漢字「氏」について
氏の部首・画数・読み方・意味・氏を含む言葉・四字熟語・ことわざなどの情報です。
漢字構成
「氏」を含む漢字
- 氐
- 氒
- 坁
- 汦
- 芪
- 㞴
- 低
- 扺
- 诋
- 㡳
- 厎
- 帋
- 忯
- 㹝
- 纸
- 抵
- 弤
- 岻
- 昏
- 坻
- 彽
- 泜
- 茋
- 邸
- 奃
- 呧
- 底
- 怟
- 阺
- 牴
- 眂
- 秖
- 疧
- 衹
- 䢑
- 柢
- 祇
- 胝
- 㪆
- 㫝
- 紙
- 䉻
- 䓋
- 砥
- 眡
- 秪
- 㲳
- 䍕
- 疷
- 袛
- 鸱
- 祗
- 舐
- 蚔
- 婚
- 惛
- 桰
- 蚳
- 羝
- 軝
- 䓜
- 捪
- 涽
- 菧
- 阍
地名での読み
「氏」を含む地名を全て見る「氏」を含む名字
「氏」を含む名字を全て見る「氏」を含む言葉・熟語
「氏」を含む四字熟語
和氏之璧(かしのへき)
世に二つとない、極めて珍しい宝物のこと。 「和氏」は楚の卞和という人物のこと。 「璧」は宝玉のこと。 卞和が山中で宝玉の原石を見つけ、レイ王に献上したが、ただの石だと言われ罰として左足を切られた。 のちに武王に献上したが、同じくただの石だと言われ罰として右足を切られた。 のちに、卞和の話を聞いた文王がその原石を磨かせたところ、正真正銘の宝玉であったという故事から。
馬氏五常(ばしごじょう)
兄弟全員が優秀なこと。 中国三国時代、蜀の馬氏の五人兄弟はみな優秀であり、全員の字(あざな)に「常」の字がついていた。 中でも、馬良はひときわすぐれおり、幼い頃から眉に白い毛が混ざっていたことから「白眉」と呼ばれ、「馬氏の五常、白眉最も良し」といわれたという故事から。
「氏」を含むことわざ
挨拶は時の氏神(あいさつはときのうじがみ)
争いごとの仲裁をしてくれる人は氏神様のようにありがたいものなので、その仲裁に従うのがよいということ。 「挨拶」は仲裁の意味。 「仲裁は時の氏神」ともいう。
氏なくして玉の輿(うじなくしてたまのこし)
女性は家柄や身分が低くても、富貴の人と結婚すれば高位に上がることができるということ。「氏」は苗字、「玉の輿」は貴人の乗り物。
氏より育ち(うじよりそだち)
人格形成に大事なのは、家系や血統より育った環境であるということ。
女氏無くして玉の輿に乗る(おんなうじなくしてたまのこしにのる)
女は低い家柄の生まれでも、容姿や運しだいで、金持ちや高貴な人と結婚できるということ。
女は氏無うて玉の輿に乗る(おんなはうじのうてたまのこしにのる)
女は低い家柄の生まれでも、容姿や運しだいで、金持ちや高貴な人と結婚できるということ。
和氏の璧(かしのたま)
すばらしい宝石のこと。中国、春秋時代の楚の卞和(べんか)が宝石の原石を厲王(れいおう)に献じたが、宝石だと信じてもらえず左足を切られ、次の武王には同じ理由で右足を切られた。その次の文王の時代に、この原石が磨かれ宝石だと認められたという故事による。秦の昭王がこの玉と15の城と交換したいと言い、「連城の璧」とも称された。