漢字「𣏟」について 印刷 目次【】 1基本情報2書体3文字コード4検字番号5漢字構成6「𣏟」を含む漢字 𣏟とは? 𣏟は、部首は木部に属し、画数は8画、漢字検定は配当外の漢字です。 読み方には、ハイ / ヘなどがあります。 「𣏟」の基本情報 部首木部(き・きへん)画数8画(木4+4)音読みハイヘ意味麻。 麻糸で織った布。漢字検定配当外JIS水準第4水準 ※Unicodeは文字コード欄に移動しました。 「𣏟」の書体(明朝体) この漢字をコピークリップボードにコピーしました 文字コードUnicodeU+233DFJIS X 02132-14-41(面区点番号)Shift_JIS-2004F3C7MJ文字図形名MJ037952戸籍統一文字番号164240住基ネット統一文字コードJ+AAFB検字番号 検字番号とは 検字番号とは、辞書内での漢字の掲載位置を示す番号です。先頭の字から順に番号が振られているため、検字番号が小さければ前方のページ、検字番号が大きければ後方のページに掲載されていることが分かるため、目的の漢字が掲載されたページにたどり着く上で役立ちます。検字番号は「漢字番号」「親字番号」などとも呼ばれます。 大漢和辞典14550日本語漢字辞典4903新大字典6813大字源-大漢語林- 漢字構成 𣏟𣎳※同じ形の構成部分は、一行に一回のみ表示されます。 「𣏟」を含む漢字 麻嘛塺麼嫲麽蔴㦄摩麾犘䵇穈磨糜嬷䗫縻嚒䌕懡嬤藦擵䜆嚤麿黀嚰蘑靡䵉黁䩋䕷䵈髍𪎪䯢劘魔礳灖䲈戂䳸孊耱攠蘼㠧爢㸏黂醾醿䃺饝䊳䭧釄䭩