「とう」を意味の説明文に含む漢字 7ページ目 — 770 件
検索語がひらがなの場合、意味欄の漢字をひらがなに変換した結果も含めて表示されます。
例:検索語「たすける」では「助ける」を含んだ結果が表示されます。
- 常用漢字の背景色=
- 人名用漢字の背景色=
- 猇
漢代の県名。現在の山東省にあった。
- 猙
「猙獰(とうどう)」は、荒々しいさま。
- 獩
「獩貊(わいばく)」とは、異民族の名。中国北東部や、朝鮮半島北部地方に居住した。
- 玡
「琅玡(ろうや)」は、中国山東省にあった地名。
- 珕
蛠(はまぐりの類)の殻で作った佩刀(はいとう)の飾り。
- 瓹
陶器。
- 盯
「盯𥋝(とうぼう)」は、じっと見つめるさま。
- 矊
まとう。また、つづく。
- 綄
まとう。まつわる。
- 綼
裳(腰から下にまとう衣服)のもすその飾り。
- 縘
つながり。関係。系統。
- 蘴
とうな。野菜の名。漬物にする。=菘
- 衼
「衹衼」は、僧(一説に女性の僧)が身にまとう法衣。
- 褡
「𧝒褡(こうとう)」は、かけぶとん。また、夜着。
- 覭
暗い場所でひっそりとうかがう。
- 訙
たずねる。きく。とう。問いただす。取り調べる。
- 譳
「䛠譳(とうどう)」は、言葉がうまく出ないさま。話せないさま。
- 踼
「跌踼(てっとう)」は、正しくいかないさま。気ままなさま。
- 邹
古代中国、戦国時代の国名。今の山東省の辺り。
- 銁
ろくろ。陶器を作るときに使う回転台。
- 銞
ろくろ。陶器を作るときに使う回転台。
- 鳭
「鳭鷯(とうりょう)」は、鳥の名。葦切(よしきり)。
- 鳭
「鳭䴃(とうどう・ちょうどう)」は、鳥の名。
- 鶶
「鶶鷵(とうと)」は、鳥の名。
- 㒶
五等級の爵位(公・侯・伯・子・男)の一番目。
- 㕠
ならぶ。ならび。同等の力を持つ。匹敵する。
- 㜽
五等級の爵位(公・侯・伯・子・男)の四番目。
- 㝙
とら。十二支の三番目。方位では東北東。時刻では午前四時、および前後の二時間。動物では虎(とら)。
- 㡬
「いく」「いくばく」と読み、「どれくらい」「どれほど」と程度を問う意を表す。
- 㡳
なに。なんぞ。「どんな」「どうして」の意。唐・宋代の俗語。
- 㢲
たつみ。南東の方位。
- 㨱
ゆれる。ゆらぐ。ゆるぐ。ゆれ動く。ゆらゆらと動く。
- 㪯
あげる。人をほめる。とりたてて用いる。登用する。
- 㪯
科㪯(官吏登用試験)の略。転じて、選び取ること。
- 㫔
うしとら。方位では北東。時刻では、午前二時から午前四時。
- 㭛
植物の名。藤の類。
- 㭻
「㭻棣(とうてい)」は、にわうめ、またはにわざくら。バラ科の落葉低木。
- 㮁
「㮁桃(こうとう)」は、くちなし。アカネ科の常緑低木。
- 㲪
「毾㲪(とうとう)」は、目の細かく柔らかい毛織物。
- 㴴
しずむ。しずめる。ひたす。没頭する。
- 㼹
器。陶器。
- 㼿
陶器。
- 㽇
まだ焼いていない陶器や瓦。
- 㾑
「疙㾑(ぎつとう)」は、できもの。こぶ。かさ。「疙瘩」に同じ。
- 㿴
「𥀰㿴(ろうとう)」は、皮膚のたるむさま。
- 䉙
「䉙簹(うんとう)」は、竹の名。大きく、節と節との間が長い。
- 䋩
まとう。
- 䌡
まとう。=纏
- 䍄
陶器のきず。
- 䐛
「𥀰䐛(ろうとう)」は、皮膚のたるむさま。
