漢字「節」について
ふりがな表示
節とは?
節は、ふし / 区切り / 切り目 / 決まり / さだめなどの意味を持つ漢字です。
部首は竹部に属し、画数は15画、漢字検定の級は1級 / 準1級です。
読み方には、セツ / セチ / ふし / ノット / みさおなどがあります。
「節」の基本情報
| 部首 | 竹部(たけ・たけかんむり) |
|---|---|
| 画数 | 15画(竹6+9) |
| 音読み | セツ |
| セチ | |
| 訓読み | ふし |
| ノット | |
| みさお | |
| 意味 | ふし。よ。竹のふし。草木のふし。体のふし。つなぎめ。結合している部分。 |
| くぎり。きりめ。詩歌・文章の一区切り。 | |
| きまり。さだめ。のり。みさお。例:礼節 | |
| ほどよい。ほどよくする。ひかえめにする。適度を保つ。 | |
| とき。おり。ころ。時期。時候の区分。 | |
| しるし。割り符。手形。 | |
| かぎる。はぶく。倹約する。 | |
| 祝いの日。祝日。 | |
| 楽器の名。 | |
| 易(エキ)の六十四卦の一つ。 | |
| 種別 | 人名用漢字 / 名前に使える漢字 |
| 分類 | 旧字体・新字体 |
| 漢字検定 | 1級 / 準1級 |
| JIS水準 | 第3水準 |
※Unicodeは文字コード欄に移動しました。
「節」の書体
- 明朝体
- 教科書体
- 教科書体
(筆順) - ゴシック体
クリップボードにコピーしました
NEW漢字練習帳
異体字
異体字とは
異体字とは同じ意味・読み方を持つ字体の異なる字のことです。
※ 「万」-「萬」 「竜」-「龍」 「国」-「國」 など
→異体字とは
※補足
「※補足欄参照」と記載している字形は、新字体として扱わないこともあります。
文字コード
| Unicode | U+FA56 |
|---|---|
| JIS X 0213 | 1-89-68(面区点番号) |
| Shift_JIS-2004 | 90DF |
| MJ文字図形名 | MJ030285 |
| 戸籍統一文字番号 | 293980 |
| 住基ネット統一文字コード | J+FA57 |
検字番号
検字番号とは
検字番号とは、辞書内での漢字の掲載位置を示す番号です。
先頭の字から順に番号が振られているため、検字番号が小さければ前方のページ、検字番号が大きければ後方のページに掲載されていることが分かるため、目的の漢字が掲載されたページにたどり着く上で役立ちます。
検字番号は「漢字番号」「親字番号」などとも呼ばれます。
| 大漢和辞典 | 補460 |
|---|---|
| 日本語漢字辞典 | 8528 |
| 新大字典 | 11746 |
| 大字源 | - |
| 大漢語林 | 8321 |




