「か」を意味の説明文に含む漢字 72ページ目 — 17148 件
検索語がひらがなの場合、意味欄の漢字をひらがなに変換した結果も含めて表示されます。
例:検索語「たすける」では「助ける」を含んだ結果が表示されます。
- 常用漢字の背景色=
- 人名用漢字の背景色=
- 淺
あさい。あさはか。知識や思慮が乏しい。
- 淮
中国を流れる川の名。淮水(わいすい)。淮河(わいが)。
- 渮
かつて中国にあった川の名。渮水(かすい)。
- 蘰
かずら。かつら。つる性の植物の総称。
- 蘓
よみがえる。生き返る。
- 蘓
草を刈る。草を刈り取る。
- 蘓
ふさ。鳥の尾で作った垂れ飾り。
- 藏
おさめる。かくす。しまう。たくわえる。
- 藏
かくれる。身をかくす。ひそむ。
- 葹
おなもみ。キク科の一年草。
- 葮
むくげ。アオイ科の落葉低木。
- 岷
「岷江(びんこう)」は川の名。
- 鈩
ふいご。ふいごう。火をおこすために風を送りだす道具。
- 鈩
酒場。酒屋。
- 鑁
馬の頭部につける金属製の飾り。
- 鍖
「鍖銋・鍖鈓(ちんじん)」は、声がゆったりとしているさま。ゆるやかなさま。
- 鎭
しずめる。しっかりとおさえる。おさえつける。
- 鎭
しずめる。やすめる。しずめおさえる。やすらかにする。
- 鎭
おさえ。おもし。上からおさえるためにおく重みのあるもの。
- 鍜
「錏鍜(あか)」は、しころ。かぶとの左右や後方に垂らし、首すじを守る防具。
- 樮
地名に用いられる字。「樮川(ほくそがわ)」は和歌山県の地名。
- 榠
「榠樝」は、かりん。バラ科の落葉高木。
- 權
おもり。物の重量をはかるのに用いる分銅。
- 權
はかり。物の重量をはかる道具。
- 權
はかる。物の量や重さをはかる。
- 權
はかる。はかりごと。もくろみ。
- 權
ちから。いきおい。勢力。
- 權
かり。かりそめ。臨時の。一時的な。
- 樞
とぼそ。くるる。開き戸を開閉するための回転軸。
- 樞
かなめ。中心。重要な部分。
- 樣
さま。すがたかたち。ありさま。
- 樣
かた。のり。手本。
- 樣
質や個数、種類などを数えることば。
- 樓
たかどの。高層の建物。
- 祕
ひめる。かくす。ひそかに。
- 祕
人知では知ることができない。はかりしれない。例:神祕
- 祿
さいわい。天から与えられた幸せ。神の恵み。
- 齋
いつく。いつき。心身を清めて神につかえる。
- 禮
社会生活を送る上で定まった行動規範。
- 禮
感謝の気持ちを表す。また、そのための金品や言葉。
- 禮
れい。おじぎ。感謝の意を表すあいさつ。
- 匸
かくす。覆い隠す。
- 尢
足や背中が曲がって不自由である。また、そのような人。
- 广
屋根。家屋の屋根。
- 夂
遅れて行く。うしろからついて行く。
- 殳
ほこ。兵車から人を追いはらうのに用いる兵器。
- 爻
易の卦を組み立てる横画の符号。
- 盡
つきる。つくす。つかす。すべて出しきる。すべて費やす。すっかり無くなる。
- 舍
やど。やどや。旅館。
- 舖
門にとりつける金具。
- 襾
おおう。かぶさる。かぶせる。
- 襾
漢字の冠(かんむり)の一つ。「おおいかんむり」と呼ばれ、「襾部」に属する。
- 髟
髪の毛が長く垂れ下がるさま。
- 鬲
かなえ。三本の足のある蒸し器。足の部分が空洞になっており、そこに水を入れて、上にこしきをのせて、火にかける。鼎(かなえ)の一種。
- 麥
むぎ。イネ科の穀物。五穀の一つ。
- 竊
ひそかに。人知れず。
- 飮
さかもり。宴会。酒宴。
- 飮
のます。みずかう。のみものをのませる。
- 盜
ぬすむ。ひそかに物事をする。かくして物事をする。ごまかす。
- 网
あみ。魚や動物をとるあみ。物にかぶせるあみ。
- 乕
とら。ネコ科の猛獣。
- 乕
勇敢・勇猛なもののたとえ。たけだけしい。
- 覺
おぼえる。知る。分かる。感じる。
- 覺
さとる。さとり。はっきりとわかる。
- 覺
あらわれる。明らかになる。
- 覺
さめる。目ざめる。眠りからさめる。
- 軣
火薬などが爆発する。
- 輕
かるい。目方が少ない。身分が低い。値段が安い。
- 輕
かろやか。すばしっこい。身軽に動く。
- 輕
かろんじる。かろんずる。あなどる。みくびる。
- 輕
かるくする。少なくする。
- 輕
かるがるしい。かるはずみな。落ち着きがない。
- 輕
かるがるしく。むやみに。かるはずみに。
- 轉
ころぶ。ころがる。倒れる。ひっくりかえる。
- 轉
移る。移す。変わる。
- 遞
たがいに。かわるがわる。
- 遞
かわる。いれかわる。
- 遞
めぐる。かこむ。
- 咼
「和氏之璧(カシノヘキ)」の「和」の用法に同じ。和氏之璧=咼氏之璧。
- 哘
さそう。一緒に行くように声をかける。
- 啌
叱る。怒る。また、その声。
- 啝
したがう。逆らうことなくしたがう。
- 噐
うつわとす。うつわとする。能力を高く評価し認める。
- 營
いとなむ。計画する。用意する。
- 處
おる。仕えることなく家にいる、また結婚せずに家にいる。
- 處
仕えていない男性、また嫁いでいない女性。
- 處
とりさばく。しかるべく決める。
- 處
ところ。場所。しかるべき場所。
- 處
ところ。「~したところ」「~した結果」などの意をあらわす接続のことば。
- 刧
おびやかす。おどす。
- 刧
かすめる。かすめとる。奪い取る。
- 刧
きわめて長い時間(仏教語)。
- 剩
あまつさえ。その上。そればかりか。おまけに。
- 辨
見分ける。違いを明らかにする。
- 辨
わきまえる。わかる。心得る。
- 辧
見分ける。違いを明らかにする。
- 辧
わきまえる。わかる。心得る。
- 劵
つかれる。くたびれる。疲労する。
- 栢
ひのき・このてがしわなどのヒノキ科の常緑樹の総称。
- 栢
かしわ。ブナ科の落葉高木。