- 䗳
ひむし。ひとりむし。うちすずめ。ざしきすずめ。夜間、灯火に集まってくる虫の類。蛾(が)。
- 䛜
たずねる。きく。とう。問いただす。取り調べる。
- 䛠
「䛠譳(とうどう)」は、言葉がうまく出ないさま。話せないさま。
- 䞛
東夷(とうい)の舞。
- 䤅
「𨡭䤅(ぼうとう)」は、楡醤(にれびしお)。楡の実を発酵させ、塩を混ぜた食品。
- 䤨
にえ。刀身に表れる文様。
- 䧚
春秋時代、斉の地名。現在の山東省にあった。
- 䧠
春秋時代、魯の属国だった小国の名。現在の山東省にあった。
- 䨇
ならぶ。ならび。同等の力を持つ。匹敵する。
- 䪁
はなづな。牛の頭にまとう縄。
- 䮁
ならぶ。ならべる。二頭の馬を並べる。
- 䰋
かつら。かずら。人工の頭髪。髪型を作り、頭にかぶるもの。また、地毛に添え足すもの。
- 䴃
「鳭䴃(とうどう・ちょうどう)」は、鳥の名。
- 䵚
「䵚黍(とうしょ)」は、とうもろこし。
- 昽
「曈昽(とうろう)」は、日の光が射しはじめる。夜が明けて次第に明るくなるさま。
- 圗
はかる。検討する。計算する。
- 尙
たっとぶ。とうとぶ。敬い重んじる。
- 汶
中国の山東省にある川の名。汶水(ぶんすい)。
- 濩
「大濩(たいこ)」は、殷の湯王(とうおう)の音楽の名。
- 濹
「濹水(ぼくすい)」は、東京都の隅田川のこと。
- 褳
「褡褳(とうれん)」は、小物を入れる袋。財布。
- 䬪
「䬪飥(はくたく・ほうとう)」は、料理の名。小麦粉などの粉を練ったものを、煮込んだ食べ物。
- ⺉
漢字の旁(つくり)の一つ。「りっとう」と呼ばれ、「刀部」に属する。
- 筼
「筼簹(うんとう)」は、竹の名。大きく、節と節との間が長い。
- 裢
「褡裢(とうれん)」は、小物を入れる袋。財布。
- 视
みる。つかさどる。仕事を担当する。
- 质
しち。抵当。
- 临
治める。統治する。
- 举
あげる。人をほめる。とりたてて用いる。登用する。
- 举
科举(官吏登用試験)の略。転じて、選び取ること。
- 值
あう。あたる。出会う。当面する。
- 贵
たっとい。とうとい。身分が高い。価値が高い。地位が高い。
- 贵
たっとぶ。とうとぶ。うやまう。おもんじる。尊敬する。
- 赁
やとう。やとわれる。
- 赘
質。抵当。
- 厌
あきる。いとう。いや。いやになる。
- 郓
春秋時代、魯(ろ)の地名。現在の山東省にあった。
- 问
とい。とう。たずねる。知らないことや分からないことなどを聞いてたずねる。
- 问
とう。罪を問いただす。追及する。
- 问
とう。たずねる。おとずれる。人をたずねる。また、人がおとずれる。
- 韩
から。朝鮮半島南部に存在した地域の呼び名。
- 韬
「六韬(りくとう)」は、兵法の奥義書。
- 顸
頭髪がない。
- 图
はかる。検討する。計算する。
- 崂
山の名。山東省にある山。
- 驷
四頭立ての馬車。外側の二頭を「驂(さん)」または「騑(ひ)」、内側の二頭を「服」という。
- 驷
四頭の馬。馬四頭。
- 骀
「骀蕩(たいとう)」は、まとまりのないさま。気ままなさま。また、のどかでのんびりしているさま。
- 骈
ならぶ。ならべる。二頭の馬を並べる。
- 应
「まさに~べし」と読み、「当然~すべきである」「きっと~であろう」などの意を表す。