漢字「㹦」について 印刷 目次【】 1基本情報2書体3文字コード4検字番号5漢字構成6「㹦」と似ている漢字7「㹦」を含む名字 㹦とは? 㹦は、部首は犬部に属し、画数は8画、漢字検定は配当外の漢字です。 読み方は、チョウです。 「㹦」の基本情報 部首犬部(いぬ・けものへん)画数8画(犬3+5)音読みチョウ意味尾の短い犬。獣の名。テン。=貂漢字検定配当外JIS水準第4水準 ※Unicodeは文字コード欄に移動しました。 「㹦」の書体(明朝体) 明朝体 ゴシック体 この漢字をコピークリップボードにコピーしました 文字コードUnicodeU+3E66JIS X 02132-80-33(面区点番号)Shift_JIS-2004F5BFMJ文字図形名MJ002421戸籍統一文字番号228360住基ネット統一文字コードJ+3E66検字番号 検字番号とは 検字番号とは、辞書内での漢字の掲載位置を示す番号です。先頭の字から順に番号が振られているため、検字番号が小さければ前方のページ、検字番号が大きければ後方のページに掲載されていることが分かるため、目的の漢字が掲載されたページにたどり着く上で役立ちます。検字番号は「漢字番号」「親字番号」などとも呼ばれます。 大漢和辞典20327日本語漢字辞典6914新大字典-大字源-大漢語林- 漢字構成 㹦犭+召犭+刀+口 「㹦」と似ている漢字 召㐒劭佋刟卲诏招沼邵苕怊妱岧岹巶弨䧂绍昭迢玿柖欩炤牊㸛轺袑眧祒䂏紹笤蛁䎄超詔貂軺䙼鉊㷖龆韶鞀䫿䬰髫駋鮉㲈䳂鼦齠 「召」を含む漢字を全て見る 「㹦」を含む名字 上㹦 読み方かみはざ下㹦 読み方しもはざ 「㹦」を含む名字を全て見る