漢字「䭌」について

漢字「䭌」

䭌とは?

䭌は、部首は食部に属し、画数は18画、漢字検定は配当外の漢字です。

読み方には、コ / かゆ / のりなどがあります。

「䭌」の基本情報

部首食部(しょく・しょくへん)
画数18画(食9+9)
音読み
訓読みかゆ
のり
意味かゆ。多めの水で、米をやわらかく煮たもの。
のり。米の粉などを煮て作ったねばり気のあるもの。=
のりする。かゆをすする。貧しい生活をする。かろうじて生活する。
漢字検定配当外

※Unicodeは文字コード欄に移動しました。

「䭌」の書体(明朝体)

䭌の明朝体
クリップボードにコピーしました

異体字

異体字とは

異体字とは同じ意味・読み方を持つ字体の異なる字のことです。
※ 「万」-「萬」 「竜」-「龍」 「国」-「國」 など
→異体字とは

文字コード

UnicodeU+4B4C
JIS X 0213-
Shift_JIS-2004-
MJ文字図形名MJ005701
戸籍統一文字番号501520
住基ネット統一文字コード-

検字番号

検字番号とは

検字番号とは、辞書内での漢字の掲載位置を示す番号です。
先頭の字から順に番号が振られているため、検字番号が小さければ前方のページ、検字番号が大きければ後方のページに掲載されていることが分かるため、目的の漢字が掲載されたページにたどり着く上で役立ちます。
検字番号は「漢字番号」「親字番号」などとも呼ばれます。

大漢和辞典44256
日本語漢字辞典-
新大字典19292
大字源-
大漢語林-

漢字構成

「䭌」と似ている漢字

「胡」を含む漢字を全て見る
ページ先頭に戻る