 昐
- 朌
- 炃
- 㸮
- 贫
- 盆
- 瓰
- 竕
- 衯
- 瓫
- 盼
- 哛
- 砏
- 秎
- 紛
- 蚡
- 蚠
- 兺
- 羒
- 翂
- 颁
- 聁
- 貧
- 躮
- 酚
- 兝
- 訜
- 雰
- 鈖
- 棼
- 頒
- 馚
- 寡
- 䭻
- 魵
- 麄
- 鳻
- 黺
- 鼢
地名での読み
粉を含む地名(地名辞典)「粉」を含む名字
「粉」を含む名字(名字辞典)筆順(書き順)
「粉」の読み方
粉(こ)
粉(こな)
粉(デシメートル)
「粉」を含む言葉・熟語
「粉」を含む四字熟語
香囲粉陣(こういふんじん)
容姿の美しい人に囲まれるということ。 香りに囲まれて白粉(おしろい)が行列するという意味から。
紅粉青蛾(こうふんせいが)
美人を言い表す言葉。 または、美しい化粧のこと。 「紅粉」は口紅と白粉のこと。 「青蛾」は眉を蛾の触角のように、細長く三日月の形で青い色で描くこと。
砕身粉骨(さいしんふんこつ)
力の全てを使って努力すること。 または、全力で仕事をすること。 「砕身」は身を砕くこと。 「粉骨」は骨を粉にすること。 骨を粉にして身を砕くような努力をするという意味から。 特に任された仕事などに対して使うことが多い言葉。
粉骨砕身(ふんこつさいしん)
力の限りを尽くして努力したり働いたりすること。 「粉骨」は骨を粉にすること。 「砕身」は身を砕くこと。 骨を粉にして身を砕くような努力をするという意味から。 特に任された仕事などに対して使うことが多い言葉。
粉愁香怨(ふんしゅうこうえん)
美しい女性が怨み悲しむ様子。 「粉」はおしろい、「香」はお香のことで、どちらも化粧をした美しい女性のたとえ。
粉粧玉琢(ふんしょうぎょくたく)
女性の容姿が美しいことのたとえ。 「粉粧」は化粧のこと。 「玉琢」は宝石を磨くこと。 化粧をした女性が、宝石を磨いたように美しいという意味から。
「粉」を含むことわざ
足を擂り粉木にする(あしをすりこぎにする)
長い間歩いたり立ち続けたりして、足が棒にように固く突っ張るほど、疲れ切ること。 「擂り粉木」は、すり鉢でものをすり潰すときに用いる棒。
一升の餅に五升の取り粉(いっしょうのもちにごしょうのとりこ)
主なものより、それに付随するもののほうが多くなるということのたとえ。「取り粉」は、つきたての餅に付ける粉。一升の餅をつくためには五升の取り粉が必要になるという意から。
擂り粉木で芋を盛る(すりこぎでいもをもる)
絶対にできないことのたとえ。不可能なことのたとえ。 「擂り粉木」は、すり鉢で物をするときに用いる先の丸い棒。 丸い棒を用いて、丸い芋を皿に盛りつけようとしてもできないとの意から。
擂り粉木で重箱洗う(すりこぎでじゅうばこあらう)
行き届かないことのたとえ。大雑把なことをするたとえ。 「擂り粉木」は、すり鉢で物をするときに用いる先の丸い棒。 先の丸い棒で四角い重箱を洗おうとしても、隅まで洗えないことから。 「連木で重箱を洗う」ともいう。
擂り粉木で腹を切る(すりこぎではらをきる)
出来るはずがないこと、不可能なことのたとえ。 「擂り粉木」は、すり鉢で物をするときに用いる先の丸い棒。 すりこぎを刀のかわりにしても、腹を切ることはできないことから。
擂り粉木棒の年寄り(すりこぎぼうのとしより)
気づかぬうちに減っていく擂り粉木のように、働いても働いても楽にならず、いつの間にか貧乏をすることのたとえ。