漢字「動」について
ふりがな表示

動とは?
動は、動く / 動かす / 動き / 心にひびくなどの意味を持つ漢字です。
部首は力部に属し、画数は11画、習う学年は小学校3年生、漢字検定の級は8級です。
読み方には、ドウ / トウ / うご(かす) / うご(く) / やや(もすれば)などがあります。
「動」の書体
- 明朝体
- 教科書体
- 教科書体(筆順)
- ゴシック体
- 楷書体
- 行書体
- 草書体
- 隷書体
- 篆書体
クリップボードにコピーしました
NEW漢字練習帳
異体字
異体字とは
異体字とは同じ意味・読み方を持つ字体の異なる字のことです。
※ 「万」-「萬」 「竜」-「龍」 「国」-「國」 など
→異体字とは
漢字構成
「動」を含む漢字
「動」と似ている漢字
「重」を含む漢字を全て見る人名読み・名のり(名前での読み)
- いつ
地名での読み
「動」を含む地名を全て見る「動」を含む名字
「動」を含む名字を全て見る「動」を含む言葉・熟語
- 異動(いどう)
- 移動(いどう)
- 動かす(うごかす)
- 動き(うごき)
- 動く(うごく)
- 運動(うんどう)
- 運動員(うんどういん)
- 運動家(うんどうか)
- 運動会(うんどうかい)
- 運動神経(うんどうしんけい)
- 運動場(うんどうじょう)
- 運動費(うんどうひ)
- 御家騒動(おいえそうどう)
- 活動(かつどう)
- 可動(かどう)
- 渦動(かどう)
- 感動(かんどう)
- 機動(きどう)
- 起動(きどう)
- 気動車(きどうしゃ)
- 恐動(きょうどう)
- 挙動(きょどう)
- 頸動脈・頚動脈(けいどうみゃく)
- 激動(げきどう)
- 原生動物(げんせいどうぶつ)
- 恒温動物(こうおんどうぶつ)
- 腔腸動物(こうちょうどうぶつ)
- 行動(こうどう)
- 鼓動(こどう)
- 細動(さいどう)
「動」を含む四字熟語
- 暗香浮動(あんこうふどう)
- 按兵不動(あんぺいふどう)
- 一挙一動(いっきょいちどう)
- 雲烟飛動(うんえんひどう)
- 雲水飛動(うんすいひどう)
- 確乎不動(かっこふどう)
- 撼天動地(かんてんどうち)
- 感孚風動(かんぷふうどう)
- 気韻生動(きいんせいどう)
- 起居動静(きこどうじょう)
- 強権発動(きょうけんはつどう)
- 教唆煽動(きょうさせんどう)
- 驚心動魄(きょうしんどうはく)
- 驚天動地(きょうてんどうち)
- 挙措動作(きょそどうさ)
- 軽挙妄動(けいきょもうどう)
- 行動半径(こうどうはんけい)
- 視聴言動(しちょうげんどう)
- 震天動地(しんてんどうち)
- 大山鳴動(たいざんめいどう)
- 直立不動(ちょくりつふどう)
- 動静云為(どうせいうんい)
- 麋沸蟻動(びふつぎどう)
- 陽動作戦(ようどうさくせん)
「動」を含むことわざ
- 頭が動けば尾も動く(あたまがうごけばおもうごく)
- 一波纔かに動いて万波随う(いっぱわずかにうごいてまんぱしたがう)
- 動きが取れない(うごきがとれない)
- 後ろ弁天、前不動(うしろべんてん、まえふどう)
- 頭が動かねば尾が動かぬ(かしらがうごかねばおがうごかぬ)
- 風は吹けども山は動せず(かぜはふけどもやまはどうせず)
- 口が動けば手が止む(くちがうごけばてがやむ)
- 心が動かされる(こころがうごかされる)
- 心が動く(こころがうごく)
- 心を動かす(こころをうごかす)
- 食指が動く(しょくしがうごく)
- 泰山鳴動して鼠一匹(たいざんめいどうしてねずみいっぴき)
- 大山鳴動して鼠一匹(たいざんめいどうしてねずみいっぴき)
- 妻の言うに向こう山も動く(つまのいうにむこうやまもうごく)
- 梃子でも動かない(てこでもうごかない)
- 梃子でも動かぬ(てこでもうごかぬ)
- 天地を動かし鬼神を感ぜしむ(てんちをうごかしきじんをかんぜしむ)
- 眉一つ動かさない(まゆひとつうごかさない)