漢字「𣳾」について

漢字「𣳾」

𣳾とは?

𣳾は、部首は水部に属し、画数は11画、漢字検定は配当外の漢字です。

読み方には、おご(る) / やす(い) / やす(らか)などがあります。

「𣳾」の部首・画数・読み方・意味など

部首水 氵 氺(みず・さんずい・したみず)
画数11画(水5+6)
訓読みおご(る)
やす(い)
やす(らか)
意味やすい。やすらか。おだやか。落ち着いている。安心できる。
大きい。広い。きわめて大きい。
はなはだしい。きわめて。非常に。
おごる。おごりたかぶる。贅沢する。
山の名。「泰山(たいざん)」
易(エキ)の六十四卦の一つ。
漢字検定配当外
JIS水準第3水準
UnicodeU+23CFE

「𣳾」の書体

𣳾の明朝体
クリップボードにコピーしました

異体字

異体字とは

異体字とは同じ意味・読み方を持つ字体の異なる字のことです。
※ 「万」-「萬」 「竜」-「龍」 「国」-「國」 など
→異体字とは

漢字構成

ページ先頭に戻る