「存」の部首・画数・読み方・筆順・意味・四字熟語・ことわざなど
スポンサーリンク
「存」の部首・画数・読み方・意味など
部首 |
子 (こ・こへん・こども・こどもへん) |
---|---|
画数 |
6画 |
音読み |
【小】 ソン |
【小】 ゾン | |
訓読み |
【△】 あ(る) |
【△】 たも(つ) | |
【△】 と(う) | |
【△】 ながら(える) | |
意味 |
ある。いる。存在する。 |
とう。安否を問う。見舞う。なぐさめる。 | |
ながらえる。生きながらえる。 | |
たもつ。状態をたもつ。そのままにしておく。 | |
[日本] ぞんずる。承知する。心得る。 | |
[日本] ぞんずる。思う。考える。 | |
漢字検定 |
5級 |
学年 |
小学校6年生 |
種別 |
教育漢字 常用漢字 |
JIS水準 |
JIS第1水準 |
Unicode |
U+5B58 |
[日本]は日本固有の意味
【小】は小学校で習う読み
【△】は表外読み
「存」を含む四字熟語
危急存亡(ききゅうそんぼう) | 共存共栄(きょうそんきょうえい) | 共存共栄(きょうぞんきょうえい) |
倹存奢失(けんそんしゃしつ) | 歯亡舌存(しぼうぜっそん) | 自存独立(じそんどくりつ) |
成性存存(せいせいそんそん) | 生存競争(せいぞんきょうそう) | 適者生存(てきしゃせいぞん) |
独立自存(どくりつじそん) | 平和共存(へいわきょうそん) | 平和共存(へいわきょうぞん) |
名存実亡(めいそんじつぼう) |
「存」を含むことわざ
芋の煮えたも御存じない(いものにえたもごぞんじない) |
運用の妙は一心に存す(うんようのみょうはいっしんにそんす) |
危急存亡の秋(ききゅうそんぼうのとき) |
歯亡びて舌存す(はほろびてしたそんす) |
漢字「存」に追加(編集)を希望する情報を送信
「存」の読みや意味などでこのページに未掲載の情報をお知らせください。
情報を入力して「情報を送信ボタン」を押すと送信確認画面へと移行します。
最大5個まで同時に送信できます。(5個以上の場合は数回に分けてお送りください。)
情報の出典(参考にされた辞典など)がございましたら「備考欄」にご記入いただけると幸いです。
また掲載中の情報の不備などにお気づきの際も「備考欄」にご記入をお願いいたします。
できる限り多く・正確な情報を掲載したいと考えております。
ご協力よろしくお願いいたします。
詳しくはこちらをご覧ください。→漢字情報の追加・編集について
スポンサーリンク