漢字「燐」について
目次【】
燐とは?
燐は、リン(非金属元素の一つ)などの意味を持つ漢字です。
部首は火部に属し、画数は17画、漢字検定の級は準1級です。
読み方は、リンです。
「燐」の基本情報
部首 | 火部(ひ・ひへん・れっか・れんが) |
---|---|
画数 | 17画(火4+13) |
音読み | リン |
意味 | おにび。ひだま。ひとだま。きつねび。死体の骨から出る青白い光。 |
ほたる火。 | |
リン。非金属元素の一つ。黄燐(おうりん)。赤燐(せきりん)。 | |
漢字検定 | 準1級 |
JIS水準 | 第1水準 |
※Unicodeはに移動しました。
異体字
異体字とは
異体字とは同じ意味・読み方を持つ字体の異なる字のことです。
※ 「万」-「萬」 「竜」-「龍」 「国」-「國」 など
→異体字とは
△標準字体・許容字体とは
標準字体・許容字体とは「漢字検定1級・準1級の解答に用いても正解とされる字体」です。
→標準字体と許容字体について
文字コード
Unicode | U+71D0 |
---|---|
JIS X 0213 | 1-46-53(面区点番号) |
Shift_JIS-2004 | 97D3 |
MJ文字図形名 | MJ016630 |
MJ016631 | |
MJ016632 | |
戸籍統一文字番号 | 218660(MJ016630) |
219640(MJ016631) | |
住基ネット統一文字コード | J+71D0(MJ016631) |
J+B555(MJ016632) |
※文字図形(MJ文字図形名)が複数あるため、戸籍統一文字番号・住基ネット統一文字コード欄にはそれぞれに対応するものをカッコ()で表示しています。
検字番号
検字番号とは
検字番号とは、辞典内での漢字の掲載位置を示す番号です。
先頭の字から順に番号が振られているため、検字番号が小さければ前方のページ、検字番号が大きければ後方のページに掲載されていることが分かるため、目的の漢字が掲載されたページにたどり着く上で役立ちます。
検字番号は「漢字番号」「親字番号」などとも呼ばれます。
大漢和辞典 | 19417 |
---|---|
日本語漢字辞典 | 6756 |
6757 | |
新大字典 | 9385 |
大字源 | 5563 |
大漢語林 | 6582 |
漢字構成
「燐」と似ている漢字
「粦」を含む漢字を全て見る「燐」を含む言葉・熟語
- 黄燐(おうりん)
- 過りん酸石灰・過燐酸石灰(かりんさんせっかい)
- 赤燐(せきりん)
- 燐火(りんか)
- 燐光(りんこう)
- 燐鉱(りんこう)
- 燐酸(りんさん)