漢字「㜽」について
㜽とは?
㜽は、部首は子部に属し、画数は6画、漢字検定は配当外の漢字です。
読み方には、シ / ス / こ / おとこ / ね / みなどがあります。
「㜽」の基本情報
| 部首 | 子部(こ・こへん・こども・こどもへん) |
|---|---|
| 画数 | 6画(子3+3) |
| 音読み | シ |
| ス | |
| 訓読み | こ |
| おとこ | |
| ね | |
| み | |
| 意味 | こ。こども。親から生まれたこども。 |
| おとこ。男の子。男の子を「子」、女の子を「女」とする用法の場合。 | |
| 成人男性の敬称。 | |
| 先生や師、学問や地位のある人に対する敬称。 | |
| 思想家。学問に精通する人。また、その著書やその思想、学問についての書物。 | |
| み。たね。果実。また、生物のたまご。 | |
| 小さいもの。細かいもの。 | |
| 五等級の爵位(公・侯・伯・子・男)の四番目。 | |
| ね。十二支の一番目。方位では北。時刻では夜の十二時、および前後の二時間。動物では鼠(ねずみ)。 | |
| 漢字検定 | 配当外 |
※Unicodeは文字コード欄に移動しました。
異体字
異体字とは
異体字とは同じ意味・読み方を持つ字体の異なる字のことです。
※ 「万」-「萬」 「竜」-「龍」 「国」-「國」 など
→異体字とは

